暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Iその2
  • R i k u

  • 問題数 100 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三角筋は上腕を外転させる。

    ⭕️

  • 2

    大胸筋は上腕を外旋させる。

  • 3

    下腿三頭筋は腓腹筋とヒラメ筋からなり、 両筋の下部は合いして強いアキレス腱となって踵骨につく。

    ⭕️

  • 4

    左足で立って右膝を挙上した時に 収縮してない筋はどれか a.右の腸腰筋 b.右の大臀筋 c.左の大腿四頭筋 d.左の大腿二頭筋

    a, c, d

  • 5

    いわゆる力こぶを現す筋

    上腕二頭筋

  • 6

    肩こりのときに揉みほぐしてもらう筋

    僧帽筋

  • 7

    ふくらはぎにあってこむら返りを起こす筋

    腓腹筋

  • 8

    ウインクをする時主として使う筋

    眼輪筋

  • 9

    口笛を吹く時主として使う筋

    口輪筋

  • 10

    前腹壁の正中線の両側を縦走する幅の狭い筋

    腹直筋

  • 11

    次のA項の筋を支配している神経を B項より選び、記号で答えなさい。 A項①表情筋( ) B項a.肋間神経 ②胸鎖乳突筋( ) b.下顎神経 ③咀嚼筋( ) c.副神経 ④浅胸筋( ) d.顔面神経 ⑤呼吸筋( ) e.腕神経叢

    d, c, b, e, a

  • 12

    大腿四頭筋 膝関節をア)曲げる イ)伸ばす

  • 13

    腸腰筋 股関節をア)曲げる イ)外旋する

  • 14

    三角筋 上腕をア)内転する イ)外転する

  • 15

    上腕二頭筋 肘関節をア)曲げる イ)伸ばす

  • 16

    下腿三頭筋 足関節をア)背屈する  イ)底屈する

  • 17

    上腕を横に上げる時、正しいのはどれか 1.三角筋は弛緩する 2.大胸筋は弛緩する 3.小胸筋は収縮する 4.広背筋は収縮する

    2

  • 18

    右足でボールを蹴った瞬間の 状態で誤っているのはどれか。 1.左の大腿四頭筋は弛緩している。 2.右の大腿四頭筋は収縮している。 3.左の大腿二頭筋は収縮している。 4.広背筋は収縮する。

    1

  • 19

    右足でガラス片を踏んだ直後の 反応で正しいのはどれか。 1.右大腿二頭筋は収縮する 2.右前脛骨筋は弛緩する 3.左大腿四頭筋は弛緩する 4.左大腿二頭筋は弛緩する

    1

  • 20

    DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある

    ⭕️

  • 21

    DNAには1本のポリヌクレオチド鎖がある。

  • 22

    DNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という

  • 23

    RNAの塩基配列に基づきアミノ酸が 繋がることを転写という。

  • 24

    関節液は滑膜細胞から分泌される

    ⭕️

  • 25

    滑膜の炎症によって関節液が減少する

  • 26

    変形性関節症では滑膜が消失する

  • 27

    慢性関節リウマチでは滑膜細胞が増生する。

    ⭕️

  • 28

    ヒトの染色体は常染色体22対、 性染色体1対の計23対である。

    ⭕️

  • 29

    RNAの塩基は、アデニン、シトシン、グアニン、チミンである

  • 30

    タンパク質の生合成にはATPが必要である

    ⭕️

  • 31

    3個のヌクレオチドの組み合わせによって 1個のアミノ酸が決定される。

    ⭕️

  • 32

    タンパク質を鋳型にしてDNA配列が決定される。

  • 33

    細胞内に核を有している生物を原核生物という。

  • 34

    DNAはRNAより科学的に安定している。

    ⭕️

  • 35

    人間のDNAの全塩基配列はすでに解明されている

    ⭕️

  • 36

    ミトコンドリアのDNAは核内のDNAの一部をコピーしたものである

  • 37

    ヌクレオチドは塩基,糖とリン酸結合したものである。

    ⭕️

  • 38

    骨折の治癒過程で仮骨が形成される。

    ⭕️

  • 39

    胸骨と鎖骨との関節を胸鎖関節という。

    ⭕️

  • 40

    脊柱は胸部で前湾している

  • 41

    第1〜6頚椎の横突起中に頸動脈が通っている

  • 42

    第1、第2頚椎の形は他の頚椎とは異なっている

    ⭕️

  • 43

    頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による

    ⭕️

  • 44

    椎体の関節は横突起にある。

  • 45

    造血は主に骨の緻密質で行われる。

  • 46

    椎間板は上下の関節突起の間にある

  • 47

    構築性側湾曲は一過性の姿勢異常である。

  • 48

    副甲状腺ホルモンによって骨吸収が促進される

    ⭕️

  • 49

    骨折の治癒過程で仮骨が形成される

    ⭕️

  • 50

    骨端線部で骨の長軸方向の成長が起こる

    ⭕️

  • 51

    上肢帯の骨は肩甲骨と上腕骨との間の関節である

    ⭕️

  • 52

    三角筋は上腕を外転させる。

    ⭕️

  • 53

    大胸筋は上腕を外旋させる

  • 54

    椎間円板は繊維性軟骨である

    ⭕️

  • 55

    トルコ鞍には松果体が入っている。

  • 56

    大腿骨折が起こりやすい部位を外科頚という

  • 57

    下腿前面皮下に触れる骨は腓骨である。

    ⭕️

  • 58

    手根骨は7個ある

  • 59

    足根骨は5個、中足骨は7個である

  • 60

    骨盤は女子では男子に比べて、入り口と出口の径が小さい。

  • 61

    女性の仙骨の湾曲度は男性より小さい

    ⭕️

  • 62

    女性の恥骨下角は男性よりも大きい

    ⭕️

  • 63

    肩甲骨は種子骨のうち最大のものである

  • 64

    向かい合う骨を結合しているのは関節砲と靱帯である

    ⭕️

  • 65

    運動に関する筋肉とその拮抗筋は関節を 挟んで反対側にあり、その筋力は常に等しい

  • 66

    肋間筋と横隔膜は重要な呼吸筋であるが、 神経支配はいずれも胸髄である

  • 67

    横隔膜には大動脈裂孔と食道裂孔の二つがある

  • 68

    大臀筋は股関節の外転に関与する

  • 69

    鼠径靭帯は恥骨と上前腸骨棘との間にある靭帯である

    ⭕️

  • 70

    大腿四頭筋は腓骨神経に支配され、膝関節を屈曲させる。

  • 71

    アキレス腱が断裂しても足の足底側への屈曲は可能である。

  • 72

    アキレス腱は足関節を底屈させる下腿三頭筋である

    ⭕️

  • 73

    左足で立った右膝を挙上した時に 収縮していない筋は大臀筋である

    ⭕️

  • 74

    動脈が毛細血管を経て静脈と交通することを動静脈吻合という。

  • 75

    リンパ管は動脈吻合する

  • 76

    静脈環流は四肢の骨格筋の収縮によって増加する

    ⭕️

  • 77

    心筋繊維は枝分かれしており横紋があって、 洞房結節の興奮を受けて収縮する。

    ⭕️

  • 78

    大動脈弁と肺動脈弁には乳頭筋からの腱索が付着している

  • 79

    冠状動脈は大動脈弁の直下からでる

  • 80

    大脳動脈輪は内頚動脈と外頚動脈から形成される

  • 81

    下腸間膜動脈は空腸以下の小腸と上行結腸に分布する。

  • 82

    小伏在静脈は大腿内側面を下から上へ走る

  • 83

    奇静脈と半奇静脈は、上、下の大静脈の連絡も行う。

    ⭕️

  • 84

    門脈は食道下部で奇静脈と連絡する

    ⭕️

  • 85

    胎児の肺静脈中の血液は 大部分が動脈管を経て大動脈に流入する

  • 86

    脾静脈は下大静脈に直接注いでる

  • 87

    右肺よりも左肺の方が大きい

  • 88

    肺の栄養血管は肺動静脈である

  • 89

    肺尖さ鎖骨上2〜3cmに達する

    ⭕️

  • 90

    肺は胸膜で覆われ、胸膜腔内は陰圧となる

    ⭕️

  • 91

    胸管は縦隔にある。

    ⭕️

  • 92

    肺胸膜は壁側胸膜である

  • 93

    上顎洞は最大の副鼻腔、上壁は眼窩面で、半月裂孔で下鼻道に開口

  • 94

    篩骨洞は前部と中部は上鼻道、後部は 中鼻道に開口

  • 95

    嗅神経は篩骨篩板の小孔を通って篩板の上の嗅球に達する

    ⭕️

  • 96

    声帯筋は迷走神経の枝である上喉頭神経によって支配される

  • 97

    気管はC7から始まりT5で左右の気管支に分岐する

    ⭕️

  • 98

    蓄膿症は副鼻腔炎により粘液や膿が腔洞内に 貯留したもの

    ⭕️

  • 99

    声帯ヒダ、前庭ヒダの一部、喉頭蓋の一部は 線毛円柱上皮である。

  • 100

    気管支は下気道に含まれる

    ⭕️