問題一覧
1
Q.「けげん」を漢字で書くと?
怪訝
2
Q.「何か事を行うには、まだ時が熟していないこと。」という意味の四字熟語は?
時期尚早
3
Q.「手応えがないこと。張り合いがないこと。」という意味の言葉を6文字で?
暖簾に腕押し
4
Q.「じょうとうしゅだん」を漢字で書くと?
常套手段
5
Q.「うめく」を漢字で書くと?
呻く
6
Q.「閑として田舎っぽいさま。」という意味の言葉を3文字で?
鄙びた
7
Q.「すがる」を漢字で書くと?
縋る
8
Q.「いい加減な感じがなく、よく行き届いているさま。自然体。」という意味の言葉を4文字で?
如才なく
9
Q.「おもむろに」を漢字で書くと?
徐に
10
Q.「物事が割と高い頻度で繰り返し起こるさま。物事が大抵お決まりの状況になりがちであるさま。」という意味の言葉を5文字で?
往々にして
11
Q.「人のいいおやじ。やさしくて気の良い老人。」という意味の言葉を3文字で?
好々爺
12
Q.「かいつまむ」を漢字で書くと?
掻い摘む
13
Q.「不都合なことや問題のある状況」という意味の言葉を4文字で?
差し障り
14
Q.「はばかる」を漢字で書くと?
憚る
15
Q.「物事が始まる、または解決する糸口。きっかけ。」という意味の熟語は?
端緒
16
Q.「はやる」を漢字で書くと?
逸る
17
Q.「いずれ」を漢字で書くと?
何れ
18
Q.「飽きていやになること。」という意味の言葉を1文字で?
厭
19
Q.「こっぱみじん」を漢字で書くと?
木っ端微塵
20
Q.「成長する。育つ。大人になる。」という意味と同義の言葉を3文字で?
長じる
21
Q.「したためる」を漢字で書くと?
認める
22
Q.「たどりつく」を漢字で書くと?
辿り着く
23
Q.「つて」を漢字で書くと?
伝手
24
Q.「いちまつ」を漢字で書くと?
一抹
25
Q.「さいなまれる」を漢字で書くと?
苛まれる
26
Q.「出来栄えの悪い作品。自分の作品をへりくだっていう語。」という意味の熟語は?
拙作
27
Q.「もの寂しく静まっていること。」という意味の熟語は?
寂寞
28
Q.「まとめる」を漢字で書くと?
纏める
29
Q.「ちつじょ」を漢字で書くと?
秩序
30
Q.「ねだる」を漢字で書くと?
強請る
31
Q.「おぞましい」を漢字で書くと?
悍ましい
32
Q.「ふせん」を漢字で書くと?
付箋
33
Q.「いさめる」を漢字で書くと?
諌める
34
Q.「きょうい」を漢字で書くと?
脅威
35
Q.「神仏による効験が明らかに表れるさま。」という意味の言葉を4文字で?
霊験灼か
36
Q.「次々と種々の(りっぱな)官職・役職に任ぜられてきたこと。」という意味の熟語は?
歴任
37
Q.「ますます」を漢字で書くと?
益々
38
Q.「ふさわしい」を漢字で書くと?
相応しい
39
Q.「つじつま」を漢字で書くと?
辻褄
40
Q.「物事が起こる以前に見抜く見識。」という意味の言葉を4文字で?
先見の明
41
Q.「とっさ」を漢字で書くと?
咄嗟
42
Q.「何も見ないで暗記していう。」という意味の言葉を4文字で?
空で言う
43
Q.「きょうがく」を漢字で書くと?
驚愕
44
Q.「知識がなく、ものの道理を知らないこと。」という意味の四字熟語は?
無知蒙昧
45
Q.「くぼみ」を漢字で書くと?
窪み
46
Q.「きびす」を漢字で書くと?
踵
47
Q.「もさく」を漢字で書くと?
模索
48
Q.「得たいと願って求めること。」という意味の熟語は?
希求
49
Q.「しかめる」を漢字で書くと?
顰める
50
Q.「静かで安らかなこと。世の中が穏やかに治まること。太平。 」という意味の熟語は?
静謐
51
Q.「つづる」を漢字で書くと?
綴る
52
Q.「あいづち」を漢字で書くと?
相槌
53
Q.「一気に飲む。」という意味の言葉を2文字で?
呷る
54
Q.「世間。一般の人たちの間。」という意味の熟語は?
巷間
55
Q.「かっとう」を漢字で書くと?
葛藤
56
Q.「努力の効果があらわれて、よい結果が得られること。」という意味の言葉を4文字で?
結実する
57
Q.「りょうきしゃ」を漢字で書くと?
猟奇者
58
Q.「偶然に一致すること。」という意味の熟語は?
暗合
59
Q.「そばだてる」を漢字で書くと?
攲る
60
Q.「(木を)きる」を漢字で書くと?
伐る
61
Q.「にらむ」を漢字で書くと?
睨む
62
Q.「にわか」を漢字で書くと?
俄か
63
Q.「ばかばかしい」を「馬鹿馬鹿しい」以外の漢字で書くと?
莫迦々々しい
64
Q.「きゅうくつ」を漢字で書くと?
窮屈
65
Q.「評判どおりにめざましい活躍をすること。」という意味の四字熟語は?
面目躍如
66
Q.「ろうえい」を漢字で書くと?
漏洩
67
Q.「かんかつ」を漢字で書くと?
管轄
68
Q.「きゅうきょ」を漢字で書くと?
急遽
69
Q.「人家が集まっているところ。ちまた。」という意味の熟語は?
市井
70
Q.「めくる」を漢字で書くと?
捲る
71
Q.「〜における」を漢字で書くと?
於ける
72
Q. 「変化・発展を起こす要素・原因、または、きっかけ。」という意味の熟語は?
契機
73
Q.「溜まっていた物事が、どっと溢れ出るさま。」という意味の言葉を4文字で?
堰を切る
74
Q.「てこずる」を漢字で書くと?
梃子摺る
75
Q.「話を始めるやいなや。」という意味の四字熟語は?
開口一番
76
Q.「わしづかみ」を漢字で書くと?
鷲掴み
77
Q.「めまい」を漢字で書くと?
眩暈
78
Q.「伝わり広がっていくこと。広い範囲に伝わること。」という意味の熟語は?
伝播
79
Q.「へんぴ」を漢字で書くと?
辺鄙
80
Q.「しゅうしゅう」を漢字で書くと?(2つ答えよ)
収集,蒐集
81
Q.「うんぬん」を漢字で書くと?
云々
82
Q.「いんぺい」を漢字で書くと?
隠蔽
83
Q.「意味に深み・含みがあって複雑なこと。」という意味の四字熟語を答えよ。
意味深長
84
Q.「むしばむ」を漢字で書くと?
蝕む
85
Q.「文章などを、ひといきに書き上げること。また、物事を、一気になしとげること。」という意味の四字熟語は?
一気呵成
86
Q.「ひろう」を漢字で書くと?
披露
87
Q.「物ごとがいくつかの話題や分野に及んでいること。」という意味の言葉を5文字で?
多岐に亘る
88
Q.「こうこつ」を漢字で書くと?
恍惚
89
Q.「黙って話をしない。」という意味の言葉を6文字で?
黙して語らず
90
Q.「元気が満ち溢れているようす。意気がさかんなさま。」 という意味の四字熟語は?
意気軒昂
91
Q.「人や軍勢など、対立する双方がにらみ合ったまま動かないこと。」という意味の熟語は?
対峙
92
Q.「何となく怪しくて胡散臭いこと。」という意味の言葉を4文字で?
きな臭い
93
Q.「まひ」を漢字で書くと?
麻痺
94
Q.「かいいたん」を漢字で書くと?
怪異譚
95
Q.「つかむ」を漢字で書くと?2つ答えよ。
掴む,摑む
96
Q.「まして」を漢字で書くと?
况して
97
Q.「はまる」を漢字で書くと?
嵌る
98
「人に好かれる、好まれる」という意味の言葉を6文字で?
人好きのする