問題一覧
1
神奈川県の県庁所在地は?
横浜市
2
埼玉県の県庁所在地は?
さいたま市
3
北海道の県庁所在地は?
札幌市
4
青森県の県庁所在地は?
青森市
5
岩手県の県庁所在地は?
盛岡市
6
宮城県の県庁所在地は?
仙台市
7
秋田県の県庁所在地は?
秋田市
8
山形県の県庁所在地は?
山形市
9
福島県の県庁所在地は?
福島市
10
茨城県の県庁所在地は?
水戸市
11
栃木県の県庁所在地は?
宇都宮市
12
群馬県の県庁所在地は?
前橋市
13
千葉県の県庁所在地は?
千葉市
14
東京都の都庁所在地は?
東京
15
新潟県の県庁所在地は?
新潟市
16
富山県の県庁所在地は?
富山市
17
石川県の県庁所在地は?
金沢市
18
福井県の県庁所在地は?
福井市
19
山梨県の県庁所在地は?
甲府市
20
長野県の県庁所在地は?
長野市
21
岐阜県の県庁所在地は?
岐阜市
22
静岡県の県庁所在地は?
静岡市
23
愛知県の県庁所在地は?
名古屋市
24
三重県の県庁所在地は?
津市
25
滋賀県の県庁所在地は?
大津市
26
京都府の府庁所在地は?
京都市
27
大阪府の府庁所在地は?
兵庫県の県庁所在地は?
28
奈良県の県庁所在地は?
奈良市
29
和歌山県の県庁所在地は?
和歌山市
30
鳥取県の県庁所在地は?
鳥取市
31
島根県の県庁所在地は?
松江市
32
岡山県の県庁所在地は?
岡山市
33
広島県の県庁所在地は?
広島市
34
山口県の県庁所在地は?
山口市
35
徳島県の県庁所在地は?
徳島市
36
香川県の県庁所在地は?
高松市
37
愛媛県の県庁所在地は?
松山市
38
高知県の県庁所在地は?
高知市
39
福岡県の県庁所在地は?
福岡市
40
佐賀県の県庁所在地は?
佐賀市
41
長崎県の県庁所在地は?
長崎市
42
熊本県の県庁所在地は?
熊本市
43
大分県の県庁所在地は?
大分市
44
宮崎県の県庁所在地は?
宮崎市
45
鹿児島県の県庁所在地は?
鹿児島市
46
沖縄県の県庁所在地は?
那覇市
47
最も面積が大きく、1つの都道府県で成り立っている地方は?
北海道地方
48
関東地方の1都6県に山梨県を加えた地域とは?
首都圏
49
日本で最も都道府県がぞくしている地方が中部地方でその数はいくつ?
9
50
中部地方の日本海側にある北陸地方には、新潟県、富山県、石川県と何県がある?
福井県
51
中部地方の太平洋側にある静岡県、愛知県に、岐阜県と三重県を加えて何地方というか?
東海地方
52
近畿地方の「都がおかれてたところ」という何という言葉が由来となっているか?
畿内
53
近畿地方は、5つの県と何つの府によって成り立っている?
2
54
中国地方の日本海側にある鳥取県、島根県と山口県北部は何地方とよばれている?
山陰
55
中国地方の瀬戸内海側にある岡山県、広島県と山口県南部は、何地方とよばれている?
山陽
56
日本の都道府県の面積の大きい順にならべると、北海道、岩手県、福島県、長野県、その次は?
新潟県
57
日本の都道府県を面積の小さい順にならべると、香川県、大阪府、東京都、沖縄県、その次は?
神奈川県
58
日本の都道府県を人口の多い順にならべると、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、つぎは?
埼玉県
59
日本の都道府県を人口の少ない順にならべると鳥取県、島根県、高知県、徳島県、次は?
福井県
60
中国地方で最も面積が大きく、人口も最も多いのは何県?
広島県
61
四国地方で最も面積が大きいのは高知県で、人口が最も多いのは何県?
愛媛県
62
九州地方で最も人口が多いのは福岡県で、面積が最もおおきいのは何県?
鹿児島県
63
日本は世界の気候帯の中では一部をのぞいて、何帯に属する?
温帯
64
北海道は何帯に属する?
冷帯
65
南西諸島(沖縄、小笠原諸島など)は何帯に属する?
亜熱帯
66
次の雨温図は冬は寒く、月の平均気温が0℃を下回る月がある。年間の降水量は少なく、特に日本で雨が多く降る梅雨の時期が最も降水量が少ない都市はどれか?
北海道
67
次の雨温図は冬は寒く、1月の平均気温は0℃を下回る。年間の降水量は少なく、夏と冬では夏の方が降水量が多い都市は?
中央高地
68
次の雨温図は年間を通じて気温が高く、月の平均気温が10℃を下回る月がない。年間の降水量は多く、特に梅雨や台風の時期に降水量が多い都市は?
沖縄
69
次の雨温図は年間を通じて温暖であり、月の平均気温が0℃を下回る月がない。年間の降水量は少なく、夏と冬では夏の方が降水量が多い都市は?
瀬戸内
70
次の雨温図は年間を通じて温暖であり、月の平均気温が0℃を下回る月がない。年間の降水量は多く、特に夏の時期に降水量が多い都市は?
太平洋
71
次の雨温図は年間を通じて比較的温暖であり、月の平均気温が0℃を下回る月がない。年間の降水量は多く、特に冬の時期に降水量が多い都市は?
新潟
72
次の地図中にしめした山地・山脈をA〜Jの順に書きなさい
日高山脈, 奥羽山脈, 越後山脈, 関東山地, 飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈, 紀伊山地, 中国山地, 四国山地
73
海流のうち、水温が高いために沿岸の地いきの気温を高くするこうかをもたらすものは?
暖流
74
海流のうち、水温が低いために沿岸の地いきの気温を低くするこうかをもたらすものは?
寒流
75
夏と冬とで季節によって風の向きが変わる風を何という?
季節風
76
日本では夏になるとどの方位から季節風がふく?
南東
77
日本では冬になるとどの方位から季節風がふく?
北西
78
日本は( )の多い国で、丘りょう地をふくめると、国土面積のおよそ四分の三をしめている。
山地
79
平地のうち、少し高くなっている部分を( )といい、国土面積のおよそ11%をしめる。
台地
80
日本列島は( )とよばれる世界的な造山帯の一部にあたる
環太平洋造山帯
81
( )地方を南北につらぬくけわしい山脈が奥羽山脈で、「( )の背骨」とよばれている
東北
82
中央高地はけわしい山々が多く集まっており、特に飛騨山脈・木曽山脈・( )山脈は「日本アルプス」とよばれている。
赤石
83
近畿地方にある( )山地は、林業がさかんです。この山の名前は、和歌山県の昔の国名が由来となっている
紀伊
84
鹿児島県にある( )島と種子島では、宮之浦岳という高い山のある( )島の方が1年間の降水量が多くなっている。海からしめった風が吹いてきてこの山に沿って上昇し、冷やされて雲となり雨を降らせるため。
屋久
85
北海道は、寒流の( )海流の影響で気温が低くなる
千島
86
千島海流は、魚を育てるプランクトンが豊富であることから、( )潮ともよばれている
親
87
北海道の太平洋側では、夏に濃霧が発生することがある。この濃霧は( )害の原因となり農家を困らせる
冷
88
十勝平野は( )地であるため、稲作には向かない土地となっている
火山灰
89
十勝平野は火山灰地でやせているため、年ごとに作物を植える場所を変える( )作によって畑作がおこなわれている
輪
90
十勝平野では、乳牛をかって牛乳や乳製品を生産する農業もさかんです。この農業は( )農とよばれている
酪
91
北海道東部の( )は、陸・海・空の生態系が見られることなどが評価され、世界自然遺産に登録されている
知床
92
北海道東部の釧路湿原は、貴重な水鳥(タンチョウなど)の生息地である湿地を守る( )条約の登録地となっている
ラムサール
93
沖縄は( )帯性の気候であるため、一年中あたたかく、年間の降水量は多くなっている
亜熱
94
沖縄では、8〜9月に( )が接近することが多いため、激しい風雨におそわれることがある
台風
95
沖縄の伝統的な家には、家のまわりを石垣や( )で囲むなど台風にそなえる工夫がある。
防風林
96
沖縄には、ふってきた雨水をたくわえる大きな( )がないため、稲作はさかんではありません。
川
97
沖縄では、強風や水不足に強い作物である( )の生産がさかんで、これを原料にして砂糖が作られる。
さとうきび
98
沖縄では( )やマンゴーなどのくだものの栽培がさかんです。
パイナップル
99
沖縄では、あたたかい気候を利用して野菜の促成栽培や( )などの花の生産がさかんです。
きく
100
美しいさんご礁で知られている沖縄県の( )島は、国立公園に指定されている。
石垣