問題一覧
1
31 開幕用 遠SWA虎落笛 前投げRCダッシュ通常ルート 後ろ投げRCWAボンバー 壁端始動 2k2d蝸牛紫RCWAボンバ 蟷螂始動 5pOVダッシュ 近S5HS 2p蝸牛RCWAボンバー 2HS始動 2HS>鎌閃撃>OVOV 2HS>蟷螂>RC>WAボンバー
1
2
30
1
3
2
4
外部不経済とは、ある経済主体の活動が市場を通さずに他の経済主体に不利益を与えることをいい、公害は外部不経済の例である。
5
3
6
金融収支は、海外子会社等の設立に関する直接投資、株式や債券等の購入に関する証券投資、通貨当局が保有する外国通貨や金等の外貨準備に分類される。
7
1 ケインズ マルクス アダム・スミス
8
ケインズ
9
マルクス
10
アダム・スミス
11
2 リカード ケインズ リスト
12
リカード
13
ケインズ
14
リスト
15
2
16
変動為替相場制では、為替レートは、貿易収支だけでなく、資本収支、物価水準や金利などによっても影響を受ける。
17
3 A D
18
コンドラチェフの波は、技術革新などによって生じるとされる50年から60年周期の長期波動である。
19
キチンの波は、在庫投資の変動が主な原因となって生じるとされる約40か月周期の短期波動である。
20
5
21
デフレーションによる物価の下落と景気の悪化が、悪循環しながら進行する状態を、デフレスパイラルという。
22
1 フロー 中間物価額を引いた GNPから引いた
23
フロー
24
中間物価額を引いた
25
GNPから引いた
26
3 名目GDPから物価変動を除いたものが実質GDPである。
27
名目GDPから物価変動を除いたものが実質GDPである。
28
3 拡大 供給 縮小
29
拡大
30
供給
31
縮小
32
2 建設国債とは、公共事業費、出資金及び貸付金の財源に充てるために発行される、財政法上に規定のある国債である。
33
建設国債とは、公共事業費、出資金及び貸付金の財源に充てるために発行される、財政法上に規定のある国債である。
34
2 A C
35
1997年には、ヘッジファンドによる投機的な資金が流出し、タイの通貨パーツが急落するなど、アジア通貨危機が起こった。
36
2008年には、アメリカで、大手投資銀行が経営破綻し、リーマン・ショックと呼ばれる世界金融危機が発生した。
37
3 通貨の発行制度には、金本位制度と管理通貨制度とがあり、金本位制度は、中央銀行の金保有量に通貨の発行量が制約されるため、通貨価値を安定させられるメリットがあるが、現在の日本では採用していない。
38
通貨の発行制度には、金本位制度と管理通貨制度とがあり、金本位制度は、中央銀行の金保有量に通貨の発行量が制約されるため、通貨価値を安定させられるメリットがあるが、現在の日本では採用していない。
39
3 信用創造とは、預金貸付の繰り返しによって、銀行機構全体として預金の何倍かの貸付けを行うことである。
40
信用創造とは、預金貸付の繰り返しによって、銀行機構全体として預金の何倍かの貸付けを行うことである。
41
4 政府や地方公共団体が提供し、不特定多数の人々が利用する財やサービスが公共財であり、資源配分の調整機能が発揮される代表例である。
42
政府や地方公共団体が提供し、不特定多数の人々が利用する財やサービスが公共財であり、資源配分の調整機能が発揮される代表例である。
43
1 日本国憲法では、国民に納税の義務を課すとともに、新たに租税を課したり、現行の租税1を変更したりする場合には法律によることと定めている。
44
日本国憲法では、国民に納税の義務を課すとともに、新たに租税を課したり、現行の租税1を変更したりする場合には法律によることと定めている。
45
4 1974年の国連資源特別総会で、発展途上国の、天然資源に対する恒久主権などを内容とする新国際経済秩序(NIEO)樹立宣言が採択された。
46
1974年の国連資源特別総会で、発展途上国の、天然資源に対する恒久主権などを内容とする新国際経済秩序(NIEO)樹立宣言が採択された。