暗記メーカー
ログイン
統合
  • 林 星蘭

  • 問題数 83 • 7/6/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.医療事故は(①) 2.(②)の立場で考える

    避けられない, 利用者

  • 2

    人は誰でも間違えるを英語で?

    To Err is Human

  • 3

    医療の質の側面は?(6項目)

    安全, タイムリー, 有効, 効率性, 公平, 患者中心

  • 4

    患者の権利に関する世界医師会で宣言されたのは?

    リスボン宣言

  • 5

    強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることをなんという?

    パターナリズム

  • 6

    患者の意思決定を助けることをなんという?

    インフォームド・コンセント

  • 7

    病状や治療方針の説明を受けたうえで自己で選択し、決定することをなんという?

    インフォームドデシジョン

  • 8

    知る権利に基づいて2001年に施行された制度は?

    情報公開制度

  • 9

    チームワークを高め医療の質と安全性の向上を目指す一つの方法なんという?

    チームSTEPPS

  • 10

    SBARのSとは?

    situation(状況)

  • 11

    SBARのBとは?

    background(背景)

  • 12

    SBARのAとは?

    assessment(評価)

  • 13

    SBARのRとは?

    recommendation & requwst(提案と依頼)

  • 14

    健康を脅かすリスクは?

    病原体の暴露, 医薬品への暴露, 電磁放射線, 殺菌用紫外線の被爆, 交代制勤務による負担, 無理な姿勢による腰痛, ハラスメント

  • 15

    診療の過程で生じる本来の意図とは異なる医学的には好ましくない反応をなんという?

    有害事象

  • 16

    投与された医薬品と好ましくない反応との因果関係が明らかな場合をなんという?

    有害反応

  • 17

    医療に関わる場所で医療の全過程において発生する人身事故すべてをなんという?

    医療事故

  • 18

    医療事故の発生原因に医療機関医療従事者の過失があるのを?

    医療過誤

  • 19

    医療行為に関連して医療関係者ににクレームがついた状態をなんという?

    医療紛争

  • 20

    医療行為によって患者に何らかの障害が発生した事例をなんという?

    アクシデント

  • 21

    患者の診療ケアにおいて、本来のあるべき姿から外れた事や行為の発生をなんという?

    インシデント

  • 22

    エラーはあったが患者に除害は発生しなかった事例をなんという?

    ヒヤリハット

  • 23

    事実を認識予見できたにもかかわらず、注意を怠って認識予見しなかった心理状態、あるいは、結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠った場合をなんという?

    過失

  • 24

    医療従事者が注意すべき事を怠り、患者に不利益な結果をもたらしたことをなんという?

    注意義務違反

  • 25

    人の生命に関わる医療の専門職としての注意、事散発生の可能性を予測する義務をなんという?

    結果予見義務

  • 26

    事故発生を回避する行為をする義務を?

    結果回避義務

  • 27

    社会の秩序を維持するための規能に達した場合 に間を科される責任をなんという?

    刑事上の責任

  • 28

    刑事上の責任は何法の何条に記されてる?

    刑法第211条

  • 29

    診療契約に基づく安全な医療看護を提供する責任が果たせなかった責任をなんという?

    民事上の責任

  • 30

    民事上の責任は何法の第何条にある?

    民法第415条

  • 31

    法によって勉強を与えられた者が不適切な行為をした場合、監督行政機関から処分を下される責任をなんという?

    行政上の責任

  • 32

    行政上の責任は何法の第何条にある?

    保健師助産師看護師法の第14条

  • 33

    職務遂行能力をなんという?

    テクニカルスキル

  • 34

    テクニカルスキルを支える自己管理や社会性のスキルをなんという?

    ノンテクニカルスキル

  • 35

    保健師助産師看護師法に記されてることは?(2つ)

    業務独占, 名称独占

  • 36

    2002年に看護師が行えるようになった診療の補助行為は?

    静脈注射

  • 37

    2014年地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律をなんという?

    医療介護総合確保推進法

  • 38

    2015年には看護行為における行政処分には業務停止処分・免許取り消しに加えて何が増えた?

    戒告

  • 39

    1999年に起きた横浜で起きた事件の名前は?

    横浜市立大学医学部附属病院患者取り違い事故

  • 40

    医療事故(有害事象)による患者さんへの被害を防止し医療の質と安全性を向上させるため、本院の「医療に関する安全管理指針」に基づいて業務を行っているのは?

    医療安全推進室

  • 41

    医療安全推進総合対策の策定 ・(①)の概念の定義 ・(②)が積極的に取り組むことが重要 ・(③)の問題ではなくシステム全体の問題

    医療事故, 全ての関係者, 個人

  • 42

    厚生労働大臣医療事故対策緊急アピールではどんなことについて指示した?(3つ)

    人, 施設, もの

  • 43

    医療安全管理体制の整備を行うことが義務付けられた規則をなんという?

    医療法施行規則

  • 44

    2006年第5次医療法改正 医療安全の確保に加えどんなことが追加されましたか?

    院内感染対策, 医薬品・医療機器についての安全管理責任者の配置

  • 45

    2006年診療報酬改正 入院基本料において何点加算される?

    50点

  • 46

    2020年に新たに追加された対策は?

    新型コロナウイルス感染症対策

  • 47

    看護業務の特徴的な環境とリスクにはなにがある?(2つ)

    不可逆性, 不確実性

  • 48

    不可逆性とは?

    やり直しが効かないこと

  • 49

    不確実性とは?

    常に状態が変化していること

  • 50

    転倒転落アセスメントシートでは何点から転落をよく起こ すレベルとして「危険度Ⅲ」とされる?

    16点

  • 51

    医療機器のトラブル 輸液ポンプ・シリンジポンプにはなにがある?

    再確認忘れ, 輸液セットの取り違え, 複数のポンプを数人で設定した, 流量誤設定

  • 52

    輸液セットを輸液ポンプからはずす際、クレンメを閉じないままはずしてしまい、薬液や輸液が全開で投与されてることをなんという?

    フリーフロー

  • 53

    シリンジポンプが患者より高い位置に設置されていることで、高低差によって薬剤が急速に注入されてしまうことをなんという?

    サイフォニング現象

  • 54

    急に三方活(シュアプラグ)を開放すると、薬液が一時的に過剰投与をなんという?

    ボーラス注入

  • 55

    検査処置時のトラブル事故事例にはなにがある?

    モニターのアラームを切る, 心電図検査時の竃気機器使用, 人工呼吸器の回路トラブル

  • 56

    チューブ類のトラブルにはなにがある? ・(①)によるトラブル ・(②)によるもの ・(③)の間違え・誤接続 ・(④)外れ・千切れ・閉塞

    ヒューマンエラー, 劣化, 挿入部位, 接続

  • 57

    リスボン宣言の11原則は?

    1.自己決定権 2. 意識喪失者の代理人の権利 3. 税密保持に関する権利 4.情報に関する権利 5.選択の自由 6.良質の医療を受ける権利 7. 健康教育を受ける権利 8.尊厳性への権利 9.宗教的支援を受ける権利 10.患者の意思に反する処置 11.法的無能力者の代理人の権利

  • 58

    医療法に関わるものは?

    医療法、保助法での日本の看護師の法的な規定, 患者との信頼関係に立脚するもの, その内容は良質かつ適切なものでなければならない

  • 59

    人間の特性(3つ)

    生理的特性, 認知的特性, 集団的特性

  • 60

    具体的なエラー防止対策は?(2つ)

    危険予知トレーニング, 指差し確認

  • 61

    2段階のヒューマンエラーの関係した事故対策は?

    ヒューマンエラー発生防止, ヒューマンエラーの拡大防止

  • 62

    戦略的エラー対策4STEP/Mとは?

    エラーや危険を伴う作業遭遇数を減らす, 各作業においてエラーをする確率を低減する, 多重のエラー検出策を設ける, 備える

  • 63

    1つの重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件のけがに至らない事故が起きているという法則を?

    ハインリッヒの法則

  • 64

    エラーが発生しないようなシステムを構築することことを?

    エラーレジスタンス

  • 65

    エラーが発生しても影響を最小限にする考え方を?

    エラートレランス

  • 66

    エラーに関する生理的特性は?

    サーカディアンリズム, 加齢による能力低下, 疲労による能力低下

  • 67

    注意は選択的で方向性がある自分の関心のあるものには注意が向きやすい効果をなんという?

    カクテルパーティー効果

  • 68

    自分がやらなくても他の誰かがゆるだるうと思って手を抜いたり、集団で作業をしたりすると人は単独の時よりも働かなくなることなんという?

    ラタネ

  • 69

    単独作業状況よりも集団作業において一人当たりの作業量が低下することをなんという?

    リンゲルマン効果

  • 70

    人は権威を持っている人に指示、命令されると自分の意志に反しそれに従ってしまうことをなんという?

    権威匂配

  • 71

    集団の決定は個人の決定に比べてより危険な選択をするという現象をなんという?

    リスキーシフト現象

  • 72

    エラーを誘発しやすい環境のSHELモデルとは?《エドワーズ》

    S(ソフトウェア), H(ハードウェア), E(環境), L(人間)

  • 73

    事故は単独で発生するのではなく複数の事象が連鎖して発生するとしたものをなんという?

    スイスチーズモデル

  • 74

    根本の原因を分析するという意味をなんという?

    RCA分析

  • 75

    RCA分析の方法は?

    事実一つ一つを書き並べて、なぜ?の問いを繰り返す。

  • 76

    このような図をなんという?

    時系列事象関連図

  • 77

    このような図をなんという?

    RCA出来事流れ図

  • 78

    医療・看護業務の中に潜む危険を予知し、あらかじめ立てた対策を実践するためのトレーニングをなんという?

    KYT

  • 79

    CUS(カス)とは?(3つ)

    気になります, 不安です, これは安全の問題です

  • 80

    指示や依頼したこと(されたこと)を繰り返し反復して伝え合うことをなんという?

    チェックバック

  • 81

    重大で緊急を要する事態において、チーム全員に伝わるように発信する伝え方のこと

    コールアウト

  • 82

    安全に関する重要な義務の違反や誤りなどを発見したり感じた場合に、ひとまず活動を中断させるためにアピールを繰り返すことをなんという?

    2チャレンジルール

  • 83

    業務の引継ぎのことをなんという?

    ハンドオフ