問題一覧
1
質的研究法で扱うことも多い、「その人(本人)の語り」のことをなんといいますか?
ナラティブ
2
新しく仮説を設定し、実験や調査などから仮説の検証や新しい結果を得ることを目的とするジャーナルの種類はなんですか?
原著論文
3
支援は多面的な理解をする視点が必要ですが、エンゲル(Engel)が提唱した身体・健康面や精神面、支援対象者が置かれている環境などの 3 つの視点から状態像を把握しようとするモデルはなんですか?
生物 心理 社会モデル
4
事例検討や実際の支援において重要となる、「内側からの視点」を重視した臨床家はだれですか?
ロジャース
5
意義ある変化をもたらすため、臨床家の直感や経験則に基づく論理モデルと純金サンプリングなどから構成された実証モデルを作成し、検証段階でプロセスモデルを作成する質的研究法はなんですか?
課題分析
6
岩壁茂らによって分類された事例研究法の内、「量的データを使って事例の特徴を明確に示し、質的データを用いてデータの流れを示す研究法」をなんといいますか?
系統的事例研究法
7
量的研究で検討されることが多い、「人間の心や行動に関する一般的・普遍的な共通項を見つけ出すことを目的とした研究」の種類をなんといいますか?
法則定立型研究
8
回答バイアスのうち、「前の質問の内容が、その後の回答に影響を与える」のはどれですか?回答バイアスのうち、「前の質問の内容が、その後の回答に影響を与える」のはどれですか?
キャリーオーバー効果
9
コピー&ペーストとも称される、「他の人が書いた文章を自分のものとして記載する」倫理的問題をなんといいますか?
剽窃
10
当初は統合失調症の治療目的で中井久夫が考案した、枠付け法などを活用し、10+1 のアイテムを決められた順番で描いていく描画法をなんといいますか?
風景構成法
11
事例研究法の特徴において、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。
ナラティブとしての知を得ることが可能であり、横断的研究に最適である。
12
質的研究法に関する説明について、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。
ある体験について先入観などを排除し、既存の理論にあてはめずに「体験をそのまま描写する」ことで理解しようとする手法を「現象学的分析」という。
13
文献研究のポイントに関わる説明について、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。
文献研究の第一原則は「インプットせずにアウトプットはできない」であり、限られた時間で研究の方向性を見いだすためには、具体的に問題意識よりも興味を明確化することが必要である。
14
レジュメ(論文)を執筆する際には、文章表現に留意する必要がある。基本的に【 A 】調で書き、主語や目的語を明確にして省略せず、話し言葉を用いないことが挙げられる。また、「調査対象者」などの用いる語句は【 B 】して繰り返し用いることや、初めて用いる専門用語は必ず、【 C 】を入れて正式名称を使用する。最後に付記する引用文献・参考文献(論文の場合)は著者名⇒発行年名⇒タイトル⇒掲載資料名⇒巻号⇒ページ数の順番で記載し、2 行目からは【 D 】下げるといったルールがある。
A=である B=統一 C=説明 D=(全角)2マス
15
文献研究の資料作成に関わるポイントのうち、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。
文献表に掲載する文献は著者名のアルファベット順に並べる。
16
以下の実験法に関わる説明で、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい
基準(標準刺激)と等しく感じる刺激強度のことを主観的等価点という。
17
以下の観察法に関わる説明で、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい。
サリヴァンは「関与しながらの観察」が重要であるとして、対人関係論を治療の基盤としている
18
以下の検査法に関わる説明で、正しいものを一つ選んで番号で答えなさい
質問紙法は、解釈に検査者の主観が入りにくいが、社会的望ましさなどで回答がゆがむ可能性があり、具体的には E・バーンのエゴグラムがある。
19
以下の調査法に関わる説明で、誤っているものを一つ選んで番号で答えなさい。
回答バイアスの内、他者や集団からの圧力で言動・回答が変化することを黙従傾向という。
20
下の面接法に関わるポイントで正しい内容を一つ選んで番号で答えなさい。
背景情報や理由なども把握可能で齟齬が少ないが、対象者の負担が大きい特徴がある