問題一覧
1
消毒に用いられる塩素剤は水中の有機物や無機物と反応して各種の物質を生成する。これらの物質をなんというか。
消毒副生成物
2
水道水質基準には何項目の消毒副生成物が指定されている?
13項目
3
塩素消毒によって生成する化合物は少なくともいくつを超える?
200
4
水道水質基準のうち、水質管理目標設定項目の2項目を答えよ
ジクロロアセトニトリル、抱水クロラール
5
利根川水系の浄水場にて水質基準を上回る〜が検出された。
ホルムアルデヒド
6
ホルムアルデヒド生成の可能性として、利根川流域の工場から〜が流出した可能性が浮上した。
ヘキサメチレンテトラミン
7
法整備 1967年に制定されたのは?
公害対策基本法
8
法整備 1971年に設置されたのは?
環境庁(現環境省)
9
四大公害問題に共通することを4つ答えよ
①発生源は工場の廃棄物・排水・排気ガスに含まれる汚染物質 ②排出企業は原因救命に協力する姿勢を欠くことが多かった ③地域研究機関や医師たちの研究により困難ななか原因追求の研究が推進され汚染のメカニズムが解明されても、企業は自らが汚染原因者である事を認め、発生源対策あるいは被害者対策を自主的にとる、という対応を行わない対応が多かった ④そうした状況の中で公害被害者たちは企業等に汚染原因と被害者救済等を求め裁判に訴えざるを得なかった
10
四大公害問題から社会が得たものを7つ答えよ
①汚染原因者負担の原則 ②疫学的研究の有効性の評価 ③総量規制を含む公害対策の法整備 ④開発に先立つ環境アセスメントの必要性の認識 ⑤排煙脱硫装置等環境保持技術の前進 ⑥予防原則 ⑦汚染物質や廃棄物研究の進展
11
排水基準は何に対して定められている?
特定事業場からの排出水
12
排水基準は何と何に分けて定められている?
健康項目と生活環境項目
13
水質環境基準は何の基準?
公共用水域に対する水質汚濁に係る基準
14
水質環境基準は何に分けて定められている?
人の健康の保護に関する環境基準及び生活環境の保全に関する環境基準
15
公害の激化にともなって、1967年に制定されたのは?
公害対策基本法
16
公害対策基本法が制定されたのは?
1967年
17
1993年に制定されたのは?
環境基本法
18
1993年に制定されたのは?
環境基本法
19
環境基本法が制定されたのは?
1993年
20
環境基本法では何が追加された?
地球環境保全に関する国際協力、環境影響評価の推進
21
環境基本法の目的を答えよ。 この法律は、環境の保全について、①を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び②を明らかにすると共に、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、③に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の④の確保に寄与するとともに、⑤に貢献することを目的とする。
①基本理念 ②国民の責務 ③環境の保全 ④国民の健康で文化的な生活 ⑤人類の福祉
22
環境基本法において、人の活動により環境に加えられた影響であって環境の保全上の支障となるおそれのあるものをなんというか
環境への負荷
23
環境基本法において、人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをなんというか。
地球環境保全
24
典型七公害を答えよ
大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下、悪臭
25
典型七公害のうち、環境基準が定められているものを答えよ
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音
26
水質汚濁防止法 1.①するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等により、②を図り、もって③すること。
①工場、事業場から排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制 ②公共用水域及び地下水の水質の汚濁の防止 ③国民の健康を保護するとともに生活環境を保全
27
水質汚濁防止法 2.工場、事業場から排出される汚水、廃液に関して人の健康に係わる被害が生じた場合における①について定めることにより、②を図ること。
①事業場の損害賠償責任 ②被害者の保護を図る
28
排出基準は何からの排水の規制を行うにあたって汚濁指標ごとに定められた許容限度か。
特定事業場
29
排水基準 すべての公共用水域を対象として環境省令で定められ、一律に適用される基準の有害物質は何項目で、その他の項目は何項目か。
有害物質28項目 その他の項目16項目
30
排出基準 都道府県知事が水域を指定して条例で定める基準をなんと言うか。
上乗せ基準
31
水質汚濁防止法に規定する特定事業場とはなんの事か。
特定施設を設置している事業場のこと
32
特定事業場の規制対象を多い順に答えよ
①旅館業(約64800) ②自動式車両洗浄施設(32600) ③畜産農業(24500)
33
一律基準で、検出されないこととされているものは何か
アルキル水銀化合物
34
富栄養化の代表となるのは?
アオコ、赤潮
35
プランクトンの増殖を抑制するために、何の排出を減らすべき?
窒素、リン
36
水質環境基準は、何と何に分けられる?
人の健康の保護に関する環境基準 生活環境の保全に関する環境基準
37
人の健康の保護に関する環境基準とは何か。
人体有害な物質について全公共用水域一律に定めている基準
38
人の健康の保護に関する環境基準は何項目あるか。
27項目
39
人の健康の保護に関する環境基準で、検出されないこととされる3項目を答えよ
全シアン、アルキル水銀、PCB
40
有機物濃度の項目で、海域のみ○○が追加で基準が設けられている
n-ヘキサン抽出物質(油分等)
41
不純物質が溶解していない水に溶ける酸素濃度は?
大気圧、20℃において8.8mg/L
42
酸化剤2つを答えよ
過マンガン酸カリウム(KMnO4) 二クロム酸カリウム(K2Cr2O7)
43
分離法を3つ答えよ
沈降分離、浮上分離、ろ過分離
44
水質の総量規制制度で、東京湾に含まれる地域は?
東京、千葉、埼玉、神奈川(4)
45
水質の総量規制制度で、伊勢湾
愛知、三重、岐阜(3)
46
水質の総量規制制度で、瀬戸内海
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、徳島、香川、福岡、大分(13)