問題一覧
1
脂質のトリアシルグリセロールはグリセロールと脂肪酸からなり、後者のうち二重結合のないものを一般的に何というか
不飽和脂肪酸
2
C18の飽和脂肪酸であるステアリン酸1モルが好気的条件下でB酸化を受けた際に産生される ATP は、同様の条件下でグルコース1モルから解糖系・クエン酸回路などを経て産生されるATPの何倍程度か
4~5倍
3
生体異物の代謝の第1段階でおもに水酸化の触媒を担う酵素は次のどれか
シトクロムP450
4
でんぷんとセルロースの違いは以下の内どれか
単糖同士の結合のしかたが異なる
5
生体異物の代謝の第2段階で該当しないものは次のどれか
水酸化
6
人の三大栄養素に含まれないものは次のどれか
ビタミン
7
ヘムを持たないタンパク質は次のどれか
アルブミン
8
グルコースの分解(好気的代謝・呼吸)に関わる以下の経路のうち、ミトコンドリア以外で行われているのはどれか。
解糖系
9
脂質に関する以下の名称と説明の組み合わせで正しくないものはどれか
飽和脂肪酸一魚油
10
脂肪酸のB酸化で産生される物質は以下のうちどれか。
アセチル CoA
11
活性酸素の除去反応に関与する酸素は以下のどれか
スーパーオキシドジスムターゼ
12
アミノ基とともにペプチド結合に必要な基(原子団)はどれか
アセチル基
13
硫黄原子を含むアミノ酸(含硫アミノ酸)は次のどれか
システイン
14
もっとも疎水性の高い生体高分子は以下のうちどれか
中性脂肪
15
トリアシルグリセロールを加水分解する酵素はどれか
リパーゼ
16
活性酸素が原因でないものは次のどれか
痛風
17
好気的な代謝(呼吸)によってグルコースが代謝されてエネルギーを得る過程のうち、ミトコンドリア以外のところで進行する過程は以下のうちどれか
解糖系
18
細胞小器官などとその成分や機能との関係を表した以下の組み合わせで、誤っているものはどれか
ゴルジ体一酸化条件下でも物質分解
19
コレステロールとコレステロールエステルに富み、コレステロールの運搬に関与するキロミクロン、LDL、HDLなどを総称して何と呼ぶか
リポタンパク質
20
アミノ酸の化学構造で原子もしくは原子団として含まれないものは次のどれか
アセチル基
21
臨床検査において、膵炎の検査で使用されている酵素は以下のうちどれか
アミラーゼ
22
原核細胞になく真核細胞にあるものは以下のうちどれか
核膜
23
脂肪酸の代謝亢進によってケトン体が産生されるが、以下のうちケトン体でないものはどれか。
ジヒドロキシアセトンリン酸
24
以下のビタミン類のうち疎水性のものはどれか。一つ選んで記号に◎をつけよ。
アスコルビン酸(VC)
25
タンパク質の構造についての以下の説明で正しくないものはどれか
三次構造はサブユニットからなる複合体である
26
酵素が活性を発揮するために、タンパク質以外の成分である補酵素を必要とすることが多い、このとき、酵素を構成するタンパク質部分を何と呼ぶか
アポ酵素
27
アミノ酸の代謝で生ずるアンモニアを解毒する代謝経路は次のうちどれか
尿素回路
28
インスリンを分泌する細胞は以下のうちどれか。
β細胞
29
食事によって得られたグルコースのうち、余剰となったものは肝臓や筋肉に蓄えられる。その時、以下のどの物質として蓄えられるか
グリコーゲン
30
グルコースの分解(好気的代謝・呼吸)で解糖系のみの場合(1モルあたり2モルのATP が産生)に比べ、好気的代謝により完全に二酸化炭素と水にまで代謝されたとき、1モルあたり生ずる ATPは何倍になるか
15~19倍
31
アミノ酸のアミノ基転移及び脱炭素反応に必要な、補酵素の合成に必要なビタミンは次のうちどれか
ビタミンB6
32
胃においてペプシノゲンを分泌する細胞はどれか
主細胞
33
以下のビタミン類のうち水性のものはどれ
ビタミンD類
34
脂質の成分として含まれないものは以下のうちどれか
アスコルビン酸
35
ヘモグロビンなどのヘムのポリフィリン環に結合している金属イオンはどれか
鉄
36
唾液に含まれるデンプンの分解酵素は以下のうちどれか
αーアミラーゼ
37
細胞小器官などとその成分や機能との関係を表した以下の組み合わせで、誤っているものはどれか
ゴルジ体-酸性条件下での物質分解