暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
線路
  • 西浦公祐

  • 問題数 34 • 2/7/2024

    問題一覧

  • 1

    列車又は車両を走らせるための通路の総称を(①)という

    線路

  • 2

    線路を形成する形成するものを3つ答えよ

    軌道, 路盤, 付帯する諸設備

  • 3

    路盤は(①)の下にあって列車の(②)を支持するための層です。

    軌道, 荷重

  • 4

    ①〜④に入る語句を答えよ

    軌きょう, まくらぎ, 道床, 路盤

  • 5

    ①〜⑤に入る語句を答えよ

    軌道, 施工基面, のり面, 路盤, 犬走り

  • 6

    ①〜⑦に入る語句を答えよ

    路盤, 施工基面, 切取り, 盛土, 犬走り, 側溝, のり面

  • 7

    軌道を構成する3つのものを答えよ

    道床, レール, まくらぎ

  • 8

    軌道の種類を2つ答えよ

    バラスト軌道, 省力化軌道

  • 9

    まくらぎの種類を2つ答えよ

    木まくらぎ, PCまくらぎ

  • 10

    長さ1mあたりの重さが… ・50kg→(①)レール ・60kg→(②)レール

    50キロ, 60キロ

  • 11

    レールの長さが… ・25m→(①)レール ・25mより長く200mより短い→(②)レール ・200m以上→(③)レール

    定尺, 長尺, ロング

  • 12

    レールとレールが接続されている部分を(①)といい、(②)を用いて接続します

    継目, 継目板

  • 13

    レールの伸縮量の吸収は継ぎ目部分の(①)で行っている

    遊間

  • 14

    (①)はレールをまくらぎなどに固定するもので以下の役割をもつ ・レールをまくらぎ上に強固に固定 ・(②)を一定に保つ ・レールに伝わる荷重を分散、衝撃を緩和

    レール締結装置, 軌間

  • 15

    (①)は車両が脱線しないように、脱線しても大事故とならないようにする目的で設置されている

    ガードレール

  • 16

    省力化軌道を2つ答えよ

    スラブ軌道, TC型省力化軌道

  • 17

    ・車両をこれ以上大きく作ってはいけない限界を(①) ・建築物が線路を支障してはならない限界を(②)

    車両限界, 建築限界

  • 18

    ①〜④に入る語句、数字を答えよ

    車両限界, 3000, 建築限界, 3800

  • 19

    レール面から(①)mm以内の距離におけるレール頭部間の最短距離を(②)という

    16, 軌間

  • 20

    JR東日本では… ・在来線の軌間→(①)mm ・新幹線の軌間→(②)mm

    1067, 1435

  • 21

    隣り合う軌道と軌道の中心の間隔を(①)という

    軌道中心間隔

  • 22

    曲線部には(①)と(②)を設け、直接と曲線の間には(③)を設けている

    カント, スラック, 緩和曲線

  • 23

    曲線は2つに大別できる。2つの曲線を答えよ

    平面曲線, 縦曲線

  • 24

    ①〜③に入る語句を答えよ

    平面曲線, 縦曲線, 緩和曲線

  • 25

    曲線を走行する際に、曲線外側のレールを高くして遠心力を抑制している。この傾きを(①)という。

    カント

  • 26

    曲線では、軌間を僅かに広げており、広げた寸法のことを(①)という。

    スラック

  • 27

    一定の曲率を持つ曲線を(①)といいます。①の大きさは(②)で表す。

    円曲線, 曲線半径

  • 28

    直線と円曲線の間には(①)を挿入し、その間で曲率、カント、スラックを徐々に変化させます。

    緩和曲線

  • 29

    以下に設けられているものを答えよ ・直線と緩和曲線の間→(①) ・緩和曲線と円曲線の境界→(②)

    てい減標, 曲線標

  • 30

    ①〜⑤に入る語句を答えよ

    緩和曲線, 円曲線, 緩和曲線, てい減標, 曲線標

  • 31

    【曲線標】 曲線標の表面には… ・R→(①) 曲線標の裏面には… ・C→(②)の量 ・S→(③)の量 ・CCL→(④) ・TCL→(⑤)

    曲線半径, カント, スラック, 円曲線長, 緩和曲線長

  • 32

    こう配とは(①)に対する(②)の度合いをいう。

    水平面, 傾き

  • 33

    ・上りこう配では(①)制限 ・下りこう配では(②)制限

    けん引定数, 速度

  • 34

    【こう配標】 こう配標は線路のこう配の(①)に建てられるもので、基本的には線路に向かって(②)側に建てられています。水平の場合には(③)と書く。

    変化点, 左側, L