暗記メーカー
ログイン
学校 日本史B(P207まで)
  • 塚田惇人

  • 問題数 802 • 6/8/2023

    記憶度

    完璧

    120

    覚えた

    282

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鳥羽・伏見の戦いに始まり五稜郭の戦いで終結した戦争は何?

    戊辰戦争

  • 2

    戊辰戦争の始まりとも言える旧幕府軍と新政府軍の軍事衝突を何という?

    鳥羽・伏見の戦い

  • 3

    君主に属する正規の軍のことを指す、鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍の方にあたる言葉は何?

    官軍

  • 4

    戊辰戦争中に東征大総督に任命されたのは誰?

    有栖川宮熾仁親王

  • 5

    有栖川宮熾仁親王が任命された、戊辰戦争中明治新政府が徳川氏追討の軍を起した際の総司令官の職名を何という?

    東征大総督

  • 6

    戊辰戦争中に「赤心をもって国恩に報ぜ ん」と言う意味で結成された部隊は何?

    赤報隊

  • 7

    赤報隊の創設者は誰?

    相楽総三

  • 8

    新政府は赤報隊に帰還を命じたが、相楽たちは命令に従わなかったことにより何と見なされた?

    偽官軍

  • 9

    戊辰戦争において旧幕府の有志で結成された彰義隊が敗れた戦いは何?

    上野戦争

  • 10

    戊辰戦争中に東北の諸藩で結成された反政府同盟を何という?

    奥羽越列藩同盟

  • 11

    戊辰戦争中に会津藩が組織した武家男子を集めた部隊である白虎隊が倒された戦いは何?

    会津戦争

  • 12

    戊辰戦争の終結となる戦いを何という?

    五稜郭の戦い

  • 13

    五稜郭の戦いで降伏し一度は投獄されたものの、明治新政府に登用された人物は誰?

    榎本武揚

  • 14

    1868年、天皇が百官をひきいて神に誓約する形で出されたのは何?

    五箇条の誓文

  • 15

    五箇条の誓文において、「広ク会議ヲ興シ( )ニ決スベシ」とあるが、空欄に入る言葉は何?

    万機公論

  • 16

    五箇条の誓文において、「上下心ヲ一ニシテ盛ニ( )ヲ行フベシ」とあるが、空欄に入る言葉は何?

    経綸

  • 17

    五箇条の誓文の起草者は誰と誰?

    由利公正・福岡孝弟

  • 18

    起草された五箇条の誓文を修正したのは誰?

    木戸孝允

  • 19

    1868年に高札の形式で民衆に向けて出されたのは何?

    五榜の掲示

  • 20

    五榜の掲示において禁止されたキリスト教がのちに黙認されることとなった事件は何?

    浦上信徒弾圧事件

  • 21

    五榜の掲示において、「人たるもの( )の道を正しくすべきこと」とあるが、空欄に入る言葉は何?

    五倫

  • 22

    五榜の掲示において、「( )の禁止」とあるが、空欄に入る言葉は何?

    切支丹邪宗門

  • 23

    1868年に出された、五箇条の誓文に基づく政治の基本的組織を規定した法のことを何という?

    政体書

  • 24

    政体書において権利を集中させた職名は何?

    太政官

  • 25

    政体書において、地方支配の制度のことを何という?

    府藩県三治制

  • 26

    1868年に出された、神仏習合を禁じ神道国強化の方針を示した法令は何?

    神仏分離令

  • 27

    1868年に改められた江戸の名称は何?

    東京

  • 28

    1868年に改元された年号は何?

    明治

  • 29

    1868年に定められた、君主1人につき年号を一つ制定する制度のことを何という?

    一世一元の制

  • 30

    1870年に神道による国民思想の統一を図る目的で出された詔は何?

    大教宣布の詔

  • 31

    1873年に定められた祝日で、紀元節にあたるのはいつ?

    2月11日

  • 32

    1873年に定められた祝日で、天長節にあたるのはいつ?

    11月3日

  • 33

    明治政府が諸藩を直接統治するために土地と人民を天皇に返上させた出来事を何という?

    版籍奉還

  • 34

    1869年に版籍奉還に上表した藩は4つどこ?

    薩摩・長州・土佐・肥前

  • 35

    版籍奉還により旧藩主が任命された職名は何?

    知藩事

  • 36

    版籍奉還による知藩事たちに支給された米のことを何という?

    家禄

  • 37

    1869年に行われた管制改革による官僚体制のことを何という?

    二官六省

  • 38

    明治政府による中央集権化のために版籍奉還のあとに行なったことは何?

    廃藩置県

  • 39

    薩摩・長州・土佐の三県で構成された天皇を護衛するために設置された軍隊のことを何という?

    御親兵

  • 40

    御親兵を構成していた三県はどこ?

    薩摩・長州・土佐

  • 41

    廃藩置県により、知藩事を罷免させ東京に移住させる代わりに派遣された職名は何や何?

    府知事・県令

  • 42

    廃藩置県を行なったすぐの県の数はいくつ?

    302県

  • 43

    廃藩置県を行なった年の11月時点での県の数はいくつ?

    72県

  • 44

    1888年時点での県の数はいくつ?

    43県

  • 45

    1871年に行われた管制改革での官僚体制を何という?

    三院八省

  • 46

    1871年に改革された三院八省の三院にあたる職名は何?

    正院・左院・右院

  • 47

    1871年の明治政府の要職のほとんどを薩長土肥出身の人物が独占したことからつけられた政府の名称は何?

    藩閥政府

  • 48

    1869年の管制改革により設置された官職の職名は何?

    神祇官

  • 49

    1869年の太政官制において、北海道の開発や運営のために設置された職名は何?

    開拓使

  • 50

    1871年の太政官制における左院は1875年に名称が改められたが、その職名は何?

    元老院

  • 51

    1869年に設置され、御親兵を徴収した職名は何?

    兵部省

  • 52

    1871年に内乱を鎮圧する目的で導入されたものは何?

    鎮台制

  • 53

    1871年に内乱を鎮圧する目的で導入された制度により各地に設置されることとなったものは何?

    鎮台

  • 54

    1872年に兵部省を解体する代わりに設置した職名は何と何?

    陸軍省・海軍省

  • 55

    1872年に太政官から徴兵の趣旨を国民に伝える目的で出された法令は何?

    徴兵告諭

  • 56

    徴兵告諭において、「西人之ヲ称シテ( )ト云フ」とあるが、空欄に入る言葉は何?

    血税

  • 57

    1873年、国民皆兵の方針により一部の男子に3年間の兵役義務が課せられた法令を何という?

    徴兵令

  • 58

    徴兵令を発案したのは誰?

    大村益次郎

  • 59

    徴兵令を実現させたのは誰?

    山県有朋

  • 60

    徴兵告諭に書かれている内容に対して起こされた一揆を何という?

    血税反対一揆

  • 61

    1882年に出された、天皇に対する絶対的な服従や軍人の政治不関与をといた勅を何という?

    軍人勅諭

  • 62

    1873年に設置された全国の警察組織の統括をする職名は何?

    内務省

  • 63

    1873年に設置された内務省の初代内務卿は誰?

    大久保利通

  • 64

    1874年に川路利良の建議により東京に設置されたのは何?

    警視庁

  • 65

    版籍奉還で藩主と藩士の主従関係が解消されたことで実現したのは何?

    四民平等

  • 66

    四民平等の四民にあたるのは何?

    華族・士族・卒・平民

  • 67

    1871年、各府県ごとに行われていた戸籍作成に関する規則を全国的に統一する法を何という?

    戸籍法

  • 68

    戸籍法が制定されたことにより作られた最初の近代的戸籍を何という?

    壬申戸籍

  • 69

    1871年に公布された、穢多や非人の称を廃止する法令を何という?

    身分解放令

  • 70

    明治政府の総支出の3割を占めていた、家禄や賞典禄のことをあわせて何という?

    秩禄

  • 71

    1873年に制定し、希望者には一時金も支給された法令を何という?

    秩禄奉還の法

  • 72

    1876年、秩禄を全廃するかわりに金録公債証書が発行されたことを何という?

    秩禄処分

  • 73

    秩禄処分によって秩禄を受給していた人に発行されたものは何?

    金録公債証書

  • 74

    1876年に制定された、軍人や警官以外の帯刀を禁止する法令を何という?

    廃刀令

  • 75

    廃刀令により、一部の士族は官吏などに転身したものの、多くの生活に困窮した士族たちを語源とした諺は何?

    士族の商法

  • 76

    秩禄処分後に窮迫しつつあった士族を救済するため、政府がとった士族が産業に就くことをすすめる政策を何という?

    士族授産

  • 77

    士族授産の一環として北海道の開拓事業を任された人々を何という?

    屯田兵

  • 78

    明治時代に地租改正を主導した省庁はどこ?

    大蔵省

  • 79

    地租改正において土地所有権の確認などを目的に発行された物は何?

    地券

  • 80

    1873年に交付された、土地制度などを改正する条例は何?

    地租改正条例

  • 81

    地租改正において、課税基準が何から何に変わった?

    収穫高→地価

  • 82

    地租改正において、税率が何から何に変わった?

    五公五民→地価の3%

  • 83

    地租改正において、納税方法が何から何に変わった?

    現物納→金納

  • 84

    地租改正において、納税者が何から何に変わった?

    村→個人

  • 85

    地租改正において官有地となった、江戸時代では一定地域の住民が一定の山林・原野・沼沢などを共同で用益することその土地一定地域の住民が一定の山林・原野・沼沢などを共同で用益する土地のことを何という?

    入会地

  • 86

    地租改正により、茨城や三重などで税率を2.5%に引き下げさせた一揆は何?

    地租改正反対一揆

  • 87

    明治政府が近代的産業の育成や資本主義化によって目指したのは何?

    富国強兵

  • 88

    1870年に設置された、軍事や重工業の推進を行う省庁は何?

    工部省

  • 89

    明治政府における工部省の初代工部卿は誰?

    伊藤博文

  • 90

    明治政府において、軽工業や農業の推進を行う省庁は何?

    中務省

  • 91

    明治政府における中務省の初代内務卿は誰?

    大久保利通

  • 92

    明治政府において、工部省や中務省の農商工部門を一括で担当していた省庁は何?

    農相務省

  • 93

    1869年に開通した、東京〜横浜間と長崎〜上海間の2つが整備されたのは何?

    電信

  • 94

    1871年に導入され、東京〜大阪間を全国一律の料金で物などを運ぶ制度は何?

    郵便制度

  • 95

    郵便制度を建議し、「日本近代郵便の父」と呼ばれる人物は誰?

    前島密

  • 96

    1877年に万国郵便連合条約に加盟したことにより、1890年に開通したのは何?

    電話

  • 97

    1872年に開通した、新橋〜横浜間、大阪〜神戸間、大阪〜京都間を結ぶものは何?

    鉄道

  • 98

    1881年に設立された日本で最初の私鉄会社は何?

    日本鉄道会社

  • 99

    鉄道において、東京〜神戸間の東海道線が全通したのはいつ?

    1889年

  • 100

    政府から保護・育成されていた海運の会社は何?

    三菱会社