問題一覧
1
誤薬を防ぐために注意する6Rを日本語で答えなさい。正しい〇〇となるように単語を全て選びなさい。(複数選択)
患者, 薬、薬物名, 量, 投与経路、部位、方法, 時間, 目的
2
【 ED50 , LD50】は投与した動物の半数に効果が現れる用量である。
ED50
3
添付文書の右肩部分に赤帯がある場合、添付文書内に【A.禁忌,B. 警告】があることを意味する。
B.警告
4
再審査期間が終了し、かつ特許権存続期間が満了した新薬と同じ有効成分の医薬品を【A.一般用医薬品,B.ジェネリック医薬品、後発医薬品】という。
B.ジェネリック医薬品、後発医薬品
5
トランスポーターによる輸送においてエネルギー(ATP)を必要とするのは、濃度配に【 A. 逆らう,B. 従う】輸送である。
A.逆らう
6
【A. 第1類医薬品,B. 要指導医薬品】は医療用医薬品から市販薬に転用されたばかりの薬や指定医薬品であり、原則3年間市販後調査を受ける。
B.要指導医薬品
7
薬物が生体内物質の合成酵素を阻害した場合、生体内物質は【A.減少,B.増加】する。
A.減少
8
医師の処方が必要な医薬品は【A. 医療用医薬品,B. 一般用医薬品】である。
A. 医療用医薬品
9
不快な症状を軽減させるが原因が取り除けない薬物療法を【A.原因療法,B. 対症療法】という。
B. 対症療法
10
酵素であるアデニル酸シクラーゼを活性化する薬は【A. コルホルシンダロパート,B. ミルリノン】である。
A. コルホルシンダロパート
11
イオンチャネルでアゴニストと結合する受容体は【A. 膜電位依存性イオンチャネル,B.イオンチャネル内蔵型受容体】である。
B.イオンチャネル内蔵型受容体
12
受容体と結合することにより他の薬の作用を発揮させないようにする物質のことを【A. 作動薬(アゴニスト),B.拮抗薬(アンタゴニスト)】という。
B.拮抗薬(アンタゴニスト)
13
受容体とリガンドの結合のしやすさ【A.効力,B. 親和性】という。
B. 親和性
14
インスリン受容体は【A. 酵素活性内蔵型受容体,B.核内受容体】である。
A. 酵素活性内蔵型受容体
15
一般用医薬品のうち、第3類医薬品は第1類より副作用危険度が【A.高い、B.低い】。
B.低い
16
高齢者では、一般的に薬物代謝活性が成人と比べて【A.高い。B.低い】。
B.低い
17
併用薬物の薬理作用が協力または拮抗することにより、薬物の作用の増強や減弱が起こる相互作用は【A. 薬物動態学的,B. 薬力学的】相互作用である。
B. 薬力学的
18
初めて使用した薬物で薬物アレルギーが起こることは【A.ない,B. ありえる】。
B. ありえる
19
以下の問題文の下線部が正解である場合には〇を、間違っている場合には正しい解答を選べ。「アルコールは胎盤通過性が「ないため妊娠時のアルコール摂取は安全である。」」
あるため妊娠時のアルコール摂取は安全とは言えない。
20
静脈注射は経口投与と比較して作用の発現が【A. 早い、B.遅い】。
A. 早い
21
薬物の代謝は主に肝臓内にある【 A. 酵素,B.酵母】によって行われ、薬物の構造・活性の変化が起こる。
A. 酵素
22
以下の問題文の【⠀】が正解である場合には〇を、間違っている場合には正しい解答を選べ。「妊娠時は血中アルブミン量が【増加し、結合型】の薬物の割合が増加する。」
減少し、遊離型
23
テトラサイクリン系抗菌薬やビスホスホネート製剤は、【A. 牛乳や鉄剤,B. コレスチラミン】と難溶性のキレートを形成し、吸収が低下する。
A. 牛乳や鉄剤
24
薬物代謝の速度は人種間や個体間で【A. 同じである,B.異なる】。
B.異なる
25
分布において、血漿中の薬物のうち【A.結合,B. 遊離】型のものは分布しやすく薬効が現れやすい。
B. 遊離
26
以下の問題文の【⠀】が正解である場合には〇を、間違っている場合には正しい解答を選べ。 「母体の体循環は胎児の体循環と【直接的】につながっており、妊婦に投与された多くの薬物は血液胎盤関門により制限を受ける。」
胎盤を介して間接的に
27
【A. 経口,B. 静脈内】投与には吸収過程はなく、100%体循環へ移行する。
B. 静脈内
28
【A. 親水性,B. 脂溶性】の薬物やその代謝 物は尿中へ排泄されにくく、肝臓から胆管を介して胆汁とともに小腸へ排泄される。
B. 脂溶性
29
坐剤の直腸投与は経口投与と比較して作用の発現が【A.早い,B.遅い】。
A.早い
30
クレアチニンクリアランス値は【A. 肝機能障害,B. 腎機能障害】の診断の目安に使用される。
B. 腎機能障害
31
間接的に副交感神経を興奮させる薬物として、コリンエステラーゼ阻害薬の【】や神経ガスのサリンなどがある。
ネオスチグミン
32
運動神経が支配する骨格筋細胞には【】ニコチン受容体が存在する。
筋肉型
33
抗コリン薬は眼圧を上昇させるため、【⠀】の患者には投与禁忌であることが多い。
緑内障
34
交感神経節後神経終末から放出される神経伝達物質を選びなさい。
ノルアドレナリン
35
自律神経節には【⠀】ニコチン受容体が存在する。
神経型
36
β受容体には、気管支の平滑筋を弛緩に関与する【 】受容体がある。
β2
37
ムスカリン受容体の活性化は、消化管や気管支の平滑筋の【 】に働く。
収縮
38
α受容体には血管平滑筋を収縮に関与する【 】受容体、神経細胞の軸索終末に存在して神経伝達物質の放出を抑制するα2受容体がある。
α1
39
β受容体には、心臓の心拍数や収縮力を増加に関与する【 】受容体がある。
β1
40
β遮断薬は、気管支ぜん息を罹患している患者に有効である。
✕
41
アンギオテンシン変換酵素阻害薬は妊婦に投与禁忌である。
○
42
アンギオテンシンⅡAT1受容体遮断薬は空咳が生じやすい。
✕
43
狭心症の治療は、酸素供給を減少させ、心筋の酸素需要を増加させることを目的とする。
✕
44
ジギタリス製剤の強心作用および副作用は、低カリウム血症で増強する。
○
45
a.「13.過量投与」の項目で、「13.2 処置 法」の「血清電解質」に記載されている文章を記しなさい。 特に【⠀】に注意し、異常があれば補正する。 高カリウム血症には、炭酸水素ナトリウム、グルコース・インスリン療法、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等が用いられる。
低カリウム血症
46
b.「9.特定の背景を有する患者に関する注意」の項目を参考に、電解質異常(低カリウム血症、高カルシウム血症、低マグネシウム血症等)のある患者では何を注意すればよいのかを記しなさい。 (1)で(2)を起こすおそれがある。
少量, 中毒
47
次の貧血治療薬は、どの種類の貧血に使用するか。あてはまるものを選びなさい。 エリスロポエチン
c. 腎性貧血
48
次の文章の正誤を答えなさい。 「α1遮断薬は前立腺肥大による排尿困難患者に有用である。」
○