問題一覧
1
理学療法士を持った職種として存在しないものは
管理栄養士
2
法的に理学療法士が治療できない診療科はどれか?
精神科
3
理学療法士について誤っているのは?
アメリカとイギリスではphysicaltherapyと呼ばれている。
4
理学療法士及び作業療法士法に記載されている理学療法の業務でないのはどれか?
社会的適応能力の回復
5
日本の理学療法のはじまりについて誤っているのはどれか?
1975年に理学療法士及び作業療法士法が制定され公布された。
6
PT・OT法における理学療法の定義について誤っているのはどれか?
文部科学大臣の免許を受け、理学療法士の名称を用いる。
7
基本的動作能力の特徴でないのはどれか?
作業活動
8
理学療法士免許について正しいのはどれか?
欠格事由には、罰金以上の刑に処せられた者が含まれる。
9
理学療法の業務について正しいのはどれか?
介護予防事業など身体に障害のない者に対して行われる診療の補助に該当しない範囲の業務を行う場合は理学療法士の名称を使用できる。
10
理学療法に関連する法律について誤っているのはどれか?
理学療法士免許を持っていない者であっても機能療法士といった異なる名称なら使用可能である。
11
理学療法士が勤務する施設で最も多いのはどれか?
医療施設
12
社会福祉施設の中で勤務する理学療法士が最も多いのはどれか?
介護老人保健施設
13
急性期と回復期の違いとして正しいのはどれか?
急性期は疾患の原因に対する医師による治療が優先される時期である。
14
介護保険における訪問型サービスの中で、理学療法士の主な職場はどこか?
訪問看護ステーション
15
介護給付を行うサービスでないのはどれか?
介護予防訪問リハビリテーション
16
50歳の脳血管疾患患者に1時間(3単位)の理学療法と1時間(3単位)の作業療法を行った場合、医療保険による支払い制度では自己負担はいくらでしょうか。※1単位は245点(1点=10円)とする
4,410円
17
医療保険制度の中で加入者一人当たりの平均保険料が最も高いのはどれか?
共済組合
18
日本の国民皆保険制度の特徴で誤っているのはどれか?
高い医療費で高度な医療を提供
19
日本理学療法士協会について誤っているのはどれか?
日本理学療法士学会と日本理学療法士連盟は別組織である
20
理学療法士の教育で誤っているのはどれか?
指定された理学療法士養成施設にて4年以上理学療法士について学ぶ必要がある
21
厚生省(現厚生労働省)が理学療法士養成施設基準を最初に指定規則として定めたのはいつか?
1966年
22
養成校の授業について誤っているのはどれか?
臨床実習時間の3分の1以上は病院または診療所において実施する
23
平成28年度版の国家試験出題基準において改定された内容として誤っているのはどれか?
臨床実習を行う実習施設は病院または診療所と定められた
24
理学療法士の国家試験について誤っているのはどれか?
国家試験は年1回、3月下旬に実施される
25
理学療法士の国家試験出題基準について誤っているのはどれか?
「保健医療福祉とリハビリテーションの理念」にはリハビリテーション医学が含まれる
26
世界理学療法連盟について誤っているのはどれか?
日本は1999年に参加している
27
WCPTのミッションで誤っているのはどれか
国内組織を強化し各国間での競争を促す
28
WCPT学会と総会について誤っているのはどれか?
日本では東京で開催された
29
WCPTによる理学療法の定義について誤っているのはどれか?
理学療法士の臨床判断により患者の目標設定を行う
30
アメリカの理学療法士について誤っているのはどれか?
急性期病院での勤務者が最も多い
31
理学療法評価で誤っているのはどれか?
実際の介入による効果判定や最終的な予後の推測は扱わない
32
活動制限の回復のための介入手段として誤っているのはどれか?
非麻痺側筋力低下ーーーー麻痺改善
33
トップダウン型の評価手順の特徴で正しいのはどれか?
不要な検査・測定を実施する必要がない
34
機能的自立度評価法(FIM)で誤っているのはどれか?
採点対象はできるADL(能力的に可能な動作)である
35
評価に基づく治療実施で正しいのはどれか?
記録形式は一般的に問題指向型システムであるSOAPが多く導入されている
36
EBMについて誤っているのはどれか?
厚生労働省を決定する医療の標準的な指針である
37
EBMに必要な能力として誤っているのはどれか?
同意的吟味の能力
38
EBMの考え方が生まれた理由で誤っているのはどれか?
医療者が選択した的確な医療を提供するため
39
EBM実践の3要素に含まれないのはどれか?
社会保障の提供
40
EBMに関する説明で誤っているのはどれか?
医療者はEBMによって医療の確実性が保証され安心して医療が行える
41
運動療法について誤っているのはどれか?
維持や予防に対するアプローチは含まれていない
42
運動療法の効果が期待できないのはどれか?
関節リウマチの関節変形
43
運動療法を治療として体系化したのは誰か?
リン
44
減菌・殺菌作用のある物理療法はどれか?
紫外線療法
45
義肢装具療法で誤っているのはどれか?
身体障害者福祉法では装具は公費支給されるが義肢は公費支給されない
46
理学療法士に求められる領域に関して誤っているのはどれか?
認知領域には興味、態度、価値観などが含まれる
47
医療事故について誤っているのはどれか?
インシデントの事例は事故を未然に防いでるためその原因を検討する必要はない
48
患者との信頼関係を崩すPTの非言語的コミュニケーションはどれか?
隣の患者をチラチラ見る
49
APTAにおけるプロフェッショナリズムの分野に含まれないはどれか?
倫理観
50
精神運動領域に関する記述で誤っているのはどれか?
高度な知識や理論を持ては高いスキルも獲得できる
51
大脳基底核に含まれないのはどれか?
海馬
52
パーキンソン病のメカニズムで誤っているのはどれか?
間接経路の活動が減弱する。
53
パーキンソン病の4大症状に含まれないのはどれか?
痙性
54
ホーエン&ヤール(Hoehn & Yahr)の重症度分類で姿勢反射障害が認められる最初のステージはどれか?
ステージ(Ⅲ)
55
日本理学療法士協会の倫理規定について誤っているのはどれか?
臨床実習生の教育は努力義務ではない
56
ハラスメントについて誤っているのはどれか?
ハラスメントを受けた場合は誰にも相談せず自分の中で我慢することが重要である
57
天職の意義について誤っているのはどれか?
我慢しても報酬が多い仕事が天職となりやすい
58
教科書P181の課題において写真Aと比較し写真Bが本人希望となっている点は何か?
ベッドが仏壇へ頭を向けるような位置になっている
59
障害受容5期の順序として正しいのはどれか?
ショック期→否認期→混乱期→解決への努力期→受容期