問題一覧
1
インプラント治療の特徴として正しいものは次のうちどれか
固定性、可撤性の上部構造がある
2
インプラント治療を行う際に気をつけるべき下顎の解剖学的指標はどれ
オトガイ孔
3
インプラント体の材料として、生体活性をもつものは
ハイドロキシアパタイト
4
オッセオインテグレーションとは光学顕微鏡レベルで、( )とインプラント体表面が何組織を介在せずに接触維持する様相である
骨
5
医療面接の役割として正しいのは2つ
患者からの情報を収集する, 患者とは良好な関係を築く
6
診察として正しいのは
視診
7
インプラント治療計画立案に必要な項目は a診断b医療面接c診察、診断
b.c.a
8
インプラント手術器具はスポルディングの分類において該当するのは
クリティカル
9
スタンダードプリコーションの対象はどれか
唾液
10
オートクレーブによる滅菌法はどれか
高圧蒸気滅菌
11
インプラント治療の印象採得に必要な器材は全て答えろ
印象用コーピング, ドライバー, トレー, シリコン印象材
12
インプラント治療における光学印象法において、インプラント体に装着するパーツは
スキャンボディ
13
上部構造のうちセメント固定式と比較した、スクリュー固定式の利点は2つ
着脱が容易, 余剰セメントの着脱が不要
14
印象採得のうち、クローズドドレー法と比較したオープントレー法の特徴は
開口量が必要である
15
インプラント周囲組織について正しいものはどれか全て
歯根膜がない, 血液供給が2方向からある
16
スローピング圧
20g
17
インプラント上部構造に歯石付着が認められた。、除去に使用する器具は2つ
プラスチックスケーラー, チタン制スケーラー
18
芽胞が多数存在する場合を除き、全ての微生物を死滅させる
クルタラール, フタラール過酸化
19
芽胞以外の結核菌、栄養型細菌、多くのウイルス、真菌を殺滅する
次亜塩素酸ナトリウム, ポピドンヨード, 消毒用エタノール
20
ほとんどの細菌、ある種のウイルス、真菌は殺滅するが結核菌な芽胞などを殺滅しない
ベンザルコニウム塩化物, クロルヘキシシジ
21
インプラント周囲組織について正しいものは
歯根膜がない, 血液供給が2方向からある