問題一覧
1
1651年に兵学者が怒った乱
由井正雪の乱
2
1657江戸に甚大な被害及ぼす
明暦の大火
3
前田綱紀誰を招いた
木下順庵
4
徳川綱吉の老中
堀田正俊
5
徳川綱吉 側用人
柳沢吉保
6
湯島聖堂 塾を設け大学頭に○○任じる
林鳳岡
7
元禄 勘定吟味役○○
荻原重秀
8
著書 読史余論
新井白石
9
著書 大和本草
貝原益軒
10
和算を大成 著発微算法
関孝和
11
万葉集研究 著書 万葉代匠記
契沖
12
天文方 宣明暦から貞享暦導入
渋川晴美
13
歌学方といえば
北村季吟
14
春秋花鳥図屏風 だれだ
土佐光起
15
住吉派 土佐派から分かれた具慶と
住吉如慶
16
琳派をおこした紅白梅図屛風
尾形光琳
17
浮世絵 見返り美人図
菱川師宣
18
京焼の祖 色絵を完成
野々村仁清
19
尾形光琳の弟
尾形乾山
20
蒔絵 八橋蒔絵螺鈿硯箱
尾形光琳
21
友禅染といえば!
宮崎友禅
22
年貢米や特産品保管
蔵屋敷
23
蔵物を取引する人
蔵元
24
代金管理
掛屋
25
君臣 父子の上下関係や礼儀を重んじる論**
大義名分論
26
本朝通鑑といえば林羅山と
林鵞峰
27
木門派の祖 加賀藩主前田綱紀に仕えた
木下順庵
28
南学 何が確立
谷時中
29
日本陽明学の祖 私塾藤樹書院
中江藤樹
30
伊藤東岸 古義学派 京都で私塾古義堂を開く
伊藤仁斎
31
荻生徂徠の弟子
太宰春台
32
京都の
金座
33
伏見 駿府の
銀座
34
重さをはかる貨幣
秤量貨幣
35
秤量貨幣の代表例
丁銀 豆板銀
36
江戸など全国10カ所前後の を設置
銭座
37
銀座の役人などに請け負わせ を大量につくった
寛永通宝
38
三貸間の両替
両替商
39
金銀の両替 有力両替商
本両替
40
各藩が発行して流通させる
藩札
41
大阪の町人 浮世草子と呼ばれるを執筆執筆
井原西鶴
42
井原西鶴 奇抜な趣向の談林俳諧の に俳句を学ぶ
西山宗因
43
蕉風俳諧のひとのひと
松尾芭蕉
44
人形遣い
辰松八郎兵衛
45
はちろべえと誰の語りで義太夫節?
竹本義太夫
46
成人男性の歌舞伎
野郎歌舞伎
47
東海道はどこと新井?
箱根
48
中山道は碓氷とどこ?
木曽福島
49
栗橋は奥州道中とどこ?
日光道中
50
伊勢街道 北国街道など脇往還は?
脇街道
51
公用の書類のつぎおくり
問屋場
52
荷物を扱う
継飛脚
53
公用の人足
天馬役