暗記メーカー
ログイン
臨床薬理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬剤の血中濃度の上昇が最も早い与薬方法はどれか

    静脈内注射

  • 2

    狭心症の治療に用いる薬はどれか2つ選べ

    抗血小板薬 硝酸薬

  • 3

    左心室の収縮力を抑制するのはどれか

    β遮断薬

  • 4

    抗ウイルス薬はどれか

    アシクロビル

  • 5

    モルヒネによる急性中毒の症状・徴候はどれか

    呼吸抑制

  • 6

    ジギタリスの副作用はどれか

    悪心

  • 7

    医薬品に関する禁忌を示す事が定められているのはどれか

    添付文章

  • 8

    抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか 二つ選べ

    閉塞隅角緑内障 前立腺肥大症

  • 9

    ジゴキシンの主な有害な作用はどれか

    不整脈

  • 10

    ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか

    ビタミンK

  • 11

    メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか

    バンコマイシン塩酸塩

  • 12

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか

    消化性潰瘍

  • 13

    薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか

    中枢性麻薬性鎮咳薬 便秘

  • 14

    添付剤として用いられる薬剤はどれか

    フェンタニル

  • 15

    医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか

    麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する

  • 16

    ループ利尿薬について正しいのはどれか

    作用発現が速い

  • 17

    向精神薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか

    抗うつ薬 セロトニン症候群

  • 18

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか

    代謝

  • 19

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか

    ワルファリン

  • 20

    抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか

    歯肉出血

  • 21

    骨髄抑制を起こすのは

    抗癌薬

  • 22

    Aさん(25歳、男性)は統合失調症と診断された。抗精神薬の内服を開始した二日後、Aさんはそわそわして落ち着かず(足がムズムズする)と歩き回るようになった。Aさんに見られている状態はどれか

    アカシジア

  • 23

    薬機法による毒薬の表示はどれか

    黒地、白枠、白字

  • 24

    インスリン製剤に使用される単位はどれか

    単位(U)

  • 25

    骨髄抑制が出現するのはどれか

    抗癌薬

  • 26

    血中濃度を確認する必要性がある最も高い医薬品はどれか

    テオフィリン

  • 27

    副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか

    インスリン

  • 28

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 29

    長期間の使用によってムーンフェイスになるのはどれか

    プレドニゾロン

  • 30

    薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか

    アレルギー既往

  • 31

    Aさん(21歳、男性)は、統合失調症と診断され、入院してハロペリドールの投与が開始された。入院後3日、39・5℃の急激な発熱、発汗、筋固縮および意識障害を認めた。Aさんの状態で考えられるのはどれか

    悪性症候群

  • 32

    モルヒネの副作用はどれか

    便秘

  • 33

    薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか

    過敏症の有無

  • 34

    経口薬と食品の関係について正しいのはどれか

    抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用が出現しやすくなる

  • 35

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)による毒薬の表示を別に示す。正しいのはどれか

    黒地、白枠、白地

  • 36

    鍵の堅固な設備で保管しなければならないのはどれか

    モルヒネ塩酸塩

  • 37

    Aさん(57歳・男性)は、肺がんで放射線治療後、放射線肺炎を発症し、一ヶ月半前から副腎皮質ステロイドにより治療中である。二日前から38.0°の発熱と頭痛が出現し、検査の結果、前頭葉に腫瘍が認められた。現在のAさんの血液検査データは、白血球12.000/u L、空腹時血糖101mg/d L、H b c5•9%CRP4.6mg /dLである。腫瘍の発症に関与した副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    易感染

  • 38

    カルシウム抗体薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 39

    経口与薬後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどこか

    肝臓

  • 40

    冷凍保存する血液製剤はどれか

    血漿