暗記メーカー
ログイン
感染症学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1957年以降、日本での発生はないが、犬に噛まれる等で感染し、発症すればほぼ100%死亡すると言われているズーノーシスとは何か。

    狂犬病

  • 2

    SFTSウイルスを媒介る動物は何か

    マダニ

  • 3

    真菌の感染にてみられる「リングワーム」とは ( )形の( )のこと

    円形の脱毛

  • 4

    リングワームの原因となる菌の名前を答えよ

    皮膚糸状菌

  • 5

    感染成立の3要因を述べよ

    感染源の存在、感染経路の存在、感受性個体の存在

  • 6

    感染予防の3要因を述べよ

    感染源となる微生物を排除する、感染経路を断ち切る、宿主の抵抗力を上げる

  • 7

    通常では病原性を発揮しない細菌等が、宿主の極端な免疫の低下により、発症することを何と呼ぶか

    日和見感染

  • 8

    母から子へ感染することを特に何と呼ぶか

    垂直感染

  • 9

    感染しても発症しない場合、これをなんと呼ぶか

    不顕性感染

  • 10

    不顕性感染において、感染源となりうる場合、この宿主をなんと呼ぶか

    キャリア

  • 11

    犬の皮膚疾患にて、皮膚から多数のグラム陽性球菌が見うけられた。最も疑わしい疾患名を挙げよ

    膿皮症

  • 12

    発育に酸素が必要な細菌をまとめてなんと呼ぶか

    好気性菌

  • 13

    発育に酸素を必要としない細菌をまとめてなんと呼ぶか

    偏性嫌気性菌

  • 14

    5~10%の二酸化炭素を混ぜた空気中でよく増殖する菌をなんと呼ぶか

    微好気性菌

  • 15

    増殖に酸素の存在が好ましい

    通性嫌気性菌

  • 16

    カビや細菌が作る他の微生物の増殖を抑える物質

    抗生物質

  • 17

    化学合成により作られた抗生物質のこと

    合成抗菌薬

  • 18

    抗菌薬に対して、耐性をもつ菌

    薬剤耐性菌

  • 19

    2種類以上の抗菌薬に対し、耐性を持つ菌

    多剤耐性菌

  • 20

    ズーノーシスでもあり、弾丸状の形状をしているウイルス名をあげよ

    ラブドウイルス

  • 21

    ドブネズミが感染源で、水系感染で問題となる、ズーノーシス名をあげよ

    レプトスピラ症

  • 22

    猫は不顕性感染だが、ネコノミによる吸血や猫の咬傷にて感染するズーノーシス名をあげよ

    バルトネラ症

  • 23

    らせん菌の形態をしており、ズーノーシスとしても問題となる細菌名を答えよ

    レプトスピラ菌

  • 24

    ケンネルコフの原因なる細菌を1つ挙げよ

    ボルデテラ菌

  • 25

    ケンネルコフの原因なる細菌を1つあげよ

    ボルデテラ菌

  • 26

    人の体内に入ると発熱やリンパ節の腫れを引き起こす、犬や猫の口腔内にいる常在菌を答えよ

    パスツレラ菌

  • 27

    雌犬では流産や死産の症状がみられるズーノーシスを答えよ

    ブルセラ症

  • 28

    1歳未満の子猫にて目やにや軽度の鼻水の症状をもたらす細菌名を挙げよ

    猫クラミジア

  • 29

    多くの鳥類にて、不顕性感染をし、人で感染すればインフルエンザ症状や最悪の場合、死をもたらす、ズーノーシスを答えよ

    オウム病

  • 30

    オウム病の感染予防策を挙げよ

    口移しで食べ物を与えない

  • 31

    犬の風邪症候群をカタカナで何と呼ぶか

    ケンネルコフ

  • 32

    伝染力が非常に強いため、集団飼育下で注意が必要だが、消毒薬には弱いと言われている、ケンネルコフの原因となるウイルス1つ挙げよ

    パラインフルエンザウイルス

  • 33

    ケンネルコフの原因となるが、消毒薬には強く、塩素系消毒薬でないと効果がみられないウイルスを答えよ。

    犬アデノウイルス2型

  • 34

    今ではほとんど見かけなくなったが、発症すれば発熱や元気の消失、黄疸などが見られ、子犬で発症した場合、重篤になる疾患名を答えよ

    犬伝染性肝炎

  • 35

    犬伝染性肝炎の原因を答えよ

    犬アデノウイルス1型

  • 36

    ケンネルコフの増悪因子にもなり、急性症状から回復後、しんけいせつに潜伏し、ストレス等の体調の悪化により、また発症するウイルスをあげよ

    犬ヘルペスウイルス

  • 37

    1歳未満の子犬で特に重篤な症状を引き起こし、死もありえる、激しい下痢を特徴とする疾患名を答えよ

    犬パルボウイルス感染症

  • 38

    ヘモプラズマ症の原因と寄生部位をこたえよ

    ヘモプラズマ、赤血球

  • 39

    猫での「呼吸器感染症」をカタカナでなんと呼ぶか

    キャットフル

  • 40

    キャットフルの原因の1つとなりうる、呼吸器疾患に加えて、口の中の潰瘍や口内炎をも引き起こす可能性のあるウイルスをあげよ

    猫カリシウイルス

  • 41

    猫カリシウイルスにおいてふさわしい消毒薬名は何か

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 42

    キャットフルの原因の1つ。ひどい鼻水や目脂が特徴で、妊娠猫に感染した場合、流産もありうる感染症名を挙げよ

    猫ウイルス性鼻気管炎

  • 43

    猫ウイルス性鼻気管炎は神経等にとどまり、ストレス等で再発を繰り返すことがある。この感染方式をなんと呼ぶか

    潜伏感染

  • 44

    潜伏感染の予防法を答えよ

    衛生的な環境を心掛ける

  • 45

    ネコ科動物以外にも、ミンクやアライグマにも感染し、急性の経過をたどると、出血性の下痢を特徴とする感染症名を答えよ

    猫汎白血球減少症

  • 46

    猫汎白血球減少症の原因は何か

    猫パルボウイルス

  • 47

    猫汎白血球減少症の予防法を答えよ

    屋外に出さない

  • 48

    コアワクチンとはどのようなワクチンか、説明せよ

    犬と猫に接種するワクチンのうちすべての個体へ接種を推奨するワクチン

  • 49

    猫のコアワクチンは3種類である 具体的に、、、

    猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス1型、猫パルボウイルス

  • 50

    猫腸内コロナウイルスは「変異」を起こしやすく、時として、致命率の高い疾患を引き起こすことがある、この疾患名を答えよ

    猫伝染性腹膜炎

  • 51

    白血球やリンパ腫から貧血に至るまで様々な症状が現れることがある猫の疾患名を答えよ

    猫白血病ウイルス感染症

  • 52

    猫白血病ウイルス感染症を引き起こすウイルス名を答えよ

    猫白血病ウイルス

  • 53

    交尾やケンカ等での感染が多い、猫のウイルス感染症名を答えよ

    猫免疫不全ウイルス感染症

  • 54

    猫免疫不全ウイルス感染症の予防法を答えよ

    ワクチン接種をする

  • 55

    抗体を産生する細胞名を答えよ

    形質細胞

  • 56

    犬のコアワクチンを全て答えよ

    犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパー、犬伝染性肝炎、狂犬病、犬伝染性喉頭気管炎

  • 57

    犬回虫でみられる、感染経路を4つ全て答えよ

    胎盤感染、乳汁感染、経口感染、捕食

  • 58

    猫回虫において、最も重要となる感染経路を答えよ

    捕食

  • 59

    猫回虫では見られない感染経路はどれか

    胎盤感染

  • 60

    捕食行動を防ぐには、具体的にどうすれば良いと考えられるか

    外に出さない

  • 61

    鋭い歯牙が特徴的な線虫の名前を答えよ

    犬鉤虫

  • 62

    犬鉤虫の特有の感染方法を1つ答えよ

    皮膚感染

  • 63

    グラタン皿のような形をした虫卵が特徴の線虫名を答えよ

    犬鞭虫

  • 64

    犬鞭虫で答えた線虫の成体の形態を簡単に答えよ

    鞭のような形態

  • 65

    フィラリアの正式名称を答えよ

    犬糸状虫症

  • 66

    フィラリアを媒介する動物を答えよ

  • 67

    犬糸状虫症の完全に伴い、見られる症状を答えよ

  • 68

    フィラリアの予防においては、住んでいる場所にもよるが、蚊の活動がはじまった ( )から、蚊の姿がみられなくなった ( )までの投薬が推奨されている

    1ヶ月後

  • 69

    お米の粒ほどの動く虫をお尻や糞の中に見つけた場合、なんという寄生虫の感染を疑うか

    瓜実条虫

  • 70

    瓜実条虫の予防法を答えよ

    ノミやハジラミを駆除する

  • 71

    自由な外での生活を好む猫での感染が多いといわれている寄生虫を2つ答え、それぞれの第1中間宿主も答えよ

    マンソン裂頭条虫、ケンミジンコ、壺型吸虫、ヒラマキガイモドキ

  • 72

    マンソン裂頭条虫とか壷型吸虫とかの終宿主はどんな動物を捕食することが多いか、2つ答えよ

    カエル、ヘビ

  • 73

    シラミの栄養源を答えよ

    血液

  • 74

    ハジラミの栄養源は?

    皮膚や皮脂

  • 75

    宿主特性が高いとはどういうことか、簡単に説明せよ

    宿主が限定されている

  • 76

    耳ダニの原因となる寄生虫名を答えよ

    耳ヒゼンダニ

  • 77

    子犬の時に母犬とのスキンシップを介してうつることが多い、皮膚に寄生する寄生虫をこたえよ

    ニキビダニ

  • 78

    ニキビダニは皮膚のどの部分に寄生すると言われているか

    毛包や皮脂腺

  • 79

    マダニに咬まれることのデメリットを「かゆみ」以外で答えよ

    貧血

  • 80

    マダニが媒介する病気をひとつ答えよ

    SFTSウイルス感染症

  • 81

    消毒の方法を2パターン答えよ

    化学的消毒法、物理的消毒法

  • 82

    消毒薬2つ

    70%アルコール、次亜塩素酸ナトリウム

  • 83

    手指用にアルコール以外の消毒薬

    塩化ベンザルコニウム

  • 84

    真菌を分かりやすく言うと?

    カビ

  • 85

    症状がでている部分とでていない部分がはっきりしていることをなんと呼ぶか

    限界明瞭

  • 86

    リングワームの好発犬種1匹

    ヨーキー

  • 87

    3大真菌 カタカナで3つ答えよ

    カンジタ, クリプトコックス, アスペルギルス

  • 88

    真菌の感染症の1つ! 皮膚糸状菌症じゃないやつは

    マラセチア症

  • 89

    感染症とは 答えよ

    細菌やウイルスなどの病原体が動物や人の体に入り込んで増え、咳、発熱、下痢などの症状が出ること

  • 90

    病原体が体内に侵入、定着、増殖することをなんと呼ぶか

    感染

  • 91

    らせん状といえば!

    レプトスピラ菌

  • 92

    免疫機構は大きくわけてふたつある、それはなにか

    細胞性免疫, 液性免疫

  • 93

    細胞性免疫は微生物を白血球が( )する

    貪食

  • 94

    液性免疫は( )を作り抗体が微生物を無力化する

    抗体

  • 95

    フィラリアの急性症状で放置するとほぼ死に至ることはなんというか

    大静脈症候群, ベナ・キャバシンドローム

  • 96

    終宿主とは

    成虫が寄生して卵を産むのに最適な宿主のこと

  • 97

    中間宿主とは

    幼虫が寄生する宿主

  • 98

    蚊が媒介動物でありズーノーシスである2つの病気を答えよ

    日本脳炎, ウエストナイル熱

  • 99

    尿結石を、二種類あげよ

    ストルバイト, シュウ酸カルシウム

  • 100

    回復時に向かう際に目が青く見える症状がみられることがある このようなことをなんと呼ぶか

    ブルーアイ