暗記メーカー
ログイン
人類学
  • 星野丈宇

  • 問題数 69 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    講義で紹介した生物の定義として適当でないのはどれか?

    外界から情報を摂取する

  • 2

    リンネが命名したイエネコの学名は「Felis catus」ですが、このうち「catus」の部分は何を表すか?

    種小名

  • 3

    イヌ(Canis familialis)にもっとも近縁なのはどれ?

    Canis lupus

  • 4

    私たち人類の含まれる「真核生物」の説明として適切なもの

    細胞内に区画のある生物である

  • 5

    我々人類がたんぽぽや酵母菌と分けられるのは分類のどの階層でのこと?

  • 6

    分類の仕組みは重要だがそれだけではわからないこともあり、進化の視点も必要である。その理由の説明としてもっとも適切でないのはどれか?

    分類の仕組みは生物の種数があまりにも多くなると機能しなくなるから

  • 7

    人体を構成する構造単位のうち、細胞が何種類か集まってある種の機能を果たすまとまりのことを何という?

    組織

  • 8

    「セントラルドグマ」を説明する次の文の空欄を埋める用語の組み合わせとしてもっとも適切なのはどれか?「セントラルドグマとは、すべての生物に共通する、①の配列が②に転写されて③に翻訳される仕組みのことである。」

    1DNA、2RNA、3タンパク質

  • 9

    「DNAの塩基には〔ア〕種類あり、人体のタンパク質を構成するアミノ酸は〔イ〕種類あるため、3個の塩基の並び順でひとつのアミノ酸を指定する。このような3個の塩基の並びを〔ウ〕と呼び、〔ウ〕は〔エ〕通りあるため、ひとつのアミノ酸に対応する〔ウ〕は複数あることがある。」

    ア40イ20ウコドンエ64

  • 10

    人の全身には全部でいくつくらいの骨がある?

    200

  • 11

    骨と骨の接する「関節」にはいろいろなタイプがあるが、肘関節のように一方向にしか動かない関節は「蝶番関節」と呼ばれる。このような関節に似た仕組みで動く構造としてもっとも適切なのは以下のどれか?

    ノートPC

  • 12

    腕や腿などの長細い骨の形成過程の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    骨幹と骨端それぞれに骨化が進み、最後にすべて癒合することで成長が完了する

  • 13

    骨は成長過程が終わっても作り直しが続きます。この現象をなんというか。カタカナ10文字

    リモデリング

  • 14

    人の歯の成長に関係する以下の説明のうちもっtも適切なものはどれか

    一度完成した歯が減ったり壊れたりしても作り直されることはない

  • 15

    骨や歯の特徴はその生物の進化的な位置、つまりほかのどんな動物に近いか、どの動物と同じグループに分類されるべきかについて考える上で、大変有用な情報となりうるが、分類的に近いもの同士の骨や歯の形が遠いものよりも必ず似ているとも言えない。その理由の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    骨や歯の形は系統関係だけて決まるのではなく機能的な必要性によって決まる部分もあるから

  • 16

    人の骨について性別を判定人の得る場合、最も正確に判断できる骨最もあどこの骨?5文字で。

    腰、寛骨、骨盤

  • 17

    人の骨について性別を判定できる骨の説明として適切なものは?

    男女で異なる生理的役割に関連して骨の形状が異なっているから

  • 18

    骨や歯からの年齢推定についての説明として正しいのはどれ?

    成長過程は骨や歯の変化がおおよそ決まったタイミングで順々に起こるため、子どもの場合はより正確に年齢推定が可能である

  • 19

    個人(故人)の生前のくらしぶりに関して骨や歯からわかる可能性のあることがらの説明としてあきらかに正しくないものをすべて選べ。

    骨の大きさや頑丈さを見れば生前に信じていた宗教の種類がわかる , どんな病気も骨に何かしらの痕跡が残るので骨があれば病歴がすべてわかる, 治癒してしまった骨折については骨を見ても何も情報は得られない

  • 20

    遺跡から出土した古人骨について、個体ごとに詳しく分析してそれらの情報を全個体分集めることによってどんなことが可能になるか、について説明した以下の文章のうち、もっとも適切でないものはどれか?

    その遺跡に暮らしていた人々がどんな言葉を話していたかを知ることができる

  • 21

    講義の中で紹介した江戸時代の梅毒に関する研究の重要性についてもっとも適切に説明しているのはどれか?

    書物などに記録が残る梅毒の流行という現象を骨の分析からも確認した点で重要である

  • 22

    生物の進化という現象の説明としてもっとも適切なものを選べ。

    生物の集団中の遺伝子型の存在頻度が時間とともに変化すること

  • 23

    中立的変異の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    遺伝子の変異でも表現型には影響をおよぼさないようなもの

  • 24

    ダーウィンが自然淘汰の仕組みについて思いいたる過程で観察した生物の3つの性質を以下から選択せよ。

    生物は生き残れるよりもずっと多くの子を産む , 生物の集団サイズはどんどん大きくなるわけではない , 同じ種類の生物の中にもさまざまな変異が見られる

  • 25

    自然淘汰の説明としてもっとも適切なものを選べ。

    ある環境下で生存に有利な特徴を持つタイプの個体の割合が時間がたつにつれ集団内で増えていくこと

  • 26

    遺伝的浮動の説明として適切なもの

    適応的か否かに関わらず、集団サイズが有限なために偶然に遺伝子型の頻度が増えたり減ったりすること

  • 27

    自然災害などの影響で集団サイズが急激に小さくなる時期を経ることによって集団内の変異の存在頻度が大きく変わるような現象を何というか?「〇〇効果」の〇〇に当てはまる言葉を10文字以内で答えよ。

    ボトルネック

  • 28

    比較形態学的に注目すべきは「相同」な特徴である。「相同」の意味として正しいものはどれ?

    それぞれの持つ対応する構造が、共通の祖先の同じ構造から生じてきたこと

  • 29

    哺乳類の祖先は手足の指が5本ずつだったと考えられている。では私たち人間とヒグマとに共通する5本指は、比較形態学的には以下のうちどれに該当するか?

    共有祖先形質

  • 30

    分子系統進化学の根拠となる理論として正しい説明を選べ。

    中立的変異は一定の確率で生じて蓄積するので、中立的変異の蓄積量は進化的距離に相当すると解釈することができる

  • 31

    オランウータンの祖先とゴリラ・チンパンジー・ヒトの共通祖先とが進化的に分岐したのは2000万年前だとする。オランウータンとヒトとを比較すると、とある分子に20か所の違いが見られるのに対して、チンパンジーとヒトとの間では同じ分子の違いが5か所であるならば、チンパンジーとヒトが両者の共通祖先から分岐したのは分子時計の理論によると何万年前と推定されるか?「〇万年前」の〇に当てはまる数字で答えよ。

    500

  • 32

    分子時計の概念において、「時計」となるさまざまな分子についての以下の説明のうちでもっとも適切でないのはどれか?

    呼吸に関係するチトクロームのように重要な分子にはそもそも突然変異が生じにくい

  • 33

    収斂進化の例として最も適切なのは次のうちどれか?

    有胎盤類のモグラと有袋類のフクロモグラがいずれも眼が退化して地中生活をすること

  • 34

    海綿動物を除くすべての動物に共通する除く奥町

    個体の区別がはっきりしている

  • 35

    間違っているものを全て選べ

    新口動物は発声の過程で生じる原口がゆくゆくは口になる, アサリの貝殻とズワイガニの殻は進化的に相同である

  • 36

    以下の説明に当てはまる動物の組み合わせで正しいものはどれか ア:幼生は脊索のある尾を持ち自由に泳げるが、成熟すると尾が消失して固着生活となる動物 イ:細長い全身を頭の先から尾の先まで脊索が貫くが、骨がなく。鱗や肢も発達していない動物

    ア:ホヤ、イ:ナメクジウオ

  • 37

    脊椎動物の中で最も原始的なグループが持っていない構造はどれ

  • 38

    次に挙げる魚のうち最も陸木妻四足動物に近いのはどれ?

    シーラカンス

  • 39

    両生類が同じ陸棲四足動物である爬虫類、哺乳類のどちらとも異なるのはどのような特徴においてか

    水中生活が必要な時期がある水中おと

  • 40

    哺乳類の歩行の特徴の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    4本の肢が体の下に配置することにより安定して素早く動くことができる

  • 41

    哺乳類の高い活動性を担保する摂食様式の説明としてもっとも適切でないものを選べ。

    何度でも生え変わるようになったことで歯が長く機能するようになった

  • 42

    哺乳類の3グループの子育てについての説明のうち正しいものはどれか?

    有袋類は早めに体外へ産んだ子を育児嚢に入れ母乳をやって育てる

  • 43

    走行性の哺乳類が指の先に発達させた構造を何と呼ぶか? 5文字以内の一語で答えよ。

  • 44

    動物の食べ物と体の関係についての以下の説明のうちもっとも適切でないのはどれか?

    動物は体が大きいほど摂取すべき食べものの重量は少なくてよい

  • 45

    進化的に像に1番近い動物進化的にアドレか

    カイギュウ

  • 46

    日本列島に天然に生息する霊長類はヒトとあともう一種、何というサル? 和名をカタカナで答えよ。

    ニホンザル

  • 47

    霊長類というグループの説明としてもっとも適切でないのはどれか?

    果実食であるという固有派生形質でまとめられる

  • 48

    正しい組み合わせはどれ

    マーモセットは新世界ザル、マントヒヒは旧世界ザル

  • 49

    以下の現生霊長類のうち進化的にヒトにもっとも近縁なのはどれ?

    シロテテナガザル

  • 50

    ヒトをのぞいた現生類人猿の特徴についての説明として適切でないものを全て選べ。

    長い尾を第5の手として活用することで、樹上でもスムーズに行動できる , 基本的に果実食者であり、それに伴って大臼歯の形状がバイロフォドントになっている

  • 51

    ヒトの直立二足歩行に関連して発達したと考えられる特徴としてもっとも適切でないものを選べ。

    眼球が左右とも前方を向いている

  • 52

    以下のうち化石から直接的には読み取りにくい特徴を3つ選択せよ。

    寿命, 社会性, コミュニケーション方法

  • 53

    霊長類の犬歯の大きさやその性差にもっとも強く関係すると考えられるのは以下のうちどれ?

    社会構造

  • 54

    ヒトについてより深く理解するために観察対象とするのにもっともふさわしいのは霊長類の中でもどのグループ? 5文字以内で答えよ。

    類人猿、ホミノイド

  • 55

    生きた類人猿を観察する研究のむつかしさとして正しくないものはどれか?

    コンゴ川

  • 56

    生きた類人猿を観察する研究のむつかしさとして正しくないものはどれか?

    調査地域ごとに違う事例が観察されるとデータが無駄になる

  • 57

    かつてヒト特有の行動あるいは特徴と考えられていたが、ジェーン・グドールらの観察調査によってヒトに固有とはいえないことが明らかになったものを次の選択肢からすべて選べ。

    道具使用, 狩猟

  • 58

    以下の説明のうちもっとも適切なのはどれか?

    霊長類のなかで定常的に二足歩行するのはヒトだけだ

  • 59

    霊長類の群れのあり方や社会構造についてもっとも適切でないのはどれか?

    成長後に育った群れを離れるのはいつもオスの個体である

  • 60

    類人猿がヒトと同じようには発話しない理由としてもっともあてはまるものはどれか?

    のどの構造が違うから

  • 61

    社会脳仮説によると、霊長類の脳の大きさは付き合いのある個体の数と関係しており、ヒトの脳が大きいことは付き合う個体の数が多くなったことを意味し、このため個体間関係維持のためのとある行動の代わりとして言語が発達した、と説明する。この個体間関係維持のために行われる霊長類のとある行動とは? 6文字以内で答えよ。

    毛づくろい、グルーミング

  • 62

    チンパンジーの狩猟とヒトのそれとでは、同じ狩猟と言っても質的にかなり異なる部分があるとのことである。その違いについての説明としてもっとも適切でないものはどれ?

    チンパンジーは必ず単独で狩りをするが、ヒトは集団で狩りをする

  • 63

    ヒトの特別な人口増加力を説明するひとつの仮説として「おばあさん仮説」がある。この仮説の内容の説明として最も適切なのはどれか?

    閉経後の高齢女性が自身の孫の世話をすることでその母親の出産間隔の短縮が可能となった

  • 64

    以下の説明のうち間違っていないものはどれか?

    人種に分けようとしてもその境界は科学的に定義できない

  • 65

    ベルクマンの法則によれば、近い種類の動物では、高緯度に分布する種ほど体が大きい、という。その理由の説明としてもっとも適切なのはどれか?

    体が大きいほど体積当たりの体表面積が小さくなるため、高緯度の低温環境でも体熱を逃がしにくいから

  • 66

    アレンの法則の説明として正しいのはどれか?

    近い種類の動物では寒いところにいる種ほど末端部が小さくなる

  • 67

    ヒトの全身の皮膚に存在し、体温調節に重要な働きをする構造を何というか? 漢字2文字で答えよ。

    汗腺

  • 68

    人類の皮膚色の違いにもっとも強く関係するのは以下のうちいずれか?

    年間日射量の違い

  • 69

    日本列島の現代人についてこれまでわかってきたこととしては以下の内どれがもっとも適切か?

    いくつかの形質で列島の南北端に共通する傾向が認められ、環境適応では説明できない