問題一覧
1
日本の気候はどのようなものか
四季がはっきり分かれている
2
日本の夏はどんな気候か
高温多湿
3
日本の冬はどんな気候か
寒冷乾燥
4
日本の住まいは主に何の素材で作られているか
木材
5
日本の住まいはどんなつくりか
風通しの良いつくり
6
日本の住まいの特徴は何か
床座
7
床座とは何か
直接床面で寝起きする住まい方
8
床座ではどのような家具が使用されるか
座卓、座布団
9
西洋家具を中心に利用する住まい方は何か
いす座
10
西洋家具にはどのようなものがあるか
テーブル、べっど
11
床座の長所は何か。
自由な姿勢が取れて、過ごしやすい。, 家具を変えて部屋を多目的に使える, 家具が少なくて済むので空間の差の高さも広さもゆとりが出る
12
いす座の長所とは何か
衛生的である, 動作が活動的になり、家事労働などが能率的に行える, 立つ・座るなどの動きが楽である
13
畳のいいところはなにか
保湿、吸湿にすぐれ、感触もよい
14
健康に住まうためにどんな室内環境を整えると良いか
光, 温度, 湿度, 空気の状態, 音
15
自然の光を室内に取り込むことを何というか
採光
16
室内の明るさを確保するために、採光で十分な明るさを得られないときには何を用いるか。
照明
17
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を外から取り入れる手段のことを何というか
換気・通風
18
換気を行うことで何ができるか
室内の水蒸気を出し、温度が調節できる
19
風による換気の場合に風が足りない時は何を用いるか
換気扇
20
屋内と外部との空気の流れを妨げる性能のことを何というか
気密性
21
現代の住まいの特徴はどんなものか
気密性が高く、汚れた空気や水蒸気が室内に篭りがちになる
22
空気中の水蒸気が冷たい面に触れて水滴になったもののことを何というか
結露
23
結露はどのような場所で生じやすいか
湿度の高い場所
24
結露が生じる場所ではどんなことが起きるか
カビやダニが発生しやすくなり、アレルギーやぜんそくを起こす原因となる
25
結露を防ぐ方法はどんなものがあるか
換気をして室内の水蒸気を出す, 押し入れにすのこを敷き、空気の流れをよくする
26
人間は寝ている間にどのくらいの水分が抜けているか
コップ一杯分
27
家庭内で起きる転倒などの事故を減らすためにどんな住まいにすることがよいか
バリアフリー住宅
28
初めからバリアを作らず、高齢者や体の不自由な人だけでなく幼児や妊娠中の人、ペットにとっても利用しやすいデザインを何というか
ユニバーサルデザイン
29
家庭内で起こる事故を防ぐ方法は何があるか
住まいの中を片付ける, 階段に滑り止めをつける, 階段に手すりをつける, スリッパを履かない
30
バリアフリー住宅に変える工夫は何か
部屋と廊下の境目、浴室と脱衣所の境目、玄関の段差をなくす, 廊下や浴室などに滑り止めを使用する, 廊下やトイレ、風呂に手すりつける
31
災害伝言ダイヤルは何か
171
32
環境に配慮した住生活を送るためには何を利用して暮らしていくことが大切か
自然の力
33
日光の、室内を明るくするはたらきを何というか
日照効果
34
日光の、室内を暖かくするはたらきを何というか
暖房効果
35
日光の、洗濯物を乾かすはたらきを何というか
乾燥効果
36
日光には日照効果、暖房効果、乾燥効果の他に何があるか
殺菌効果
37
我々が暖かく住むにはどうすれば良いか
外壁などに断熱材を利用する, 窓を二重ガラスにする
38
涼しく住むためには、どのようにしたら良いか
窓を開放して風通しをよくする, すだれやよしずを用いる
39
すだれやよしずのデメリットは何か
日差しを受けるとそれ自体が温まってしまい、部屋に暑さを入れる要因になる場合がある。
40
植物を利用して涼しく住む手段としてなにが挙げられるか
緑のカーテン
41
緑のカーテンの良さとは何か
日差しを受けても、植物の葉の温度が上がらないので、日陰は涼しい。, ほこりや音をさえぎる効果がある。
42
緑のカーテンに適した植物はどのようなものか
ヘチマ, アサガオ, キュウリ, ゴーヤ, ひょうたん, 時計草
43
日本で古くから行われてきた涼をとる方法はなにか
打ち水
44
五感を利用して涼をとる際、聴覚を用いて涼しくなるものは何か
風鈴
45
五感を利用して涼をとる際、視覚を利用して涼むものは何か
金魚
46
住まいのホコリには何が含まれているか
ダニの死骸, 花粉, 細かな土砂
47
清掃はどんなことに通じるか
住まいの汚れを落とす, 住まいの寿命を延ばす
48
清掃をすることで私たちはどのように過ごすことができるか
健康に過ごせる
49
ホコリはどこから降ってくるか
上
50
ホコリの払い方はどうか
上→横→下
51
拭く・掃く時はどのような向きで行えば良いか
奥から手前
52
拭く時はどのように拭くと良いか
直線に拭く
53
拭く時に直線で拭くのがなぜ良いのか
吹いた時にほこりが泳がず綺麗になるから
54
磨く時はどのように磨くと良いか
曲線
55
洗剤を拭き取る時はどの向きで拭き取ると良いか
下から上
56
洗剤の拭き取りをしたから上から下に拭くとはなぜか
液ダレが防げるため
57
フローリングは主にどんな場所にゴミが溜まるか
部屋の周囲
58
畳や絨毯は主にどんなところでゴミが溜まるか
人のいるところ
59
布団干しのゴールデンタイムはいつか
晴れている日の午前10時ごろ〜午後3時ごろ
60
カビやダニを防ぐ方法は何か
換気・通風を良くして湿気を取り除く, 押し入れにすのこを敷く, 絨毯にこまめに掃除機をかける, エアコンのフィルターをそうじする, 食べ物のカスを放置しない, 布団を直射日光にあてる, ぬいぐるみは汚れたら洗う
61
布団を干すときの注意点は何か
布団を直射日光に当てすぎると布団が傷むから、片面1〜2時間干す
62
洗剤には何があるか
液性
63
洗剤の「酸性、「アルカリ性」にはどんな特徴があるか
洗浄力が強い
64
酸性系の洗剤等と塩素系の洗剤を混ぜるとどうなってしまうか
人体に有毒なガスが発生し、とても危険である
65
農産物とは何か
農業によって得られる生産物
66
農産物にはどんなものがあるか
野菜, 果物, 穀類, 茶, 畜産物
67
人間が利用するために保護・管理している植物は何か
作物
68
人間が植物を育てることを何というか
栽培
69
畑で育てる栽培方法を何というか
露地栽培
70
ビニールハウスで育てる栽培方法を何というか
施設栽培
71
生物育成の技術には何があるか
育成環境を調節する技術, 生物の成長を管理する技術, 生物の特徴を改良する技術
72
生物が持つ機能を効率的に利用する技術を何というか
バイオテクノロジー
73
植物の新品種の創作に対する保護を定めた法律のことを何というか
種苗法
74
作物を取り巻く環境はどのようなものがあるか
気象環境, 土壌環境, 生物環境
75
植物は何をおこなうためのエネルギーとして光が必要なのか
光合成
76
発芽するのに適した温度のことを何というか
発芽適温
77
成長時期ごとに変わる生育に適した気温を何というか
生育適温
78
発芽適温と生育適温に何を合わせると良いのか
種まきの時期
79
土は適度に何を含んでいるとい良いか
空気と水分
80
水もちがよく、養分を蓄える土は何か
基本用土
81
水はけや通気性を高める土を何というか
改良用土
82
基本用土と改良用土を混ぜると何という土になるか
培養土
83
性質が異なる土を混ぜることで土はどうなるか
団粒構造になり、栽培に適した土になる
84
チッソの元素記号を答えよ
N
85
リンの元素記号を答えよ
P
86
カリウムの元素記号を答えよ
K
87
生育に必要な土壌からの養分として不足しがちな性質は何か
チッソ, リン, カリウム
88
チッソ・リン・カリウムは作物の生育に大きく影響するため何と呼ばれているか
肥料の三要素
89
病害虫から植物を保護するために大切な作業は何か
防除
90
防除にはどのような方法があるか
有用な微生物が生息する活力のある土を作る, 防虫のためにプラスチックフィルムや不織布で作物全体を覆う
91
情報通信技術のことを通常何というか
ICT
92
ロボット技術や情報通信技術を活用する新たな農業のことを何というか
スマート農業
93
人工知能を通称何というか
AI
94
モノのインターネットのことを何というか
I o T
95
農業用ロボットを活用することでどんなことの実現につながっているか
省力化, コスト削減, 高品質生産
96
農業用ロボットには具体的にどのような物があるか
ロボットトラクター, 農業用ドローン, アシストスーツ
97
植物工場ではどのようなものが開発されているか
畑や水田を使わずに人工的な環境で作物を生産する技術
98
植物工場にはどのような栽培方法があるか
水耕栽培
99
それぞれの農作物の病気予防・害虫の駆除・雑草の防除などに利用される農業のことをなんというか
化学農業
100
化学農業の必要性とは何か
農作業の安定化を図り、農作物を安定して生産するために必要