問題一覧
1
アルス・ノヴァは、何が新しかったの?
拍子の記号を発明した。, 二分割と、三分割を対等にする。
2
歌詞定形とは
詩のルールに従って、旋律の繰り返しや長さが決められる。
3
フロットーラのとくちょう
単純な世俗曲、上声部が歌、下声部が器楽による伴奏, 謝肉祭などの大きな祭典で演奏された, 有節形式
4
フランスおぺらの独自性は
オペラの中に必ずバレエが入る
5
レチタティーヴォ・アッコンパニャート
オーケストラの伴奏
6
レチタティーヴォ・セッコとは
通奏低音の伴奏
7
モンテヴェルディが1607年に上演した曲
《オルフェオ》
8
ペーリ《ダフネ》
幻の最古のオペラ
9
最後のトルヴェール
アダン・ドラ・アル
10
ジュリオ・カッチーニの作曲した曲
Amarilli mia bella
11
イタリア式序曲
急-緩-急
12
通奏低音とは
数字付き低音
13
フランスの宮廷で演じられたバレエは?
バレド・クール
14
代表的なミンネゼンガー
ヴァルター・フォン・デル・フォーガルヴァイデ
15
フランス式序曲特徴は?
二部形式
16
平行オルガヌム 実際の楽譜
ダシア記譜法
17
宗教革命を起こしたのは?
マルティン・ルター
18
ミンネゼンガーの曲は、どういった人たちが演奏をするか?
ジョングルール, ミンストレル, ゴリアード
19
フランスオペラの誕生
ドラジェディ・リリック
20
世界初の公開オペラ劇場
サン・カッシアーノ劇場
21
ナポリ楽派の特徴
ダ・カーポ・アリアの登場, レチタティーヴォ・セッコ, レチタティーヴォ・アッコンパニャーㇳト, イタリア式序曲
22
ペーリ《エウリディーチェ》
最古のオペラ上演
23
メリスマ様式のオルガヌム楽派
サン・マルシャル楽派, サンティアゴ・デ・コンポステラ楽派
24
ルネサンスは、フランス語で、何を意味する?
再生
25
シャンソンの歌詞のとくちょうは?
市民の生活感情を反映させた軽妙なシャンソン
26
教会旋法とは?
ピアノで言う白鍵を使用した音階
27
アイソレズムの技法
リズムパターン=タレアを繰り返す技法, 旋律句=コロルも繰り返すこともある
28
シャンソンの特徴
ホファニックな様式, リズミカルな動き
29
モノディ様式とは
語るような歌と、器楽による伴奏
30
フランドル楽派の陰で、イタリア固有の音楽にはどのような曲種があったか
フロットーラ
31
アルス・ノヴァを書いたのは?
フィリップ・ド・ヴィトリ
32
AAB形式は、何形式?
バール形式
33
マドリガーレの特徴
高尚で重厚な歌詞, 4声から6声が主流, 通作形式
34
グレゴリオ聖歌とは?
グレゴリウス一世の功績だけでなく、何百年において、歌い継がれてきた聖歌
35
ノートルダムミサに使われている技法
アイソレズムの技法