暗記メーカー
ログイン
3年後期テスト対策
  • あやお

  • 問題数 67 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「一つのメルヘン」のメルヘンの意味を答えなさい。

    童話、おとぎ話

  • 2

    珪石の意味を答えなさい。

    主として石英の粒からなる岩石

  • 3

    「一つのメルヘン」の作者について答えなさい。 ・名前[ ] ・1907年([ ]40年)~1937年([ ]12年) ・[ ] ・[ ]生まれ

    中原中也, 明治, 昭和, 詩人, 山口県

  • 4

    枕草子の作者の名前を答えなさい。

    清少納言

  • 5

    枕草子が書かれた時代を答えなさい。

    平安時代

  • 6

    清少納言は春はいつが良いと言っているか現代語で答えなさい。

    夜明け方

  • 7

    清少納言は夏はいつが良いと言っているか現代語で答えなさい。

  • 8

    清少納言は秋はいつが良いと言っているか現代語で答えなさい。

    夕暮れ

  • 9

    清少納言は冬はいつが良いと言っているか現代語で答えなさい。

    早朝

  • 10

    あけぼのの意味

    夜明け方

  • 11

    やうやうの意味

    だんだん

  • 12

    山ぎはの意味

    山に接して見える空のあたり

  • 13

    紫だちたるの意味

    紫がかった

  • 14

    さらなりの意味

    言うまでもない

  • 15

    をかしの意味

    風情がある, 趣がある

  • 16

    山の端の意味

    空に接して見える山の部分

  • 17

    あはれなりの意味

    情趣がある, しみじみとした

  • 18

    つきづきしの意味

    ふさわしい, 似つかわしい

  • 19

    つとめての意味

    早朝

  • 20

    ぬるくゆるびもていけばの意味

    寒さがゆるんで暖かくなっていくこと

  • 21

    火桶の意味

    木製の丸火鉢

  • 22

    わろしの意味

    よくない

  • 23

    一つのメルヘンの作者の名前を答えなさい。

    中原中也

  • 24

    4行・4行・3行・3行の形で書かれている詩を何というか。

    ソネット形式

  • 25

    メルヘンの意味

    おとぎ話, 童話

  • 26

    「さらさら」というような、音などで例える技法を何というか。カタカナで

    オノマトペ

  • 27

    一つのメルヘンの4つの連の展開はどのようになっているか

    起承転結

  • 28

    子の意味

    孔子

  • 29

    学の意味

    古典を学ぶ

  • 30

    説の意味

    心の中に喜びがわいてくる

  • 31

    慍の意味

    心の中に不満を持つ

  • 32

    君子の意味

    人格の優れた人

  • 33

    温故の意味

    古典を習熟するまで学ぶ

  • 34

    知新の意味

    新しい意味を見つけて、考え、行動する

  • 35

    思の意味

    思索する

  • 36

    罔の意味

    物事の道理にくらい

  • 37

    殆の意味

    道理にはずれて危険である

  • 38

    令色の意味

    うわべだけ愛想がよいこと

  • 39

    恕の意味

    相手を思いやる気持ち

  • 40

    事の意味

    問題とする

  • 41

    尭・舜の意味

    夏王朝以前に存在したとされる聖天子

  • 42

    病の意味

    憂える

  • 43

    立の意味

    立身する

  • 44

    達の意味

    栄達する

  • 45

    孝の意味

    親を敬うこと

  • 46

    弟の意味

    年長者を敬うこと

  • 47

    上の意味

    目上の者

  • 48

    乱の意味

    社会を無秩序な状態にすること

  • 49

    信の意味

    信義を重んずるようにさせる

  • 50

    不立の意味

    (政治は)成り立たない

  • 51

    政の意味

    法律や規則

  • 52

    斉の意味

    そろえる, 統制する

  • 53

    徳の意味

    人間としての正しい道, 道徳

  • 54

    礼の意味

    礼儀, 「仁」の心を形に表したもの

  • 55

    免の意味

    抜け道を考える

  • 56

    北辰の意味

    北極星

  • 57

    論語に出てきた孔子の弟子の名前を答えなさい。

    由, 子貢, 有子

  • 58

    [ ]の中の読みを答えなさい。 夕日のさして山の[端]いと近うなりたるに、

  • 59

    [ ]の中の読みを答えなさい。 風の音、虫の[音]など、

  • 60

    [ ]の中の読みを答えなさい。 [火桶]の火も白き灰がちになりて、

    ひおけ

  • 61

    月のころはさらなり、の「なり」の種別を選びなさい

    推定・伝聞の助動詞「なり」の連用形

  • 62

    いと近うなりたるに、の「なり」の種別を選びなさい

    四段動詞「なる」の連用形

  • 63

    飛び急ぐさへ、あはれなり。の「なり」の種別を選びなさい

    形容動詞ナリ活用の終止形活用語尾

  • 64

    [ ]の助動詞の活用形を答えなさい。 蛍の多く飛びちがひ[たる]。

    連体形

  • 65

    [ ]の助動詞の活用形を答えなさい。 はた言ふべき[に]あらず。

    連用形

  • 66

    [ ]の助動詞の活用形を答えなさい。 はた言ふべきにあら[ず]。

    終止形

  • 67

    枕草子の作者が仕えた人物の名前を答えなさい。

    中宮定子