問題一覧
1
「木工建築物の構法には、在来軸組構法、 ツーバイフォー構法、木質プレハブ構法等がある。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
2
「木造建築では、体育館などの大スパン構造を造ることはできない。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
3
「在来軸組構法は、架構式構造である。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
4
「幅木とは、壁と床との見切りだけでなく、床を掃除する際に内壁下部のよごれや破損を防ぐ役割ももつ。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
5
「鼻かくしはたる木の先端につける部材である。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
6
「図(断面図)の住居内階段のA寸法は、 踏面寸法である。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
7
「角度が45°(10/10)の勾配を矩(かね)勾配という。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
8
「平たる木の長さは、殳(こ)である。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
9
「さしがねは、直線、直角線及び勾配線を描く工具でもある。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
10
「さしがねの裏目10cmは、表目で14.14cmである。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
11
「のこ歯のアサリ幅は、のこ身の厚さと同じである。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
12
「硬木をかんなで削る場合、かんな刃の仕込み勾配(切削角)は、軟材を削る場合よりも緩勾配にするとよい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
13
「木工加工用丸のこ盤を使用する場合は、安全カバーを使用しなければならない。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
14
「地縄張りとは、敷地に建物の位置を出すことをいう。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
15
「アンカーボルトの先端は、一般に、ナットの外側と平らになるように固定するとよい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
16
「根切りとは、遣方(やりかた)に従い、幅、深さなどを決めて地盤を掘り下げる工事である。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
17
「心持ち材の柱に背割りをするのは、一般に、ひび割れを防ぐためである。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
18
「土台火打ちの取付けは、45°で切り、 突付釘打ちとする。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
19
「継手の相互の材は、末口を下木に、元口を上木に使用するとよい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
20
「モルタル下地の上に合成樹脂エマルションペイントを塗る場合の下地は、十分に乾燥させるとよい。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
21
「込栓とは、木造の継手、仕口による接合を強固にするために、二つの部材を貫通する孔に打ち込む部材をいう。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
22
「図の継手は、腰掛けかま継手である。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
23
「化粧柱の養生紙は、建て方が終われば剥がしてもよい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
24
「図の木材のA面は、木表である。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
25
「木材の一般的な性質で、辺材は、心材に比べて乾燥に伴う収縮が小さい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
26
「針葉樹は、木造建築物の構造材として適している。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
27
「日本工業規格(JIS)の建築製図通則によれば、図は、【引き違い窓】を表す平面表示記号である。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
28
「図の屋根状図は、寄棟屋根を表している。」 ◯か✕か答えなさい。
◯
29
「作業所内で保護帽を使用する場合は、あごひもを締めなくてもよい。」 ◯か✕か答えなさい。
✕
30
「労働安全衛星生法関係法令によれば、墜落による危険の防止のため、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない作業箇所の高さは、2m以上とされている。」 ◯か✕か答えなさい。
◯