問題一覧
1
シーガーによる楽譜の分類で主に演奏者の指示を目的としたものをなんというか。
規範的楽譜
2
音価を合理的に表現する記譜法をなんと言うか
計量記譜法
3
ルネサンスの音楽文化の説明として誤っているものを1つ選べ
他の文化同様、ギリシャやローマ時代の楽曲の研究が行われた
4
バロック音楽で発達し後の和声を中心とする西洋音楽の基本へと進展した演奏上の慣習をなんというか
通奏低音
5
芸術としての音楽の接し方の説明として誤っているものを1つ選べ
感覚に身を任せ自分自身を解放し日常では経験できない特別な経験を得る
6
著作権を著作者以外が利用することをなんというか
二次利用
7
近代になると楽譜の市場が拡大したがピアノの普及にともない大きな市場を形成した音楽をなんというか
家庭音楽
8
音楽著作権、またはその動向をに関する説明として正しいものをひとつ選べ
音楽上映の使用料を徴収する音楽著作権管理団体が最初に誕生したのはフランスである
9
エジソンが考案した蓄音機はなにか
フォノグラフ
10
技術の人々への影響を複雑な相互作用とみなす考え方をなんというか
社会決定論
11
ベルリナーの技術が最終的には支配的になった理由を説明せよ
複製の作成がはるかに容易な技術であったから
12
レコード制作において関連する多様な組織や人の仲立ちをする人をなんというか
A&R
13
機械録音と電気録音との比較に関する以下の説明で誤っているものをひとつ選べ
電気録音は機械録音に比べて少人数で済ますことが出来た
14
ブルースの伝播に関する説明として最も適切なものをひとつ選べ
ブルースのレコードはアフリカ系の人々にとぬて自分たちを表現するメディアであった
15
楽譜として販売されたポピュラー音楽を一般になんと言うか
シート・ミュージック
16
ブルースを位置づける音程をなんというか
ブルーノート
17
最初期の磁気録音で記録用に使われたメディアはなにか
針金
18
映画の手法を参照し異なる具体音の録音を素材として繋げて作成した音楽をなんというか
ミュージックコンクレート
19
ラップをはじめにレコード化した小規模なレコード会社をなんというか
インディペンデント・レーベル
20
DJイングで同じ楽曲のレコードの間奏部分を繰り返し繋ぐテクニックをなんというか
ブレイク・ビーツ
21
文化のグローバリゼーションに関して強国側からの一方的な文化の流れによる文化的支配を問題視する理論を何と言うか
文化帝国主義
22
物質が必要がなくなる、デジタル時代の複製技術を遠藤はなんと呼んだか
メタ複製技術
23
音をデジタルデータに変換する方法を何と言うか
PCM方式
24
制度的な対策と技術的な対策の失敗により何が起こったか
無断アップロードの非親告罪化
25
消費者と生産者、両方の性格を持つ人を何と呼ぶか
プロシューマー
26
まと野が提示した概念で、ある作品を使った制作の連鎖を何と言うか
n次創作