問題一覧
1
次のうち、緊張病状態でよくみられる症状として、正しいものを2つ選びなさい。
常同症, 拒絶症
2
アルツハイマー型認知症で認められることの多い症状を選びなさい
失見当識, 記銘力障害, 構成失行
3
次の記述のうち、パニック症におけるパニック発作の典型的な症状として、 正しいものを1つ選びなさい。
動悸を感じる
4
覚醒剤に関する次の記述のうち、正しいものを全て選びなさい
精神疾患の合併症をもつものが多い, 揮発性溶剤関連障害では、身体依存は少ない, モルヒネ使用障害では、離脱症状が強い
5
次のうち、1日の中で症状が顕著に変動することが特徴である精神疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
レビー小体型認知症
6
ICD-10における精神および行動の障害に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。
症状性を含む器質性精神障害...せん妄
7
「令和4年版自殺対策白書」(内閣府)に基づく自殺に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
女性の自殺率は令和3年より増加した
8
次のうち、アルコール依存症の離脱症状として、正しいものを1つ選びなさい。
振戦
9
精神医学に貢献した人物に関する次の記述のうち、正しいものを全て選びなさい
野口英世は、進行麻痺の解明に貢献した。, 呉秀三は、精神病院の設立に貢献した。, ピネルは、精神障害者の処遇改善に貢献した。
10
次の記述のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を処方するときのうつ病患者に対する説明として、適切なものを1つ選びなさい。
「イライラ感の出現に注意してください」
11
次のうち、認知症のスクリーニングに有用な心理検査として、適切なものを選びなさい。
ミニメンタルステート検査, 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
12
中毒性精神障害に関する次の記述のうち、正しいものを全て選びなさい
精神疾患の合併症をもつものが多い, 揮発性溶剤関連障害では、身体依存は少ない, モルヒネ使用障害では、離脱症状が強い
13
Cさん(66歳、女性)は、レビー小体型認知症を発症して、介護老人福祉施設に入所することになった。喫煙歴や高血圧症、糖尿病、脂質異常症の既往はない。 入所中のCさんに認められる状態として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
日常の動作が遅くなったり、転倒したりする。
14
状態像・症候群と症状に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。
コルサコフ症候群...見当識障害
15
次のうち、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状として、正しいものを2つ選びなさい。
回避, フラッシュバック
16
次のうち、統合失調症の非薬物的治療法として、最も用いられているものを1つ選びなさい。
作業療法
17
脳や神経に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
末梢神経系には体性神経系と自律神経系がある。
18
向精神薬とその副作用に関する次の組合せのうち、正しいものを選びなさい。
炭酸リチウム...甲状腺機能低下症
19
次の記述のうち、認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩について、正しいものを選びなさい。
アルツハイマー型認知症に適応がある。, 効能は認知機能障害進行を遅らせることである 。
20
Cさん(26 歳、男性)は、仕事上のささいなミスを上司に注意されてから、 職場の雰囲気が変わったように感じ、漠然とした不安を抱くようになった。通勤の時の風景もいつもと違って見え、何か不吉なことが起きるのではないかと怖くなっ て外に出ることができなくなった。自室にひきこもってさかんに、「怖い」と訴えるため、心配した両親に連れられて精神科を受診した。 次のうち、Cさんの精神症状として、正しいものを1つ選びなさい。
妄想気分
21
精神保健法成立に関係した事件を1つ選びなさい
宇都宮事件
22
アルコール依存症の治療に関する次の記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい。
抗酒剤は、服用後に飲酒すると頭痛や嘔吐などを起こすことで飲酒を抑止する。
23
患者の訴えと症状に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。
「隣の家の人が電磁波攻撃を仕掛けてくる」...被害妄想
24
患者の訴えと症状に関する次の組合せのうち、正しいものを2つ選びなさい。
「気を失うかと思った」...パニック発作, 「車を運転したときに交通事故を起こしたような気がする」...強迫観念
25
失語について正しいものを選びなさい
運動失語は前頭葉の障害で生じる
26
次のうち、緊張病状態でよくみられる症状として、正しいものを2つ選びなさい。
常同症, 拒絶症
27
次の記述のうち、うつ病患者の訴えとして適切なものを1つ選びなさい
自分は過去に重大な罪を犯したので罰を受けている
28
次のうち、18 世紀に精神障害者を鎖から解放し、人間的な処遇を提唱し た人物として、正しいものを 1 つ選びなさい。
ピネル(Pinel, P.)
29
次のうち、精神科病院の廃止を訴え、法律第 180 号の制定運動に関わった 人物として、正しいものを 1つ選びなさい。
バザーリア(Basaglia, F.)
30
統合失調症の維持期における治療に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
医療者は、患者と治療のゴールや内容について話し合い、決定できるよう支援する, 患者の再発予防のため、家族への心理教育を行う
31
Aさん(68 歳、男性)は脳塞の既往がある。日常生活は支障なく、自立していた。慢性腎不全の治療で入院中、3日前から38℃の発熱があり昨夜に解熱 鎮痛薬を服用したところ、出勤すると言って深夜に着替えて出掛けようとした。今朝は傾眠状態である。 次のうち、この患者に疑われる疾患又は病態として、適切なものを1つ選びなさい。
せん妄
32
防衛機制の正しい組み合わせを選びなさい
同一化...優れた人と自分と同一視し、考え方や行動をまねる
33
中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
前頭葉では、意欲や意志の統合が行われる。
34
Aさん(74 歳、女性)は、 2 年前に母親が亡くなった頃からふさぎ込むようになり、物忘れが徐々に目立ってきた。物忘れは、ついさっきのことを忘れることが多く、本人の物忘れへの自覚は乏しかった。数ヵ月前から、「お母さんが来ているでしょう」と夜中に何度も夫を起こすようになった。昼間は比較的しっかりし ているが、時折、「誰かが財布を盗んだ」と訴えて、険しい表情になることがある。 次のうち、Aさんに疑われる診断名として、適切なものを 1 つ選びなさい。
認知症
35
ハームリダクションに関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい
プライマリーの支援者でも行うことができる, 患者の健康へのダメージを第一に考えた治療法である
36
次の記述のうち,脳の各部位の働きとして、正しいものを 1 つ選びなさい。
延髄は呼吸をつかさどる。
37
検査の種類と検査名に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
性格(パーソナリティ)検査...SCT
38
次のうち,てんかんの診断に最も有用な検査として,正しいものを 1 つ選 びなさい。
脳波検査
39
次のうち、強迫性障害に最もよくみられる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
強迫観念
40
認知症又は認知症をきたす疾患に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
行動障害型前頭側頭型認知症では、健忘より性格変化と社会機能の低下が特徴である。
41
次のうち、ほかの精神疾患よりも、アルツハイマー型認知症を疑う症状として、正しいものを1つ選びなさい。
物盗られ妄想
42
アルコホーリクス・アノニマス(AA)に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい
自助グループである。, メンバーの無名性を基礎におく。
43
心理教育に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
病気や障害の正しい知識を伝え、諸課題への対処法を習得させる
44
次のうち、頭部CT検査の異常所見が診断に役立つ疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
正常圧水頭症
45
脳の障害部位と症状に関する次の組合せのうち、正しいものを選びなさい。
後頭葉...視覚失認, 大脳基底...不随意運動
46
統合失調症のAさん(19歳、男性)は、外来受診の際に、「今朝、通りがかった犬がこちらを向いて前足を上げた。1億円の宝くじが当たった」と訴えた。 次のうち、Aさんの発言から考えられる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
妄想知覚
47
次のうち、ICD-10に基づく「神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(F4)」に含まれる疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
適応障害
48
神経系の構造に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
間脳は視床が大部分を占める。
49
脳の部位とその損傷による症状に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
前頭葉...抑制が欠如して反社会的な行為を行う。
50
次の精神疾患と症状の組合せのうち、適切なものを1つ選びなさい
前頭側頭型認知症...抑制欠如
51
名称変更された精神疾患を全て選びなさい
統合失調症, うつ病, 注意欠如多動症, 性別違和
52
次の記述のうち、特に誘因なく発症したうつ病の患者への、急性期における家族からの声かけとして、適切なものを1つ選びなさい。
「大切なことを決めるのは後にしましょう」
53
うつ病に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
興味や喜びの喪失がみられる, 治療薬として抗うつ剤が第一選択である
54
せん妄に関する次の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。
治療薬が原因となることがある, あらゆる身体疾患で生じる, 身体疾患の改善により改善する
55
Bさん(28 歳、女性)は、数年前から、紙幣に誰かの血液が付着している かもしれないという考えにとらわれて、紙幣に直接触れることができない。やむを得ず触れた後には、長時間手を洗うため、生活に支障が生じており、困って自ら精神科を受診した。 次のうち、Bさんの症状として、正しいものを 1 つ選びなさい。
強迫観念
56
精神疾患の診断分類と発症要因に関する次の記述のうち、正しいものを1 つ選びなさい。
精神疾患の発症について、「脆弱性-ストレスモデル」が提唱されている。
57
初診時の精神科面接に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
原則として、患者−家族の順で面接を行う。, 患者との関係づくりを重視する。
58
向精神薬とその作用に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい
非定型抗精神病薬...ドーパミン受容体遮断作用
59
双極性障害の躁病エピソード関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
考えが次々と浮かんでくる, 「自分は何でもできる」と気が大きくなる
60
次のうち,質問紙法による心理検査として,正しいものを1 つ選びなさい。
Y-G(谷田部ギルフォード)性格検査
61
次のうち、パニック障害でみられる症状として、正しいものを2つ選びなさい。
呼吸困難感, 動悸
62
次のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の副作用でみられることが多いものを2つ選びなさい。
眠気, 嘔気
63
次のうち、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の典型的な症状として、正しいものを1つ選びなさい。
過覚醒
64
次のうち、抗精神病薬の主な副作用として、適切なものを1つ選びなさい。
遅発性ジスキネジア
65
次の記述のうち、予後がよいと推測される統合失調症の特徴として、適切なものを2つ選びなさい。
発症に明らかな誘因がある, 発症してから未治療の期間が短い
66
次のうち、うつ病でみられることがある症状として、適切なものを2つ選びなさい。
過眠, 食欲亢進
67
次のうち、副作用として「手足の震え、小刻み歩行、無表情な顔貌」が、そろって出現する可能性が最も高い薬物として、正しいものを1つ選びなさい。
抗精神病薬
68
アルコール関連障害及びアルコール依存症に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
コルサコフ症候群では、作話を認める。, 母親の大量飲酒によって、胎児性アルコール症候群が起こり得る。
69
次のうち,交感神経の活動の高まりを示すものとして,正しいものを1つ選びなさい。
消化液の分泌減少
70
うつ病で入院中の患者が、「私はがんにかかっていて死ぬのを待っているだけだ」と訴えている。身体的な検査をしたところ、特に異常はなく、がんの所見は認められなかった。 次のうち、患者にみられる症状として、正しいものを1つ選びなさい。
心気妄想
71
入院患者の脱施設化に貢献した人を全て選びなさい
JFケネディ, バザーリア
72
統合失調症に対する抗精神病薬による治療に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
症状寛解後も長期にわたる服薬を要する, 薬剤選択に当たっては、糖尿病の合併を考慮する
73
次の記述のうち、精神症状の分類として、正しいものを1つ選びなさい。
せん妄は、意識の障害に分類される
74
統合失調症に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
幻覚をしばしば認める, ICD-11 によれば、6Aに分類される
75
次の記述のうち,患者と初めて面接を行うときの対応として,適切なものを選びなさい。
情報を得ることよりも患者との信頼関係を築くことを重視する。
76
次のうち、統合失調症の陰性症状として、正しいものを2つ選びなさい。
感情鈍麻, 無為
77
Cさん(18 歳、男性)は、「部屋の中に隠しカメラがある」と3か月前から執拗に訴えるため、心配した両親と共に精神科を受診した。Cさんはリスペリドンを処方され、服用を始めた 2 日目の夕方より、「足がむずむずする」「じっとしてい られないので、部屋の中を歩き回ってしまう」と強く訴えた。 次のうち、Cさんに2日目の夕方より現れた症状として、正しいものを1つ選びなさい。
アカシジア
78
次のうち,ICD-10 において,解離性(転換性)障害に含まれているものとして,正しいものを1つ選びなさい。
トランスおよび 憑依障害