問題一覧
1
運動合併症の治療で重視される( )的ドパミン受容体刺激
持続
2
PD進行期では、黒質ドパミン神経の( )が進んで脳内にドパミンを( )できなくなる
変性脱落, 貯蔵
3
PD進行期では、レボドパ血中濃度の変化に合わせて( )でのドパミン濃度も大きく変化するため運動症状の治療は難しくなる
線条体
4
PDでは治療効果の高い( )を中心とした治療が行われるのが一般的である
レボドパ
5
レボドパには血中( )が短いという弱点があり、内服の数時間後にレボドパ血中濃度が低下すると( )のドパミン濃度も低下してしまい( )と呼ばれる運動症状の悪化を生じる
半減期, 線条体, ウェアリング・オフ
6
レボドパ血中濃度が変動を繰り返すようになると、( )と呼ばれる不規則な不随意運動を生じやすくなる
ジスキネジア
7
運動合併症に対する治療では、線条体におけるドパミンの働きを一定の水準に保つ( )(CDS)を目指して、レボドパの( )やそのほかの薬剤の併用が行われている
持続的ドパミン受容体刺激, 頻回投与
8
進行期PDの治療では持続的ドパミン受容体刺激の考え方が重要だが、実際には( )の問題や薬剤の( )などの理由で必要十分な薬剤投与を行えない場合も少なくない
アドヒアランス, 副作用
9
必要十分な薬剤投与を行えない場合には、( )(DBS)や( )(LCIG)療法といった( )を検討することがガイドラインでも推奨されている
脳深部刺激療法, レボドパ/カルビドパ配合経腸用液, デバイス補助療法
10
LCIGとはレボドパとその効果を高める( )という薬剤を混合した( )状の薬液である
カルビドパ, ゲル
11
LCIG療法では専用のポンプによって薬液をレボドパの吸収部位である( )まで直接かつ持続的に送り届ける
空腸
12
現在のところLCIG療法は理想的な( )を実現できる治療法の一つと考えられている
持続的ドパミン受容体刺激
13
LCIG療法はウェアリング・オフやジスキネジアといった( )に対する治療効果が高いだけではなく、1日に何度も( )を行わなくても良くなるという利点がある
運動合併症, 内服
14
LCIG療法では、LCIG以外の内服薬などを大幅に( )することができる為、もともとの薬物治療で認めていた( )を軽減できる可能性もある
減量, 副作用
15
経鼻の空腸チューブである( )を用いることで術前にLCIG療法を試せることも大きな特徴である
NJチューブ
16
CDSを実現することで( )や( )および( )などさまざまな非運動症状を改善できる可能性も期待されている
痛み, 排尿障害, 認知機能障害
17
LCIG療法を受ける為には、まず内視鏡的に胃ろう増設手術を行い、胃ろうから空腸まで薬液を注入するための( )を送り込む必要がある
PEG-Jチューブ
18
手術後にはLCIGの入った薬用カセットを専用( )にセットし、薬液を胃ろう部分から( )まで直接持続的に届けていくことになる
ポンプ, 空腸
19
LCIGの専用ポンプは病院から貸与され故障がない場合でも1年に( )度の交換が必要で、ポンプの電池寿命は約( )週間で定期的な交換が必要となる
1, 1
20
LCIG専用ポンプが故障した場合には病院やサポートセンターに連絡して対応する必要があるが、すぐに対応できない場合は一時的に( )に戻すこともある
内服薬
21
LCIGは薬局に処方箋を出すことで受け取ることができ、( )での保存が必要である
冷蔵庫
22
現在のところデバイス補助療法を行うべき( )はない
明確な基準
23
LCIG療法に適応基準としては ①PDであること ②( )反応性が保たれていること ③( )が問題となっていること ④何らかの理由で必要十分な( )が困難なこと ⑤重度の( )や( )がないこと ⑥( )増設が可能であること ⑦( )との連携が取れていること ⑧( )の協力が得られることが望ましい などがあげられる。
レボドパ, 運動合併症, 内服治療, 認知症, 精神症状, 胃ろう, 消化器内科, 介護者
24
LCIG療法は脳深部刺激療法とは異なり認知症があっても導入可能だが、ポンプ携帯および操作が煩雑なため認知症患者では( )の協力が特に必要である
介護者
25
LCIG療法の術後合併症にはLCIGの( )自体によって生じる副作用と、( )に生じる合併症がある
薬液, PEG-Jチューブ
26
LCIGの薬液によって生じる副作用は基本的に内服治療の時と同様だが、内服治療に比べると多量のレボドパ投与が行われることが多くビタミン( )欠乏などによる( )には注意が必要である
B6・B12, 末梢神経障害
27
PEG-Jチューブに関連した合併症には、手術後の傷口の痛みや胃ろう部の( )、チューブの( )や( )がある
ただれ, ねじれ, 詰まり
28
PEG-Jチューブの位置の確認のために定期的な( )検査を行うこともある
腹部レントゲン
29
LCIG療法では、冷蔵庫に保管した薬液を使用する( )時間前に取り出し常温に戻す
1
30
LCIG療法での持続投与は1日最大( )時間まで可能である
16
31
LCIG療法では、就寝前にポンプのスイッチを止めてPEG-Jチューブから外し、胃ろう部分のケアやチューブ内の洗浄を( )行う必要がある
毎日
32
LCIG療法は介護者の協力が得られれば( )に渡り治療継続できることも多く、施設入所となった場合でもLCIG療法を続けた方が介護負担が少なくなる場合もあり、患者・家族だけでなく( )が重要となる
長期, 多職種連携