暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

2019年度 医療情報システム系

医療情報技師

問題数40


No.1

次の画像検査のうち、カラー画像を利用しないのはどれか。

No.2

診療情報の二次利用に該当するのはどれか。2つ選べ。

No.3

医療情報を登録する際にあらかじめ明示的に本人の同意を必要とするのはどれか。2つ選びなさい。

No.4

地域医療連携室の業務支援システムの機能のうち、必要性がもっとも低いのはどれか。

No.5

電子カルテに主治医が入力しない診療情報はどれか。

No.6

外来診療予約システムの機能として誤っているのはどれか。2つ選べ。

No.7

医事会計システムに登録されないのはどれか。

No.8

医事会計システムの基本システムあるいは拡張システムとして用意される機能はどれか。2つ選べ。

No.9

医師事務作業補助者の業務として適切でないものはどれか。2つ選べ。

No.10

診療情報管理部門の業務で無いものはどれか。

No.11

物品管理システムを導入している病院情報システムにおいて、食い違いが生じない組み合わせはどれか。2つ選べ。

No.12

がん化学療法のレジメンシステムの運用について適切でないのはどれか。

No.13

医療事故防止に直接関与する機能はどれか。2つ選べ。

No.14

インシデントレポートシステムの導入目的でないのはどれか。

No.15

レポーティングシステムにおける既読管理の対象者は誰か。

No.16

注射薬の一本渡し運用の説明として適切なものはどれか。

No.17

輸血実施時に記録する必要性がもっとも低いのはどれか。

No.18

輸液実施時に行われる3点認証において、読み取らないのはどれか。2つ選べ。

No.19

持参薬を取り扱う運用について誤っているのはどれか。2つ選べ。

No.20

リハビリテーション部門システムに求められる機能として適切でないものはどれか。

No.21

PACSの機能として誤っているのはどれか。2つ選べ。

No.22

MRI検査のチェック項目として必要でないのはどれか。

No.23

医用画像表示用モニタ(医用モニタ)利用および管理について誤っているのはどれか。

No.24

食事オーダのシステムについて正しいのはどれか。2つ選べ。

No.25

定期的に歯科医師が訪問診療を行っているとき、誤っているのはどれか。

No.26

歯科診療での指示と指示受けは、義歯などの歯科技工装置と関連して歯科医師と歯科技工士との間でおこなわれており、電子的な記録が求められる。誤っているのはどれか。

No.27

看護業務支援システムの主な機能として適切でないものはどれか。

No.28

医療情報システム調達の際に行うRFIに含まれないのはどれか。

No.29

病院情報システムの調達仕様を検討する際に考慮しなくてもよいのはどれか。

No.30

リース契約について誤っているのはどれか。

No.31

電子カルテシステムのベンダー変更時に検討する必要がないのはどれか。

No.32

電子カルテ導入時の検討会議で出た意見のうち、医療情報技師が同意すべきではないのはどれか。

No.33

「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(5.0版)」に、個人情報などのデータを格納する情報端末のリスクとして記載されていないのはどれか。

No.34

電子カルテを導入している病院において、紹介状などをスキャナなどにより電子保存する運用のうち、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(5.0版)」に抵触するのはどれか。

No.35

医療記録の電子保存について誤っている組み合わせはどれか。

No.36

真正性の確保について正しいのはどれか。2つ選べ。

No.37

電子カルテシステムにおける見読性確保のための機能はどれか。

No.38

「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(5.0版)」に、医療機関等の管理者の「通常運用における責任」として定められているのはどれか。2つ選べ。

No.39

医療情報システムの安全管理について適切でないのはどれか。

No.40

HPKIによる電子証明書について誤っているのはどれか。

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta