問題一覧
1
生体内で様々な酵素成分となり免疫機能や生殖機能などの成長に関与するイオン
亜鉛イオン
2
骨や歯に存在している元素
リン酸カルシウム
3
生物を構成するタンパク質や核酸などの構成成分として重要な元素は
窒素
4
原子→分子→巨大分子となった段階の物質をなんというか
高分子化合物
5
核酸とはなにか
DNAとRNAの総称
6
ラクトースを加水分解した時にできる物質
ガラクトースとグルコース
7
水俣病の原因物質はなにか
水銀
8
元素周期表に出てくる元素同士の比較的シンプルな組み合わせで出来た物質
無機物質
9
陽イオンであり、内液の浸透圧の維持。心筋の収縮や神経伝達などに関与するイオン
カリウムイオン
10
スクロースを完全に加水分解した時にできる物質
グルコースとフクルトース
11
イタイイタイ病の原因物質はなにか
カドミウム
12
タンパク質を構成するアミノ酸のうちベンゼン環をもつもの
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン
13
生体にとって重要な役割を果たすイオン
ナトリウムイオン、カリウムイオン
14
タンパク質を構成するアミノ酸のうち、鏡像異性体をもたないもの
グリシン
15
神経や筋肉の興奮性の低下や生体内の酵素反応にも関与してるイオン
マグネシウムイオン
16
胃や腸のX線投影の造影剤として利用され物
硫酸バリウム
17
デンプンが完全に加水分解した時にできる物質
マルトース
18
セルロースが完全に加水分解されてできる物質
グルコース
19
細胞外液の浸透圧の維持や、神経・筋肉の興奮、水分代謝の調節に関与するイオン
ナトリウムイオン
20
デンプンとセルロースとの共通点と相違点を述べなさい
グリコシド結合の立体構造
21
含硫アミノ酸の構成元素
硫黄
22
骨や血中に供給されて、神経の伝達や筋肉の収縮、ホルモン分泌、血液凝固反応などに重要な役割を果たすイオン
カルシウムイオン
23
赤血球のヘモグロビンに含まれるヘムという色素の構成成分のイオン
鉄イオン
24
マルトースを完全に加水分解した時にできる物質
2分子のグルコース
25
酵素に必要な成分として働くイオン
銅イオン
26
体内に入ると中毒症状を引き起こすものは
鉛