問題一覧
1
臨床検査に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
4.動物看護師は検査を実施し検査所見を得る。
2
検査値の考え方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
3.感度が80%の検査は20%の異常を見落とす可能性がある。
3
顕微鏡に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
2.低倍率から観察し、徐々に倍率を高くしていく。
4
遠心分離機に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
1.遠心機を回す際は、加重が均等になるようにバランスを正しく取る。
5
採血に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
2.血液ガスを正確に測定するには、動脈血から採血することが必要である。
6
血漿・血清に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
3.血漿は、ほとんどが水分である。
7
血液塗抹標本で通常使用されない染色液を一つ選びなさい。
3.グラム染色
8
生化学検査に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
1.生化学検査は診断だけでなく治療方針を決めるためにも行われる。
9
以下の検査項目について、正しいものを一つ選びなさい。
2.猫の血糖値は興奮によっても上昇する。
10
採尿法に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
2.病院内でただちに尿を採取するには、自然排尿が適している。
11
尿検体の取り扱いに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
2.尿検査で使用する容器としては、遠心分離が可能な10mLのキャップつき滅菌スピッツ管を使用する。
12
尿が肉眼的に赤色を示す場合に、尿中に多量に存在すると予想される物質を一つ選びなさい。
赤血球
13
正常な犬で腎臓が尿を十分に濃縮している場合、尿比重が示す値を一つ選びなさい。
1.030以上
14
尿沈渣標本を鏡検したところ、中央がくぼんだ円板状で、内部構造が確認できない淡黄色を呈する小型の細胞(直径5~7µm)が観察された。最も特徴が近い細胞を一つ選びなさい。
赤血球
15
皮膚検査の説明として正しいものの組み合わせはどれか。
2.抜毛検査:真菌や毛包虫感染の有無や毛の状態を調べる。
16
皮膚検査で使用しない器具はどれか。
スリットランプ
17
耳垢検査の説明として正しいのはどれか。
ミミヒゼンダニを検出するためにKOHを用いる方法がある。
18
写真は、犬の耳垢塗抹標本である。矢印で示したものの名称として正しいのはど れか。
マラセチア(酵母様真菌)
19
血液検査の項目のなかで、写真の器具を使用して測定するものはどれか。
血漿(血清)総タンパク質量
20
写真の器具を使用して尿を採取する際の説明として誤っているのはどれか。
挿入の際、動物に痛みは伴わない。
21
次の写真に示すスライド標本からわかることについて正しいのはどれか。
分葉の進んだ多数の好中球が浸潤しており、慢性の化膿性炎症を示す。
22
細菌学的検査についての記述として正しいものはどれか。
a.グラム染色は細菌がもつ細胞壁の構造の違いによって染め分けるものである。, b.細菌を検査するためには人工培地で菌を培養し、十分な数に増やしてから行う。
23
細菌の種類によっては、細胞壁の外側に莢膜と呼ばれる膜様物をもつものがある。莢膜の性状についての記述として正しいのはどれか。
4.貪食細胞に抵抗し、細菌の病原性因子に関与する。
24
培養検査の検体として適切でないのはどれか。
腫瘤
25
写真はある内部寄生虫の虫卵である。この寄生虫が寄生する臓器を1つ選びなさい。
盲腸
26
下痢を呈した猫の糞便を顕微鏡検査(直接法)したところ、以下のものが認められた。この画像の示すものを選びなさい。
コクシジウムのオーシスト
27
写真は内部寄生虫の虫卵である。この寄生虫の感染に関する正しい記述を1つ選びなさい。
胎盤感染をする。
28
5歳の日本猫が下痢の症状で来院した。糞便の薄層塗沫標本を作製、観察したところ、写真のような直径75μmほどの虫卵が検出された。考えられる寄生虫卵はどれか
猫回虫卵
29
2か月齢の子犬が下痢で来院した。排泄直後の下痢便をスライドグラスに塗沫し、ギムザ染色して鏡検したところ写真のような寄生虫が多数観察された。この寄生虫はどれか
ランブル鞭毛虫(ジアルジア)の栄養型
30
写真はある寄生虫卵の顕微鏡像である。どの寄生虫卵か。
犬鞭虫卵
31
犬の糞便検査を実施したところ、写真のような虫卵が検出された。虫卵名として正しいのはどれか。
犬鉤虫卵
32
物理学的性状検査の項目について、間違っているものはどれか、一つ選びなさい。
重量
33
便検査の直接法の目的について間違っているものはどれか、一つ選びなさい。
含有物の組成分析
34
直接法で確認できないものはどれか。
ウイルス
35
実習内で行った浮遊法で用いた溶液はどれか。
飽和食塩水
36
実習で行った便成分の染色法として正しいのはどれか。
脂肪は、ズダンIII染色でオレンジ色に染まる。
37
ジアルジアに関する記述として正しいのはどれか
3.子犬の感染率が高く、繁殖施設が感染の場になりやすい。
38
糞便検査では検出されない寄生虫を一つ選びなさい。
フィラリア
39
写真の器具を用いて測定可能なものはどれか。
尿比重と血漿タンパク濃度
40
犬の尿検査に関して、正常でも検出されるものを1つ選びなさい。
ビリルビン
41
犬のアルカリ尿で最も多く見られる尿中の結晶はどれか。
リン酸アンモニウムマグネシウム
42
犬の尿沈渣で観察された写真の結晶成分の特徴として正しいものを1つ選びなさい。
シュウ酸カルシウム
43
写真は尿沈渣中に認められた結晶である。この結晶に関する記述として正しいのはどれか
3.尿が酸性化されると溶解する
44
尿検査についての記述で、正しいものを一つ選びなさい
尿比重の平均値は、イヌよりネコのほうが高い。
45
尿検査試験紙の扱いとして正しいものを一つ選びなさい。
試験紙を水平に保ち、決められた秒数で判定する。
46
尿が肉眼的に赤色を示すとき、尿中に多量に存在するのは次のうちどれか。
赤血球
47
写真は尿沈渣のうち何か。正しいものを一つ選びなさい。
尿円柱
48
写真は尿沈渣のうち何か。正しいものを一つ選びなさい。
扁平上皮細胞
49
写真は尿沈渣のうち何か。正しいものを一つ選びなさい。
リン酸アンモニウムマグネシウム結晶(ストラバイト)
50
リン酸アンモニウムマグネシウム結晶(ストラバイト)について正しいものを一つ選びなさい。
1.pHが高くなると形成される。
51
写真は尿沈渣のうち何か。正しいものを一つ選びなさい。
シュウ酸カルシウム結晶
52
糞便検査浮遊法に関する記述として正しいのはどれか。
b:薄層塗抹法より寄生虫卵の検出率が高い。, c:夾雑物が少なくなるため鏡検しやすい。
53
図は犬の皮膚押捺検査の結果である。丸印の病原体はどれか。
マラセチア
54
図の機器で測定される検査項目の組合せはどれか。
尿比重ー総タンパク
55
図の器具で検査される項目はどれか。
PCV(Ht)
56
抗体を産生する細胞はどれか。
形質細胞
57
最も数が多い血液細胞はどれか。
赤血球
58
腎機能検査で測定する項目はどれか。
CRE