暗記メーカー
ログイン
臨床生理学
  • かずは

  • 問題数 85 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 臨床検査技師が単独で行うことができるのはどれか

    頭皮誘導における脳波検査, マウスピースを用いた呼吸機能検査

  • 2

    1 2021年の業務範囲の見直しに含まれないのはどれか

    MRI検査の静脈路確保、造影剤注入、抜針・止血

  • 3

    1 シールドルームで行うことが望ましい検査はどれか。

    筋電図検査

  • 4

    1 中水準消毒が必要なのはどれか

    呼吸機能検査のマウスピース

  • 5

    1 インシデントはどれか

    心電図を取り終わってから電極の付け間違いに気が付いた

  • 6

    1 正しくないのはどれか

    検体検査の結果は個人情報に含まれない。

  • 7

    2 心房収縮後、次のうちで最もタイミングが遅いのはどれか

    大動脈弁開放

  • 8

    2 大動脈弁が閉じてから僧帽弁が開くまでの心時相はどれか。

    等容弛緩期

  • 9

    2 循環機能で正しいのはどれか。

    心音のⅠ音とⅡ音の間は収縮期である。

  • 10

    2 健常人の心内圧において、拡張期と収縮期の差が最も大きいのはどれか。

    左室

  • 11

    2 拡張末期容量120ml、収縮末期容量45ml、心拍数60のとき心拍出量はいくらか

    4500ml/分

  • 12

    2 閉塞により左室下壁が障害されるのはどれか

    RCA

  • 13

    2 細動脈はどれに該当するか

    抵抗血管

  • 14

    3 体の右側へ向かう成分を持つ誘導はどれか

    Ⅲ, aVR

  • 15

    3 異常値はどれか

    PR時間 0.3秒

  • 16

    3 この心電図の電気軸はどれか

    60°

  • 17

    3 この心電図の移行帯はどれか

    V3~V4

  • 18

    3 電極と皮膚の間の接触抵抗が高い場合に起きやすいアーチファクトはどれか

    交流障害

  • 19

    3 マクロショックで心室細動を起こす電流はどれか

    100mV

  • 20

    4 RR間隔が一定で記録紙上で20mmのときの心拍数(回数/分)を書け

    75

  • 21

    4 この心電図の不整脈はなにか

    PVC

  • 22

    4 この心電図の不整脈はなにか

    PAC

  • 23

    4 ペースメーカー植込みの適応にならないのはどれか

    Wenckebach型房室ブロック

  • 24

    4 通常QRS幅正常であるのはどれか

    上室性期外収縮

  • 25

    4 RR間隔が一定でないのはどれか

    洞性不整脈

  • 26

    4 WPW症候群でV1の波形がrS型なのはどれか。

    B型

  • 27

    5 心室内変行伝導で幅広いQRSの原因となるのはどれか

    右脚

  • 28

    5 左房負荷の所見はどれか

    幅広いp波

  • 29

    5 左室肥大で認められる所見はどれか

    V5・V6のstrainT

  • 30

    5 ST上昇型急性心筋梗塞でST上昇に引き続いて認められるのはどれ か

    異常Q波

  • 31

    5 急性下壁梗塞でSTが上昇するのはどの誘導か

    Ⅱ, Ⅲ, aVF

  • 32

    5 STが低下するのはどれか

    心内膜下梗塞, STEMIO mirror image

  • 33

    5 高カリウム血症の心電図の特徴はどれか

    T波増高

  • 34

    6 運動負荷試験の適応はどれか

    安定労作性狭心症, 慢性心不全の運動耐容能評価

  • 35

    6 運動負荷心電図について正しいのはどれか

    double product(最大血圧×心拍数) は心筋酸素消費量と相関する

  • 36

    6 運動負荷心電図の誘導法はどれか

    Mason-Likar

  • 37

    6 運動負荷心電図の陽性所見はどれか

    J点から0.06秒での水平で1mmのST低下

  • 38

    6 ホルター心電図の実施方法について正しいのはどれか

    CM5はST-T変化が確認しやすい

  • 39

    6 正しくないのはどれか

    A-Hブロックは予後が悪い

  • 40

    7 心音について正しいのはどれか

    III音は左室への血液の流入による

  • 41

    7 肺動脈楔入圧とほぼ等しいのはどれか

    左房圧

  • 42

    7 最も低調なのはどれか

    僧帽弁狭窄症の拡張期ランブル

  • 43

    7 心房中隔欠損におけるII音分裂を表すのはどれか

    固定性

  • 44

    7 動脈管開存における雑音を表すのはどれか

    連続性

  • 45

    7 収縮期のみで生じるのはどれか

    Mid-systolic click

  • 46

    8 血圧脈波検査で判定できるのはどれか

    下肢動脈狭窄

  • 47

    8 足関節上腕血圧比 ABI の測定結果が 0.75 (右足首)であった。以下の血圧値の組み合わせで正しいのはどれか。

    右上腕140、左上腕130、右足首105

  • 48

    8 baPWVの測定に“必要ない”のはどれか

    上腕の血圧

  • 49

    8 脈波の切痕 (dicrotic notch, DN)は何によって起こるか

    大動脈弁の閉鎖

  • 50

    8 EDRF (endothelium -derived relaxing factor) はどれか

    NO

  • 51

    8 FMD検査では以下のどれを行うか

    前腕の動脈の駆血と解除

  • 52

    9 呼吸中枢はどこにあるか

    延髄

  • 53

    9 ボイル・シャルルの法則の記載で正しいのはどれか。 ただし、気体の体積、圧力、絶対温度をそれぞれ V、P、T とし、定数を R とする。

    P・V/T = R

  • 54

    9 呼吸促進に働かないのはどれか

    深呼吸後

  • 55

    9 ガス濃度を表す1次記号はどれか

    F

  • 56

    肺胞気はどれか

    BTPS

  • 57

    9 吸入気酸素分圧PIO2の計算に“必要ない”のはどれか

    呼吸商

  • 58

    9 ソーダライムの成分はどれか

    Ca(OH)²

  • 59

    10 スパイロメトリで測定できる肺気量分画はどれか。2つ選べ。

    1回換気量, 最大吸気量

  • 60

    10 気流型スパイロメータはどれか

    熱線流量式スパイロメータ

  • 61

    10 最大換気量の測定で実際に呼吸を行う時間はどれか

    12秒

  • 62

    10 肺活量の予測値の計算に必要ないのはどれか

    体重

  • 63

    10 %VC 70%、FEV1/FVC 60%であるとき以下のどれにあたるか

    混合性換気障害

  • 64

    10 フローボリューム曲線について正しいのはどれか。

    複数回の測定で、FVCとFEV1.0とが最も大きい測定値を採用する。

  • 65

    10 ④はなにか。

    肺気腫

  • 66

    11 体プレチスモグラフ法による機能的残気量測定で必要なものはどれか

    密閉されたボックス

  • 67

    11 安静呼吸で測定するのはどれか

    機能的残気量 FRC

  • 68

    11 100%酸素を必要とするものはどれか

    クロージングボリューム

  • 69

    11 一酸化炭素を使用するものはどれか

    肺拡散能

  • 70

    11 食道バルーンカテーテルを必要とするのはどれか

    静肺コンプライアンス

  • 71

    11 加齢により増加するものはどれか、2つ選べ

    残気量, 静肺コンプライアンス

  • 72

    12 低酸素血症の原因が換気量/血流量=∞(無限大)のとき、以下のどれに当たるか。

    死腔効果

  • 73

    12 血液ガス分析で実測されるものを2つ選べ

    pH, PaCO₂

  • 74

    12 全自動血液ガス分析装置による動脈血ガス分析について適切なのはどれか。2つ選べ

    39℃の発熱患者の検体では温度補正が必要である。, 混入した気泡は測定前に除去する。

  • 75

    12酸素含量の計算に"必要ない"のはどれか

    PaCO₂

  • 76

    12 ヘモグロビン酸素解離曲線を右にシフトさせるのはどれか

    2,3-DPG上昇

  • 77

    12 動脈血ガス分析の所見を示す。 pH --- 7.33 PaCO2 - 60 Torr HCO3- - 31 mEq/L 酸塩基平衡異常はどれか。

    呼吸性アシドーシス

  • 78

    13 HCO3- 20 mEq/L、PaCO2 33 mmHgのときのpHにもっとも近いのはどれか

    7.4

  • 79

    13 Na 140、Cl 100、HCO3- 20 のときのアニオンギャップはどれか

    20

  • 80

    パルスオキシメータにおいて赤色光と赤外光の吸光度の比(R/IR)が最も小さいのはどれか。

    酸化ヘモグロビン

  • 81

    14 無酸素代謝閾値を超えて運動強度を上げたときに増加が止まるのはどれか

    酸素摂取量

  • 82

    14 70歳の人の6分間歩行試験での平均的な歩行距離に最も近いのはどれか

    600m

  • 83

    14 無呼吸の定義に当てはまるのどれか

    持続10秒以上

  • 84

    スパイロメトリ―の結果が%VC 50%、FEV1% 83%のとき、最も考えやすいのはどれか

    間質性肺炎

  • 85

    14 スパイロメトリ―の結果が%VC 120%、FEV1/FVC 30%の患者において減少するのはどれか

    DLCO