問題一覧
1
P64 問)図の測定機器の名称を答えよ。
カー・クーラ・サービス・キット
2
P64 カー・クーラ・サービス・キット 〜構造・機能〜 カー・クーラ・サービス・キットは、 (①)の( )のほかに、 冷凍サイクル内の( )及び ①の( )時にも用いられ、 図のように、 ゲージ・マニホールド、 チャージング・ホース及びサービス缶用バルブ などで構成されている。
冷媒, 圧力測定, 真空引き, 充塡
3
P64 カー・クーラ・サービス・キット 〜取り扱い〜 i)ゲージ・マニホールドには圧力別に色分けされたチャージング・ホースを接続する。 高圧側は( )色のホース、 低圧側は( )色のホース、 ( )・( )用は( )色 のホースを用いて 接続する。
赤, 青, 真空引き, 充塡, 黄
4
P64 カー・クーラ・サービス・キット 〜取り扱い〜 iii)黄色のホースは、真空引きのときに 真空ポンプに接続し、 冷媒を充塡するときは、 (①)を介して( )に 接続する。
サービス缶用バルブ, サービス缶
5
P65 問)車両の故障診断や整備作業の補助などに 使用する図の名称を答えよ。
外部診断器
6
P65 外部診断器(スキャン・ツール) 〜用途〜 車両の( )や整備作業の( )などに 使用する。
故障診断, 補助
7
P65 外部診断器(スキャン・ツール) 〜構造・機能〜 図のような外部診断器(スキャン・ツール)は、 車両の エレクトロニック・コントロール・ユニット (ECU)と双方向通信を行うことで、 故障診断に必要な ( )や 現在の( )の読み出し及び ( )の駆動テストなどを 可能にしたもので、 様々な機種が存在する。
ダイアグノーシス・コード, 車両データ, アクチュエータ
8
P65 外部診断器(スキャン・ツール) 〜取り扱い〜 i)車両のイグニション(キー)・スイッチが (ONorOFF)←選択 の状態で 外部診断器と車両の( )を 診断ケーブルを用いて接続する。
OFF, OBDⅡ点検コネクタ
9
P65 外部診断器(スキャン・ツール) 〜取り扱い〜 ii)車両のイグニション(キー)・スイッチを (ONorOFF)←選択 又は エンジンを始動し、 診断器本体の電源を(ONorOFF)←選択 にする。
ON, ON
10
P68 問)タイヤの図の左の状態をなんというか。
トーイン
11
P68 問)タイヤの図の右の状態を何というか。
トーアウト
12
P69 問)図の測定機器を何というか。
キャンバ・キャスタ・キング・ピン・ゲージ
13
P69 キャンバ・キャスタ・キング・ピン・ゲージ キャスタ及びキング・ピン傾角の測定は、 図に示す( )を 併用して行う。 測定に際しては、( )な場所を選ぶ。
ターニング・ラジアス・ゲージ, 水平
14
P69 問)図の測定機器の名称を答えよ。
タイヤ・ゲージ
15
P69 タイヤ・ゲージ 〜種類と構造・機能〜 図に示すタイヤ・ゲージには、 図(1)のような(①)と図(2)のような(②) などがある。
バー形, ダイヤル形
16
P70 問)図の測定機器の名称を答えよ。
デプス・ゲージ
17
P70 デプス・ゲージ 〜種類と構造・機能〜 図に示すデプス・ゲージには、 図(1)のような(①)や 図(2)のような(②)などがある。
バー形, デジタル形
18
P70 デプス・ゲージ 〜取り扱い〜 ゲージはタイヤに対して、強く( )ないように注意する。
押し当て
19
P72 問)図の機器の名称を答えよ。
充電器
20
P72 充電器 〜構造・機能〜 図のように、メータ、電圧切り替えスイッチ、 電流調節つまみ及びタイム・スイッチ などから構成されており、 ( )、( )のほかに バッテリの( )も点検することができる。
急速充電, 定電流充電, 放電状態
21
P72 充電器 〜取り扱い〜 ‐充電‐ ii)充電時は、バッテリから( )が 多量に発生するため、( )があるものは 取り外す。 iv)充電中は、バッテリから( )の水素ガス が発生するため、火気を近付けたり、 不用意にケーブルを外して( )などを 発生させたりしないようにする。
水素ガス, 液口栓, 引火性, 火花
22
P74 問)部品の洗浄に使用する図の名称を答えよ。
部品洗浄槽
23
P74 部品洗浄槽 〜取り扱い〜 ▫洗い油には、( )が低い ガソリンやシンナなどを使用してはならない。
引火点