問題一覧
1
次の部位の中で水の排泄がもっとも多い場所はどこか。
腎臓
2
揮発酸と不揮発酸が排泄される形態で適切なものをえらべ。 1 揮発酸 2 不揮発酸
呼気, 尿
3
赤血球や腎臓に多い炭酸ー重炭酸緩衝系に関わる酵素はどれか。
炭酸脱水素酵素
4
組織の内呼吸により排出された二酸化炭素のうち赤血球に取り込まれるおおよその%はいくつか。
90
5
不揮発酸の排泄(分泌)において最も重要なことは何か。
H+を排泄する
6
尿における不揮発酸の排泄の方法として適切なものを3つ選べ。
滴定酸の排泄, アンモニウムイオンの排泄, H+の尿中排泄(pHの低下)
7
次の図の①、②に入るものはどれか。
CO2, H+
8
Henderson-Hasselbalchの式の①には何が入るか?
二酸化炭素分圧
9
血液の酸塩基平衡の異常において肺の調節の異常が原因となるのを何性と呼ぶか。
呼吸性
10
以下のうち代謝性アシドーシスに関わる要因として最も適切なものはどれか。
H2CO3以外の酸(H+)の増加
11
乳児が嘔吐や下痢にをした。次の記述のうち正しいものはどれか。
嘔吐や下痢の際は電解質の補給も行ったほうが良い。
12
それぞれの生殖器器官を機能的に分類せよ。 A群 1 精巣 2 精巣上体 3 卵管 4 卵巣 5 子宮 6 前立腺 B群 1 生殖腺(性腺) 2 生殖器導管 3 付属性腺
1, 2, 2, 1, 2, 3
13
精路を精細管から外尿道口まで順番に並べなさい。 (1) 精管 (2) 尿道 (3) 精巣上体 (4) 射精管 (5) 精巣網
精巣網, 精巣上体, 精管, 射精管, 尿道
14
精路の中で精子が運動能を有するのはどこか。
精巣上体管
15
精子は体温では発生できない。それを維持するためのシステムとして正しいのはどれか。2つ選べ。
精巣動脈中の血液が冷やされて供給される。, 精巣が陰嚢に入り体外に突出している。
16
前立腺肥大と関連が深い前立腺の部位はどこか。1つ選べ。
移行部
17
前立腺水平断HE染色像である。前立腺がんと関連が深い前立腺の部位はどこか。
E
18
精液の50%以上を含む精子のエネルギーとなる分泌液を産生するのはどこか。1つ選べ。
精嚢
19
精子発生の際の減数分裂が行われる部位はどこか。
精巣
20
男性生殖器系の矢状断像模式図である。成熟精子が貯蔵されているところはどこか。1つ選べ。
(B)
21
LHの刺激によりLydig細胞から産生されるホルモンの名称は。1つ選べ。
テストステロン
22
曲精細管内に存在する体細胞で2次性徴まで曲精細管内の細胞の大部分を占める細胞はどれか。1つ選べ。
セルトリ細胞
23
精上皮周期において精粗細胞が精子になるまでに要する期間はおよそどのくらいか最も近いもを1つ選べ。但し性周期の回数は4周期と考えよ。
64日
24
成人男性が感染すると精巣炎リスクがある疾患はどれか。1つ選べ。
流行性耳下腺炎
25
女性生殖器系の矢状断像模式図である。受精卵が着床するのはどこか。1つ選べ。
(D)
26
次の時期に認められる発生卵子の種類を選べ。 A群 1 胎生期 2 幼少期(初潮前) 3 成年期(排卵前) 4 成年期(排卵直前・直後) 5 成年期(受精直後) B群 1 卵祖細胞 2 1次卵母細胞 3 2次卵母細胞 4 卵子
1, 2, 2, 3, 4
27
卵母細胞が減数分裂した際、最終的にいくつの卵子になるか。 数字のみを記入せよ。
1
28
卵胞の成熟と何か。最も近いものを1つ選べ。
卵巣周期(月経周期)に伴い原始卵胞が変化していくこと
29
卵胞の変化を順番通りに並べなさい (1) 原始卵胞 (2) 黄体 (3) 単層1次卵胞 (4) 多層1次卵胞 (5) グラーフ卵胞
原始細胞, 単層1次卵胞, 多層1次卵胞, グラーフ卵胞, 黄体
30
卵胞の成熟に関わるホルモンは何か。1つ選べ。
FSH
31
卵胞の成熟はどこで起きるか。1つ選べ。
卵巣(皮質表層)
32
排卵に関係の深いホルモンは何か。1つ選べ。
LH
33
これは、グラーフ卵胞のアザン染色像である。卵母細胞はどれか。1つ選べ。
A
34
エストロゲンを分泌する細胞はどれか。1つ選べ。
顆粒層細胞
35
排卵の際に卵娘細胞(2次卵母細胞)が伴わないものはどれか。1つ選べ。
内卵胞膜細胞
36
黄体は何が分化してできる一時的な器官か。1つ選べ。
卵胞
37
黄体の80%を占める細胞から産生されるホルモンはどれか。1つ選べ。
プロゲステロン
38
月経の引き金となるホルモンの変化は次のうちどれか。1つ選べ。
エストロゲン・プロゲステロンの低下
39
妊娠の際に増加するゴナドトロピンはどれか。
hCG
40
女性生殖器系の矢状断像模式図である。受精卵が着床するのはどこか。1つ選べ。
D
41
受精が起こるのはどこか。1つ選べ。
卵管膨大部
42
月経周期(増殖期・分泌期)に増大する子宮の部位はどこか。1つ選べ。
内膜・機能層
43
妊娠診断検査キットにも用いられているホルモンはどれか。1つ選べ。
hGC
44
受精卵が着床するのはどこか(健常の妊娠として考えよ)
子宮体部
45
異所性妊娠に関し正しいものを2つ選べ。
卵管膨大部への着床が最も多い。, 大出血を起こしやすい。
46
月経周期で剥離する部位はどこか、一つ選べ。
子宮内膜機能層
47
月経周期で変化が大きい部位はどこか、一つ選べ。
子宮内膜機能層
48
子宮膣移行部の膣側の上皮組織の種類はどれか。
非角化重層扁平上皮
49
子宮頸がんの原因とされる細菌もしくはウイルスはどれか。
ヒトパピローマウイルス
50
発生異常に関する記述のうち、正しいのはどれか、2つ選べ。
薬物などはパターン形成に影響するときがある。, 胚子期は発生異常が起きやすい時期と一致する。
51
母体と胎児に関し正しいものを1つ選べ。
妊娠初期は妊婦が妊娠に気が付いていないときもある。
52
羊水と発生異常に関して正しいのはどれか.1つ選べ。
胎児は羊水を飲むことにより肺の呼吸筋の形成を促す。
53
次のうち発生異常の原因として最も多いのはどれか、1つ選べ。
原因不明(多因子要因)
54
リオデジャネイロオリンピックの際に小頭症を引き起こす可能性のあるウイルス感染が蔓延し,一部の選手が参加を見合わせた.そのウイルスとは?
ジカウイルス
55
次のうち胎児毒性が確認された薬剤・環境物質等はどれか、全て選べ。
抗てんかん薬, 男性ホルモン, アルコール, レチノイン酸, ポリ塩化ビフェニル(PBB)
56
アザラシ肢症の奇形の原因とされる薬物はどれか、1つ選べ。
サリドマイド
57
先天異常を発生しないために取るべき化合物として厚労省が推奨している化合物はどれか。
葉酸
58
受精齢(胎児齢)および月経齢(妊娠齢)で適切なものをそれぞれ選べ。 A群 1 38週 2 満40週 3 266日 4 満280日 5 数え週 6 満期週 B群 1 月経齢(妊娠齢) 2 受精齢(胎児齢)
2, 1, 2, 1, 2, 1
59
発生第1週の終わりから第2週目にかけてみられる胚性幹細胞(ES細胞)が含まれる部位を何と呼ぶか。
内細胞塊
60
次のうち、ヒト全ての細胞へ分化できるのはどれか。1つ選べ。
内細胞塊
61
脊髄の原基となる部位を何と呼ぶか。
外胚葉
62
頭殿長とはどことどこの間の長さか、該当するものを二つえらべ。
頭頂, 殿部
63
胎児齢で生存の確率が上がる時期はいつか。
第22週
64
妊娠齢22週未満の出産を何と呼ぶか、1つ選べ。
流産
65
胎児が母体の中で存在する部位の名称はどれか、1つ選べ。
羊膜腔
66
次の図の1~4を胎児および母体側に分けなさい。 A群 1 2 3 4 B群 1 母体側 2 胎児側
1, 1, 2, 2
67
胎盤では、胎児と母体との間で物質交換が起こる。次の記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
母体側の血液はラセン動脈により供給される。, 胎盤を通過できる薬物もある。