問題一覧
1
一部のナマコが持つ、外敵に襲われたときなどに吐き出す糸状の組織のことを、フランスの博物学者の名前から「何器官」というでしょう?
キュビエ器官
2
サッカードと呼ばれる素早い眼球運動の後に起きる現象で、アナログ時計に目を向けた直後だけ秒針が長く止まって見えるといった、時間認識の錯覚のことを英語で何というでしょう?
クロノスタシス
3
「男女間の物理的な距離が近いほど心理的な距離は狭まる」という法則を何という?
ボッサードの法則
4
太陽フレアが引き起こす、短波通信が妨げられる現象を何という?
デリンジャー現象
5
弁護士の指示・監督のもと、法律事務所の法務などを補佐する職種を何というでしょう?
パラリーガル
6
火の通りや味のしみこみを良くするために、食材に軽く切れ込みを入れることを何というでしょう?
隠し包丁
7
18世紀に経済学の古典『国富論』を発表し、自由放任主義を唱えたイギリスの経済学者は誰でしょう?
アダム・スミス
8
日本の奥羽山脈の2倍以上の長さをもつ、イタリア半島を縦断する大山脈は何?
アペニン山脈
9
絵画や詩に着想を得て、「喜びの島』や『月の光』といったピアノ曲を残したフランスの作曲家は誰でしょう?
クロード・ドビュッシー
10
堕天使サタンの暗躍と、アダムとイブの楽園からの追放を描いた、イギリスの作家ジョン・ミルトンの叙事詩は何でしょう?
失楽園
11
フランス語で「門番」という意味がある家電量販店などにもいる接客係のことを何という?
コンシェルジュ
12
唇を閉じた状態で息を吐き、ブルブルと唇を震わせる、基本的な発声トレーニング法は何でしょう?
リップロール
13
アンリ4世がナントの勅令を発布して終結させた、16世紀後半のフランスで起こった宗教戦争は何でしょう?
ユグノー戦争
14
予防接種などで後天的に得られる免疫のことを、生まれながらに備わっている「自然免疫」に対して何というでしょう?
獲得免疫
15
元は軍需物資を補給する後方支援を指した、調達から販売までの物流を管理し最適化を目指すことを何というでしょう?
ロジスティクス
16
同時代の作家カミュとは思想的に対立した、「実存は本質に先立つ」という言葉を残したフランスの哲学者は誰でしょう?
ジャン=ポール・サルトル
17
医薬品や生鮮食品などを、一貫して低温に保ちつつ消費者まで流通させる仕組みを何という?
コールドチェーン
18
17歳の少女セシルが南フランスの別荘で過ごすひと夏を描いた、フランソワーズ・サガンの小説は何でしょう?
悲しみよこんにちは
19
その名は冥王星に由来し、核燃料などに用いられる、原子番号94、元素記号Puの元素は何でしょう?
プルトニウム
20
フランスのブリア=サヴァランによって広まった、日本語では「食道楽」や「美食学」と呼ばれる、料理と文化の関係性を考える総合的な学問を何というでしょう?
ガストロノミー
21
染色体のほぼ中央に位置することからその名が付いた、染色体の長腕と短腕が交差する位置の、動原体が形成される領域のことを何というでしょう?
セントロメア
22
相撲で、取組を行う2人の力士の得意な差し手が互いに異なることを一般に「何四(よ)つ」というでしょう?
けんか四つ
23
日本の国宝に指定されている、空海が最澄に宛てた3通の書状を総称して何というでしょう?
風信帖(ふうしんじょう)
24
1526年、スレイマン1世率いるオスマン帝国軍がラヨシュ2世率いるハンガリー王国軍を撃破し、同国を領有するきっかけとなった戦いを、舞台となったドナウ川中流の都市の名前から「何の戦い」というでしょう?
モハーチの戦い
25
1895年にフランスのリュミエール兄弟が発明した、世界初の実写映画の撮影・映写に使われた機械で、その名が「シネマ」という言葉の由来になったことでも知られるのは何でしょう?
シネマトグラフ
26
海上自衛隊やボートレース業界では救命胴衣を指す呼び名となっている、「パンヤ」や「シェフレラ」とも呼ばれる落葉高木(らくようこうぼく)の名前は何でしょう?
カポック
27
天動説から地動説への変化などが代表例である、ある時代や分野において常識とされた認識や価値観が革命的に変化することを、英語で「何シフト」というでしょう?
パラダイムシフト
28
1976年にアメリカ・フィラデルフィアで開かれた在郷軍人(ざいごうぐんじん)集会で集団感染を引き起こしたことから、英語で「在郷軍人」を意味する学名が付けられた、発熱や肺炎などの症状を引き起こす細菌は何でしょう?
レジオネラ
29
エンジニアのベラ・バレニーが考案した、自動車や鉄道車両などにおいて、潰れやすく設計しておくことで衝突時に衝撃を吸収し、人や荷物を保護できるようになっている部分のことを「何ゾーン」というでしょう?
クラッシャブルゾーン
30
ドイツの物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルクが1927年に提唱した、「粒子の位置と運動量を同時に正確に求めることはできない」という原理を日本語で「何原理」というでしょう?
不確定性原理
31
現状の良い部分だけを見て自己満足するといった、楽天主義の負の側面を表す心的疾患のことを、エレナ・ポーターの小説に登場する主人公の名前をとって「何症候群」というでしょう?
ポリアンナ症候群
32
カクテルのブルーハワイにおける青い色のもとになる、オレンジの果皮で香り付けしたスピリッツに青い色素を混ぜたリキュールを何というでしょう?
ブルーキュラソー
33
月の絵が描かれた円盤が回転し、その時の月の満ち欠けの状態を表示する、腕時計の文字盤などに搭載される機能のことを英語で一般に何というでしょう?
ムーンフェイズ
34
気象学者エドワード・ローレンツの講演の題名に由来する、ほんの些細なことを引き金として徐々に大きな現象に繋がるという現象を比喩的に「何効果」というでしょう?
バタフライ効果
35
昆虫などに似せた「毛針(けばり)」とリールのない竿を使う、主に渓流釣りで用いられる日本伝統の釣りの方法を何釣りというでしょう?
テンカラ釣り
36
発疹(ほっしん)チフスやツツガムシ病の病原体などのように、一般的な細菌より小さく、ウイルスより大きい細菌群を何というでしょう?
リケッチア
37
視力0.01未満の被検者に対し、手の指を何本か見せ、その指の数が判別できる距離を測ることによって示される視力のことを何というでしょう?
指数弁
38
オマーン湾の一端としてアラビア海に突出している、アラビア半島最東端の岬は何でしょう?
ハド岬
39
浄瑠璃の豊後節(ぶんごぶし)から派生して生まれた「豊後三流」といえば、「清元(きよもと)節」「富本(とみもと)節」と何でしょう?
常磐津節
40
カクテルの「モッキンバード」「マタドール」「マルガリータ」といえば、いずれもベースとなっているお酒は何でしょう?
テキーラ
41
インド洋で初夏から晩秋にかけて、海水温が東部では低下し、西部では上昇する現象のことを英語で何現象というでしょう?
ダイポールモード現象
42
1771年に、死んだカエルの筋肉に電気火花を当てると痙攣することを発見し、動物電気説を唱えたイタリアの物理学者は誰でしょう?
ルイージ・ガルヴァーニ
43
縦軸に税収、横軸に税率をとり、一定の税率を超えると逆に税収が減るということを示した曲線を、これを提唱したアメリカの経済学者の名前をとって何曲線というでしょう?
ラッファー曲線
44
磯裂音をわないよう、マイクの前に立てられる、格子状になった板を何というでしょう?
ポップガード
45
グラスの縁に塩や砂糖を付着させるカクテルのデコレーション技法を何というでしょう?
スノースタイル
46
トラベリングやダブルドリブルなど、バスケットボールにおいて、ファウル以外の違反行為を総称して何というでしょう?
バイオレーション
47
1825年、ロンドンのテムズ川底トンネル工事において初めて使用された、マーク・ブルネルが考案したトンネルを作る工法の一つは何でしょう?
シールド工法
48
ル・コルビュジェ、ミース・ファン・デル・ローエと並び、近代建築の三大巨匠に数えられるアメリカの建築家は誰?
フランク・ロイド・ライト
49
南北戦争時代のアメリカを舞台に、マーチ家の4姉妹の暮らしを描く、オルコットの小説は何?
若草物語
50
ギターなどが該当する楽器の分類にも名を冠している、卵型の胴や直角に折れ曲がったネックを特徴とする弦楽器は何?
リュート
51
南北戦争時代のアメリカを舞台に、スカーレット・オハラの波乱に満ちた人生を描く、マーガレット・ミッチェルの小説は何?
風と共に去りぬ
52
ゼウスと対立し、天界から盗んだ火を人間に与えたとされる、ギリシャ神話の神は誰?
プロメテウス
53
洋菓子職人のパティシエの中でも、特に飴細工や砂糖菓子、ジャムを専門とする職人のことをフランス語で何というでしょう?
コンフィズール
54
今日摘んでも翌日すぐに葉が出てくるほど生命力が強いことから名前がついた、八丈島が産地として有名なセリ科の植物は何?
アシタバ
55
マラソンなどの長距離走で、走りだしてからしばらく経って心拍数や血圧が安定した状態を何という?
セカンドウィンド
56
足の裏などにできる「魚(うお)の目」のことを、医学的にはある鳥を意味する漢字を使って何というでしょう?
鶏眼
57
ドイツの高校教師フールロットによって発見された化石人類を、骨が見つかったデュッセルドルフ近郊の谷から「何人」という?
ネアンデルタール人
58
登山用語で、いくつかの山の頂を尾根伝いに連続で踏破することを何という?
縦走
59
西洋に紙の製法が伝わるきっかけとなった、751年に起こった唐とアッバース朝の戦いは何?
タラス河畔の戦い
60
「多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明」により、1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞した日本人科学者は誰?
利根川進
61
その内容は「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉で要約される、16世紀イギリスの財政家の名がついた、貨幣に関する法則は何?
グレシャムの法則
62
神聖ローマ帝国の政治的混乱が頂点に達した13世紀の一時代を、事実上皇帝がいないという意味で何という?
大空位時代
63
難しい状況を打開させるための安易な解決策のことを、『機械仕掛けの神様」という意味の言葉で何という?
デウス・エクス・マキナ
64
これが採択されたクック諸島の島の名がついた、正式には「南太平洋非核地帯条約」という条約は何?
ラロトンガ条約
65
1689年、ロシアと清との間に結ばれた、両国の国境などを定めた条約を何という?
ネルチンスク条約
66
水鳥の飛び立つ音に驚き、平家軍が撤退したエピソードが有名な、1180年に起こった源平合戦は何でしょう?
富士川の戦い
67
人をおだて上げておきながら、突然態度をがらりと変えて孤立させることを、ある道具の名前を使って「何を外す」というでしょう?
梯子(はしご)を外す
68
1867年に坂本龍馬や中岡慎太郎が暗殺された事件のことを、その襲撃場所である京都・河原町通(かわらまちどおり)の醤油屋の名をとって何事件というでしょう?
近江屋事件
69
日本語では「反響定位」という、イルカやコウモリなどが行う、超音波によって大きさや対象物までの距離などを察知する行為を何というでしょう?
エコーロケーション
70
リコッタチーズと生クリームにドライフルーツやナッツなどを混ぜ合わせて冷やし固めた、シチリア発祥のアイスクリームケーキを何というでしょう?
カッサータ
71
沖合を北上するベンゲラ海流の影響を受けて形成された、アフリカ大陸南西部に広がる砂漠は何?
ナミブ砂漠
72
日本の労働法の根幹をなす「労働三法」が指す3つの法律とは、労働基準法、労働組合法と何法でしょう?
労働関係調整法
73
古代ギリシャの人物刻の典型的なスタイルとして知られる、片脚に体重をかけ、肩や腕が尻や脚のからずれたポーズのことを、イタリア語で何というでしょう?
コントラポスト
74
西ドイツペンクラブの初代会長を務めた、代表作に『飛ぶ教室』『ふたりのロッテ』などがある小説家は誰でしょう?
エーリッヒ・ケストナー
75
酸化物はカーテンの難燃剤などとして活用されている、原子番号51、元素記号Sbの元素は何でしょう?
アンチモン
76
哲学者アナクシマンドロスが万物(ばんぶつ)の根源として提唱した、ギリシア語で「限定されないもの」という意味の言葉は何でしょう?
アペイロン
77
その名はスペイン語で「出血」といった意味があり、一般的には赤ワインをベースに、オレンジやレモンなどの果実を漬け込んで作る、主にスペインやポルトガルで飲まれるお酒は何でしょう?
サングリア
78
1952年のヘルシンキオリンピックの5000m・10000m・マラソンで金メダルを獲得し、「人間機関車」と称されたチェコの陸上選手は誰でしょう?
エミール・ザトペック
79
花言葉は「祝福」や「愛を包む」である、キャベツの変種として品種改良され、白や紫といった葉の色合いを楽しむアブラナ科の植物を一般的な和名で何というでしょう?
ハボタン
80
歯を磨く時に、ハブラシを歯の根元に対して約45度の角度で当てて小刻みに動かすブラッシング方法を、発明者の名前から何法というでしょう?
バス法
81
別名を「角質タンパク質」という、シャンプーなどに配合されていることも多い、人間の髪の毛や爪の主成分となっている成分を総称して何というでしょう?
ケラチン
82
フィンランド式サウナにおいて、ロウリュを行ったあと、熱波師がタオルなどをあおいで利用者に蒸気を送ることをドイツ語で何というでしょう?
アウフグース
83
プロテスタンティズムの基本書『キリスト教綱要』を著し、予定説を説きながら宗教改革を推し進めた人物は誰?
ジャン・カルヴァン
84
日本で初めて執筆活動にワープロを用いた人物とされる、『壁』や『砂の女』などの前衛的な小説で知られる作家は誰?
安部公房
85
産業革命後のイギリスで手工芸の復興を目指して展開された、デザイナーのウィリアム・モリスが主導した運動は何?
アーツ・アンド・クラフツ運動
86
本位貨幣との交換が保証されていない紙幣を不換紙幣と言いますが、保証されている紙幣を何という?
兌換(だかん)紙幣
87
別名「エピネフリン」ともいい、血圧や心拍数を上昇させる働きを持つ、化学式C9H13NO3で表される副腎髄質ホルモンは何でしょう?
アドレナリン
88
酒類を蒸留・発酵する際に生じる、エタノールより沸点の高い揮発性成分を総称して何油というでしょう?
フーゼル油
89
新約聖書で、洗礼者ヨハネがイエス・キリストに洗礼を授けたとされる川は何川でしょう?
ヨルダン川
90
エスプレッソなどを飲む時に使う小型のコーヒーカップを、「半分のカップ」という意味のフランス語から何というでしょう?
デミタス
91
日本語では「尾錠(びじょう」とも呼ばれる、ベルトや靴につけられた金属製の留め具を英語で何という?
バックル
92
企業の決算の中でも、親会社、子会社、関連会社の会計をまとめたものを特に「何決算」という?
連結決算
93
仏教を保護し第4回仏典結集(ぶってんけつじゅう)を行った、クシャーナ朝の最盛期を築いた王は誰?
カニシカ王
94
冷凍したコマイやサケなどを薄切りにした、アイヌ料理の凍った刺し身を何という?
ルイベ
95
自動車のサイドウィンドウによく採用されている、ボタン1つで開閉できる窓を何という?
パワーウィンドウ
96
給料を支払う際などに、前もって税金や保険料を差し引いておくことを何という?
天引き
97
昭和20年セネターズに入団、翌年には本塁打王を獲得した、「青バット」として戦後プロ野球を盛り上げた野球選手は誰?
大下弘
98
「ドベネックの桶」という図により直感的に捉えることができる、植物の成長度合いに関する法則を提唱者の名前から何という?
リービッヒの最小律
99
図書館などに設置されている、仕切りなどで個人用の開覧スペースが確保された机を何という?
キャレル
100
ピアスの中でも、2つのピアスホールを1つのピアスで繋げるものを何という?
インダストリアルピアス