暗記メーカー
ログイン
後期中間考査範囲 日本史B
  • みるふぃーゆ

  • 問題数 82 • 11/16/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日明貿易は、明の皇帝に【ア】してその返礼を受けるという形で行われた。 貿易の際に送られる遣明船は、海賊集団である【イ】との区別のため、明から公布された【ウ】という証票を持参することが義務付けられていた。

    朝貢, 倭寇, 勘合

  • 2

    1392年に【ア】が建国した朝鮮と日本との交易は、対馬の【イ】を通じて行われた。交易は、1419年に朝鮮軍が対馬を襲撃した【ウ】により一時的に中断したが、16世紀まで活発に行われた。しかし1510年に特権の縮小に不満を持った日本人が【エ】を起こし、以後交易は衰退した。

    李成桂, 宗氏, 応永の外寇, 三浦の乱

  • 3

    古くから北海道に住み、漁労などを生業としていた【ア】は、北海道の南部(蝦夷ヶ島)に進出していた和人と交易を行っていた。しかし和人の進出に耐えかねた【ア】は、1457年に大首長【イ】を中心に蜂起した。

    アイヌ, コシャマイン

  • 4

    日明貿易で日本が主に輸入したものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ②銅銭

  • 5

    1411年に朝貢形式を屈辱として日明貿易を中止した将軍は誰か。

    足利義持

  • 6

    1523年に細川氏と大内氏が明との貿易権をめぐって起こした争乱は何か。

    寧波の乱

  • 7

    15世紀頃の沖縄について、以下の問いに答えなさい。 A.1429年に現在の沖縄に成立した国家は何か。 B.三山を統一し、Aを建国した人物は誰か。

    琉球王国, 尚巴志

  • 8

    15世紀初頭に始まった日明貿易に関して述べた文として正しいものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ①日明貿易を開始するにあたって、足利義満は「日本国王」に封ぜられた。

  • 9

    中世の農村における地縁的自治結合体を【ア】と呼び、そこで行われる会議を【イ】、警察機関を【ウ】という。

    惣, 寄合, 自検断

  • 10

    室町時代には鎌倉時代よりも農業が発展し、品種改良で早期の収穫ができる【ア】が作られたり、糞尿を用いた肥料である【イ】が使われるようになった。

    早稲, 下肥

  • 11

    平安時代後期から室町時代にかけて、専売同業者組合である【ア】が生まれ、生産や販売を独占していた。このうち、石清水八幡宮を本所として発達した同業者組合を、【イ】という。

    座, 大山崎油座

  • 12

    室町時代の、農民の領主に対する抵抗について、以下の問いに答えなさい。 A.農民が領主などに対して集団で武装蜂起をすることを何というか。 B.村で団結して耕作を放棄して他領へ退去してしまうことを何というか。

    一揆, 逃散

  • 13

    室町時代の貨幣について、以下の問いに答えなさい。 A.室町時代に輸入された明銭のうち、一番流通量が多かったものを何というか。 B.通用貨幣の種類やそれらの交換率などを定めた法令を何と呼ぶか。

    永楽通宝, 撰銭令

  • 14

    室町時代の商人や都市について、以下の問いに答えなさい。 A.室町時代に活躍した卸売り商人を何と呼ぶか。 B.室町時代に活躍した陸上運送業者を二つ挙げよ。 C.堺で自治を行っていた36人の豪商のことを何というか。 D.12人の年行司によって自治が行われていた都市はどこか。

    問屋, 馬借, 車借, 会合衆, 博多

  • 15

    惣村について述べた文として誤っているものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ③惣村内で責任をもって年貢を徴収する自検断(地下検断)が行われた。

  • 16

    【ア】年、近江坂本の馬借の蜂起から、【イ】がおきた。

    1428, 正長の徳政一揆

  • 17

    1429年に播磨国で、守護の【ア】の国外退去を要求した播磨の土一揆が起きたが、鎮圧された。 【ア】は、1441年に【イ】を起こし時の将軍【ウ】を謀殺した。

    赤松満祐, 嘉吉の変, 足利義教

  • 18

    1467年、管領家の家督争いや8代将軍【ア】の跡継ぎ争いに【イ】と山名持豊が介入したことをきっかけとして、11年間にわたって続く【ウ】が始まった。

    足利義政, 細川勝元, 応仁の乱

  • 19

    初めて徳政令が出されるきっかけとなった一揆を何というか。

    嘉吉の徳政一揆

  • 20

    室町時代の一揆について、以下の問いに答えなさい。 A.1485年に起きた国人の一揆を何と呼ぶか。 B.1488年に起きた一向宗徒の一揆を何と呼ぶか。 C.その一揆によって自殺に追い込まれた守護は誰か。

    山城の国一揆, 加賀の一向一揆, 富樫政親

  • 21

    室町文化は、いくつかの文化に分けることができる。室町時代初期の【ア】文化に始まり、足利義満の時代の【イ】文化、足利義政の時代の【ウ】文化、そして戦国期の文化へと繋がっていく。

    南北朝, 北山, 東山

  • 22

    【ア】宗は、【イ】が足利尊氏の厚い帰依を受けたことから幕府のもとで栄えた。足利義満は、寺を管理統制するため、南宋にならって【ウ】を整備した。

    臨済, 夢窓疎石, 五山・十刹の制

  • 23

    日蓮宗の日親は、戦闘的な布教を行い、将軍に『【ア】』を献上するなどして弾圧された。日蓮宗は京都の町衆の間で広まり、16世紀前半には、信徒たちが京都で【イ】を結んで天台宗(延暦寺)と対立した。

    立正治国論, 法華一揆

  • 24

    室町時代、神道を中心として儒教と仏教の統合をはかる【ア】の立場から、吉田兼倶が【イ】を大成した。

    反本地垂迹説, 唯一神道

  • 25

    臨済宗の五山・十刹の制について、以下の問いに答えなさい。 A.別格本山とされた京都の寺は何か。 B.京都五山の一位と二位をあげよ。 C.鎌倉五山の一位と二位をあげよ。

    南禅寺, 天龍寺, 相国寺, 建長寺, 円覚寺

  • 26

    室町時代の浄土真宗について、以下の問いに答えなさい。 A.応仁の乱の頃に活躍した本願寺の僧は誰か。 B.Aの人物が農民に布教する際に用いた平易な文章(手紙)を何というか。 C.Aの人物が1471年に越前に設立した坊舎(僧が住む建物)は何か。

    蓮如, 御文, 吉崎御坊

  • 27

    禅宗において、幕府の庇護を受けた五山派とは異なり、自由な活動を求めて民間布教に努めた林下とよばれる諸派について、林下の諸派の中心的な寺院と、その寺院の属した宗派との組合せとして正しいものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    大徳寺 ー 臨済宗

  • 28

    下の写真は【ア】の外観を示している。この建物は【イ】が【ウ】の山荘に建てたものである。

    鹿苑寺金閣, 足利義満, 北山

  • 29

    南北朝期頃から、禅の精神を具体化する【ア】が描かれるようになり、北山期には如拙が下の写真で示された『【イ】』などを描いた。

    水墨画, 瓢鮎図

  • 30

    室町文化で用いられた建築様式について、以下の問いに答えなさい。 A.金閣、銀閣の上層に用いられている、円覚寺舎利殿などに代表される建築様式は何か。 B.慈照寺東求堂同仁斎などで用いられている、近代の和風住宅の原型となった建築様式は何か。

    禅宗様, 書院造

  • 31

    水墨画について、以下の問いに答えなさい。 A.東山期に水墨画を大成した人物は誰か。 B.水墨画に伝統的な大和絵の手法を取り入れて狩野派を起こした父子は、狩野元信ともう一人は誰か。

    雪舟, 狩野正信

  • 32

    砂と石とで山水自然を表現する方法はなにか。

    枯山水

  • 33

    足利義政が造営した次の写真の建築物について述べた文として正しいものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ③下層は書院造の代表的建築である。

  • 34

    南北朝期における南朝寄りの文学に関して、軍記物では、南北朝の動乱を南朝寄りに記述した『【ア】』が書かれた。また、歴史書として北畠親房が南朝の正当性を主張した『【イ】』を執筆した。

    太平記, 神皇正統記

  • 35

    北山期には、幕府の政治・外交顧問として活躍した【ア】や義堂周信らによって、【イ】と呼ばれる禅の経典や漢詩文学の研究が行われた。

    絶海中津, 五山文学

  • 36

    東山期には庶民に愛される新たな芸能が生まれ、代表的な小歌(流行歌)を集めた【ア】が編纂されたり、一寸法師などの【イ】が書かれたりした。

    閑吟集, 御伽草子

  • 37

    室町文化の連歌について、以下の問いに答えなさい。 A.二条良基による連歌集はなにか。 B.山崎宗鑑による俳諧連歌集はなにか。

    菟玖波集, 犬筑波集

  • 38

    室町文化の学問について、以下の問いに答えなさい。 A.『公事根源』『樵談治要』などを著したのは誰か。 B.1439年に上杉憲実が下野国に再興した学校は何か。

    一条兼良, 足利学校

  • 39

    戦国期に肥後の菊池氏や薩摩の島津氏が招き、後の朱子学における薩南学派のもとを開いた人物は誰か。

    桂庵玄樹

  • 40

    15世紀頃の学問や教育について述べた文として正しいものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ①往来物とよばれた読み書きの教科書は、中世だけでなく、近世に入っても多数つくられ、寺子屋での教育に用いられた。

  • 41

    室町時代には、【ア】や田楽をもとにした【イ】が演じられるようになった。また、【イ】の合間には、風刺性の強い喜劇として【ウ】が演じられ、特に民衆にもてはやされていた。

    猿楽, 能, 狂言

  • 42

    東山期には茶道・華道(花道)の基礎が作られた。この時代に活躍した人物として、茶道では【ア】が侘び茶を創始し、立花の名手であった【イ】と彼の一族が後に華道(花道)を大成した。

    村田珠光, 池坊専慶

  • 43

    能について、以下の問いに答えなさい。 A.能を大成した父子は、観阿弥ともう一人は誰か。 B.観阿弥に庇護を与えた将軍は誰か。 C.Aの人物が著した、能の真髄を述べた理論書は何か。 D.Aの人物が属した座は何か。

    世阿弥, 足利義満, 風姿花伝, 観世座

  • 44

    室町時代、将軍のもとに集められ、芸能や雑役などに従事した人々を何というか。

    同朋衆

  • 45

    茶に関係する事柄について述べた次の文Ⅰ〜Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。 Ⅰ 村田珠光が、侘び茶を創始した。 Ⅱ 千利休が、茶の湯の儀礼を定めた。 Ⅲ 栄西が、『喫茶養生記』を著した。

    ①Ⅲ - Ⅰ - Ⅱ

  • 46

    戦国時代には、自らの力で領国をつくりあげ独自の支配を行う戦国大名が現れた。堀越公方を滅ぼした【ア】は相模に進出して小田原を本拠とした。甲斐から信濃に領国を広げた【イ】は、越後の上杉謙信と度々争った。

    北条早雲, 武田信玄

  • 47

    戦国大名の中には、領国支配の基本法である【ア】を制定する者もいた。【ア】の具体例としては、駿河の今川氏が1526年に制定した「【イ】」や、越前の朝倉氏が城下町である【ウ】への集住などを定めた「朝倉敏景十七箇条」などがあげられる。

    分国法, 今川仮名目録, 一乗谷

  • 48

    下の地図は戦国時代頃に発展した都市の一部を示している。①の吉崎や②の石山は、特に浄土真宗の寺を中核とした【ア】として発展し、③の【イ】は、年行司による自治が行われた自由都市として発展した。

    寺内町, 博多

  • 49

    戦国大名について、以下の問いに答えなさい。 A.大内氏から国を奪った陶晴賢を討ち、中国地方の統一を進めた戦国大名は誰か。 B.豊後の領主で、キリスト教に入信し後に天正遣欧使節を派遣した戦国大名は誰か。

    毛利元就, 大友義鎮

  • 50

    戦国大名の諸政策について、以下の問いに答えなさい。 A.戦国大名の一部が採用した、国人や地侍らの収入額を銭に換算し、軍役や税の基準とする制度は何か。 B.領内の領主や名主などに土地の面積や収入額を自己申告させる検地の方法を何というか。

    貫高制, 指出検地

  • 51

    戦国時代前後の都市について、以下の問いに答えなさい。 A.信濃の善光寺の門前町として栄えた都市はどこか。 B.堺で行われていた自治の中心となった36人の豪商を何というか。

    長野, 会合衆

  • 52

    戦国時代前後に繁栄した、地図上のA〜Dの都市について述べた文として誤っているものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ②Bの吉崎は、門前町として栄えた。

  • 53

    鉄砲は、【ア】人を乗せた中国船が1543年に【イ】に漂着したことにより、日本に伝わった。

    ポルトガル, 種子島

  • 54

    1549年、【ア】という会派に属するスペイン人の【イ】が鹿児島に上陸し、キリスト教を伝えた。その後日本に訪れた宣教師のうち、ポルトガルの【ウ】は信長や秀吉とも親交が深かった。

    イエズス会, フランシスコ=ザビエル, ルイス=フロイス

  • 55

    大名がキリスト教に入信し【ア】大名になることもあった。その中でも大友義鎮(宗麟)らは、1582年にヴァリニャーニのすすめで【イ】とよばれる4人の少年使節をローマに派遣した。

    キリシタン, 天正遣欧使節

  • 56

    ポルトガルやスペイン(イスパニア)について、以下の問いに答えなさい。 A.ポルトガルやスペインなどが、貿易やキリスト教布教のために世界各地に進出した、15世紀後半から16世紀にかけての時代は、何と呼ばれているか。 B.日本とポルトガル人・スペイン人との貿易を、何というか。

    大航海時代, 南蛮貿易

  • 57

    鉄砲鍛冶が多くいた、一大自治都市はどこか。

  • 58

    宣教師の学校設立について、以下の問いに答えなさい。 A.キリスト教の神学校(宗教教育施設)を何というか。 B.キリスト教の宗教者(宣教師)養成施設を何というか。

    セミナリオ, コレジオ

  • 59

    日本におけるキリスト教の広がりに関して述べた次の文A・Bについて、それぞれ正しければ○を、誤っていれば✕を選択しなさい。

    A.大友義鎮らは、少年使節をローマ教皇のもとに派遣した。→○である。, B.来日した宣教師たちは、教会や神学校などを作った。→○である。

  • 60

    織田信長は、1568年に第15代足利将軍である【ア】を擁立し入京した。その後、1570年に【イ】の戦いで浅井長政・朝倉義景の連合軍を破ると、翌1571年には浅井・朝倉に加担した【ウ】を焼打ちにした。信長は1573年、対立した【ア】を京都から追放し、室町幕府を滅亡させた。

    足利義昭, 姉川, 比叡山延暦寺

  • 61

    織田信長は、1575年に【ア】合戦で家康と連合して武田勝頼を破った。この戦いでは、信長の【イ】(5字)という新戦力が大いに威力を発揮した。

    長篠, 足軽鉄砲隊

  • 62

    1582年、【ア】が織田信長に対して反乱を起こし、最終的に信長が自刃した。この事件を【イ】という。

    明智光秀, 本能寺の変

  • 63

    織田信長の統一事業について、以下の問いに答えなさい。 A.信長が1560年に今川義元を破った戦いを何というか。 B.信長が1576年に築いた城を何というか。 C.信長が11年間戦い続けた一向宗の本拠地はどこか。

    桶狭間の戦い, 安土城, 石山本願寺

  • 64

    織田信長の諸政策について、以下の問いに答えなさい。 A.信長が行った、自己申告制の検地を何というか。 B.信長が安土や加納で出した、商工業者に対して自由な商業を認めた法令を何というか。 C.織田信長が直轄化し、鉄砲を確保した都市はどこか。

    指出検地, 楽市令, 堺

  • 65

    織田信長の統一事業について述べた次の文Ⅰ〜Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。 Ⅰ 本能寺の変で明智光秀に殺害された。 Ⅱ 長篠合戦で武田勝頼を破った。 Ⅲ 桶狭間の戦いで今川義元を破った。

    ③Ⅲ - Ⅱ - Ⅰ

  • 66

    1582年、豊臣秀吉は織田信長の死を知ると、交戦中であった毛利氏と講和を結び京へと戻り、【ア】の合戦で明智光秀を破った。1583年に【イ】の戦いで柴田勝家を破り、同年、石山本願寺の跡地に【ウ】を築城した。

    山崎, 賤ヶ岳, 大坂城

  • 67

    豊臣秀吉は、1584年に徳川家康・織田信雄連合軍と【  】の戦いをおこしたが、やがて講和した。

    小牧・長久手

  • 68

    豊臣秀吉は、1585年に関白に就任して戦争を禁じる【ア】を出し、翌年には太政大臣に就任し豊臣の姓を与えられるなど、朝廷の権力も利用して権力を伸ばした。その後秀吉は宗教統制や農民統制を行い、1587年には宣教師に国外退去を命じる【イ】を発布し、翌1588年には【ウ】を出して農民の武器所有を禁止した。

    惣無事令, バテレン追放令, 刀狩令

  • 69

    豊臣秀吉が行った全国各地の平定について、以下の問いに答えなさい。 A.秀吉が1585年に破った四国の大名は誰か。 B.秀吉が1587年に破った九州の大名は誰か。 C.秀吉が1590年に破った北条氏はどこの大名か。(地名) D.その戦いの時に秀吉に服属した東北地方の大名は誰か。

    長宗我部元親, 島津義久, 小田原, 伊達政宗

  • 70

    朝鮮出兵について、以下の問いに答えなさい。 A.秀吉が行った1592年の朝鮮出兵を何というか。 B.Aの戦いで朝鮮側の朝鮮水軍を指揮していた人物は誰か。 C.秀吉が行った1597年の朝鮮出兵を何というか。

    文禄の役, 李舜臣, 慶長の役

  • 71

    朝鮮出兵について述べた文として正しいものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ②この戦乱を、朝鮮側では壬辰・丁酉倭乱とよんでいる。

  • 72

    豊臣秀吉は、別名「天正の石直し」とも呼ばれる土地政策である【  】を行った。

    太閤検地

  • 73

    豊臣秀吉は従来の貫高制を改めて、新たに【ア】を採用し、この制度をもとに年貢を決めた。また、【イ】の原則を定め、直接耕作民を検地帳に登録し、中間搾取層を否定して、荘園制を崩した。

    石高制, 一地一作人

  • 74

    豊臣秀吉の直轄地を【ア】といい、そこから多くの収入を得ていた。また、【イ】の相川金山のような重要鉱山も直轄化した。

    蔵入地, 佐渡

  • 75

    豊臣秀吉が行った単位(度量衡)の統一について、以下の問いに答えなさい。 A.面積の統一について、1段は何歩と定められたか。 B.秀吉が公定枡として採用した枡を何というか。

    300歩, 京枡

  • 76

    五大老について、以下の問いに答えなさい。 A.五大老のうち筆頭格は誰か。 B.五大老のうち加賀地方で大勢力を誇っていたのは誰か。

    徳川家康, 前田利家

  • 77

    太閤検地について述べた文として誤っているものを、以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    ③太閤検地により決められた石高は、年貢の基準となったが、知行や軍役の基準とはならなかった。

  • 78

    織豊政権期の文化は、【ア】が晩年に居城とした伏見が後に桃山と呼ばれたことから、桃山文化と呼ばれている。この時代を象徴するのが、【イ】である。

    豊臣秀吉, 城郭建築

  • 79

    織田信長が近江に建てた【ア】や豊臣秀吉が摂津に建てた【イ】は、雄大で華麗なつくりであった。

    安土城, 大坂城

  • 80

    桃山文化では、襖や壁などに絵を描く【ア】が描かれ、その中でも特に金碧地に青や緑などを彩色する豪華な【イ】が描かれた。

    障壁画, 濃絵

  • 81

    桃山文化の建築物に関して、以下の問いに答えなさい。 A.白鷺城の別名を持つ、現在の兵庫県に建てられた城はなにか。 B.秀吉が京都に造営した城郭風の邸宅は何か。

    姫路城, 聚楽第

  • 82

    桃山文化の絵画について、以下の問いに答えなさい。 A.「洛中洛外図屏風」を描いた人物は誰か。“A-番号”と書かれた以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。 B.Aの人物が描いた濃絵として正しいものはどれか。“B-番号”と書かれた以下の四つの選択肢の中から一つ選べ。

    A-④ 狩野永徳, B‐① 唐獅子図屏風