問題一覧
1
中枢神経系で正しいのは
間脳は視床と視床下部からなる
2
体温の恒常性を保つ中枢は
視床下部
3
体温調整中枢はどれか
視床下部
4
脳の働きで誤っているのは
延髄→体温調節
5
小脳の機能を二つ選べ
姿勢反射の調節, 随意運動の制御
6
障害されると四肢の運動失調が見られるのは
小脳
7
脊髄で正しいのは
脊柱管内にある
8
腰髄レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのは
外肛門括約筋を収縮できない
9
末梢神経とその作用の組み合わせで正しいのは
腓骨神経→足の背屈
10
手術体位で麻痺が起こりやすいのは
上腕神経わざ
11
麻痺すると猿手を生じるのは
正中神経
12
下腿骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのは
腓骨神経麻痺
13
筋と支配神経の組み合わせで正しいのは
上腕三頭筋→橈骨神経
14
人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのは
腓骨神経
15
脳神経とその障害による症状との組み合わせで正しいのは
舌下神経→舌の偏位
16
副交感神経を含む脳神経はどれか2
動眼神経, 迷走神経
17
視神経交叉部の下垂体腫瘍による圧迫で生じる視野欠損はどれか
両目とも耳側が見えない
18
三叉神経を求心路として起こるのはどれか
瞬目反射
19
嗄声が見られる時障害されているのは
迷走神経の枝
20
脳神経とその障害による症状との組み合わせ
舌下神経→舌の偏位
21
脳神経とその機能の組み合わせで正しいのは
舌下神経→舌運動
22
副交感神経の作用を2つ選べ
心拍数の低下, 消化液の分泌亢進
23
表在感覚の受容器が存在する部位は
皮膚
24
心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに感じた痛みはどれか
関連痛
25
アポクリン汗腺が多く分布する部位は2
腋窩, 外陰部
26
皮膚の構造と機能について正しいのは
皮膚表面は弱酸性である
27
眼球に入る光の量を調節するのは
虹彩
28
中耳にあるのは
耳小骨
29
耳の感覚器と刺激の組み合わせで正しいのは
球形嚢→頭部の傾き
30
嗅覚の1次中枢は
嗅球
31
味覚について正しいのは
基本味は五つ
32
最も順応しにくいのは
痛覚
33
ホルモンと主な分泌臓器の組み合わせで正しいのは
セクレチン→十二指腸
34
標的細胞の細胞膜に受容体があるのは
甲状腺刺激ホルモン
35
内分泌器官は
甲状腺
36
ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのは
プロラクチン→下垂体前葉
37
副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのは
悪性腫瘍の骨転移
38
膵臓から分泌されるのはどれか
ソマトスタチン
39
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのは
レニン→腎臓
40
外分泌器官は
涙腺
41
ホルモンを分泌するのは
膵臓
42
レニンが分泌される臓器は
腎臓