暗記メーカー
ログイン
小児看護学概論
  • 中田由希乃

  • 問題数 82 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動機能の発達で3歳以降に獲得するのはどれか

    4.けんけん(片足跳び)をする

  • 2

    正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6ヶ月ころからみられるのはどれか

    1.恐れ

  • 3

    日本で用いているDENVER II(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか

    1.寝返りをする

  • 4

    生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか

    3.首のすわり

  • 5

    乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか

    4.4歳で4つの色を正しく言える

  • 6

    3ヶ月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか

    1.「寝返りをしますか」

  • 7

    改訂版デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか。2つ選べ

    1.4領域について判定を行う, 2.適応年齢は0〜6歳である

  • 8

    乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか

    2.生後6〜8か月

  • 9

    小児の睡眠の特徴について正しいのはどれか

    1.新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である

  • 10

    正常に発達している小児が2歳0か月ごろ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか

    1.おちゃ、ちょうだい

  • 11

    2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか

    3.2〜3か月前から二語文を話している

  • 12

    生後6ヶ月で発達の遅れを疑うのはどれか

    4.首がすわらない

  • 13

    乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか

    2.生後6〜12ヶ月

  • 14

    子どもの発達で正しいのはどれか

    1.発達は急速な時期と緩慢な時期がある

  • 15

    生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線(スカモンの発育発達曲線)を図に示す。胸腺の成長を示すのはどれか

    1.①

  • 16

    子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか

    2.全身的な動きから細かな動きへ進む

  • 17

    子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか

    1.諸機能の獲得・成熟を決定づける時期

  • 18

    小児期における消化器の特徴で正しいのはどれか

    1.新生児期は胃内容物が食道に逆流しやすい

  • 19

    乳児期における呼吸の型はどれか

    3.腹式呼吸

  • 20

    小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか

    3.7歳

  • 21

    胎児期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか

    1.IgA

  • 22

    乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか

    3.150ml

  • 23

    幼児期後期における呼吸の型はどれか

    4.胸腹式呼吸

  • 24

    幼児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか

    3.80〜100ml

  • 25

    標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか

    1.5〜6歳

  • 26

    体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか

    3.840ml

  • 27

    1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。異常が疑われるのはどれか

    3.図3

  • 28

    標準的な成長をしている正規産児の身長が出生時の2倍になるのはどれか

    3.2歳

  • 29

    乳幼児身体発育調査による身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか

    1.3パーセンタイル未満の児は要精密検査となる

  • 30

    健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか

    4.身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる

  • 31

    標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか

    1.生後3か月

  • 32

    Kaup(カウプ)指数の計算式はどれか

    1.①

  • 33

    1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組み合わせで正しいのはどれか

    3.75cm…9kg

  • 34

    体重10パーセンタイル値の説明で正しいのはどれか

    4.同年齢で同性の児100人中10番目に軽い体重である

  • 35

    子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか

    2.児童福祉法の公布

  • 36

    Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃腺を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。 手術後1日。 看護師が行うAちゃんの術後出血の観察方法で適切なのはどれか。

    2.唾液の色を観察する

  • 37

    Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃腺を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。 手術後1日、Aちゃんはベッド上で静かに塗り絵をして遊んでいたが、昼食時には黙って涙ぐみ、食事や水分も摂ろうとしない。付き添っている母親は「痛くてだべられないようです」と看護師に言った。Aちゃんのバイタルサインは、体温37.6℃、血圧106/60㎜Hg。 看護師がAちゃんの痛みを把握するのに最も適切な方法はどれか

    4.Aちゃんに痛みスケールを使って示してもらう

  • 38

    Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃腺を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。 定期外来の受診時に、手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。扁桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。

    1.「寝ている時に息を止めてしまうことがあるからだよ」

  • 39

    Aちゃん(5歳、男児)は、2日前に39℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の腫脹がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり、発熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、髄膜炎の疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)罹患児が数名いる。 既往歴:特記するべきことはない 予防接種歴:年齢相応の定期予防接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。 家族歴:両親は流行性耳下腺炎罹患の既往がある。妹Bちゃん(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また、流行性耳下腺炎罹患の既往はない。 身体所見:体温39.2℃、項部硬直あり、両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり、胸部聴診で異常なし、腹部は平坦で軟、圧痛なし、Kemig(ケルニッヒ)徴候あり 検査所見:白血球8.760/μL、血清アミラーゼ834U/L(基準44〜132)、CRP0.1mg/dL Aちゃんに腰椎穿刺を行うことになった。看護師が検査の準備を始めるとAちゃんは「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。 看護師の適切な返答はどれか。

    4.「背中にお注射するよ」

  • 40

    Aちゃん(6歳、男児)は3歳ころから扁桃腺を繰り返し、今回、扁桃腺摘出術を受けるために入院した。Aちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Aちゃんは検査を抵抗することなく受けている。 術後6日、経過は良好である。退院後の留意点として母親に説明する内容で適切なのはどれか。

    3.「固い食べ物は避けましょう」

  • 41

    Aちゃん(6歳、男児)は3歳ころから扁桃腺を繰り返し、今回、扁桃腺摘出術を受けるために入院した。Aちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Aちゃんは検査を抵抗することなく受けている。 手術は無事に終了し、Aちゃんは病室に戻ってきた。バイタルサインは安定している。Aちゃんへの看護で適切なのはどれか。

    1.前頭部に冷罨法を行う

  • 42

    Aちゃん(6歳、男児)は3歳ころから扁桃腺を繰り返し、今回、扁桃腺摘出術を受けるために入院した。Aちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Aちゃんは検査を抵抗することなく受けている。 看護師が入院時のオリエンテーションを行うと、Aちゃんは緊張した様子もなく、おもちゃで遊びながら「手術って何するの」と聞いてきた。 Aちゃんへの説明で最も適切なのはどれか

    3.「のどの腫れているところを取るよ」

  • 43

    入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか

    4.エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する

  • 44

    子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか

    4.経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える

  • 45

    手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。 対応として最も適切なのはどれか

    4.親からどのように説明されているかを尋ねる

  • 46

    A君(11歳)は両親と3人で暮らしている。5歳で気管支喘息と診断され、現在はアレルギー薬とステロイドの吸入薬が処方されている。本日、学校から帰ってきた後から咳嗽がみられ元気がなかった。夕食はあまり食べずに就寝した。夜間になり、「苦しくて眠れない」と訴え、母親と救急外来を受診した。口元での喘鳴が著明であり、問診すると途切れ途切れに話した。受診時のバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数32/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度(Spo2)92%(room air)であった。 救急外来で吸入と点滴静脈内注射が行われA君の症状は軽快した。A君は、医師や看護師による問診に素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ。入院はしないからな」と発言し、反抗的な態度をとっている。 こなときの看護師の対応で適切なのはどれか

    1.A君に発言の理由を尋ねる

  • 47

    入院中の小児のストレス因子と発達段階の組み合わせで正しいのはどれか

    3.病気の予後への不安…学童期

  • 48

    Aちゃん(2歳10か月、女児)は昨日から下痢と嘔吐を繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎による中等度の脱水症と診断され入院した。入院時、体温38.2℃、呼吸数36/分、心拍数136/分だあった。3日前の保育所の身体計測では身長90cm、体重12.5kgであった。 入院2日、Aちゃんは、水様便は続いているが嘔吐はなくなった。付き添っている母親は「Aは大泣きして、ストレスが溜まっているみたいです。アイスクリームを食べないみたいです」と看護師に話した。 このときに看護師が母親に伝える内容で適切なのはどれか

    4.Aちゃんが好きなおもちゃを自宅から持参してよいこと

  • 49

    A君(8歳、男児)は、頭痛、食欲不振、全身倦怠感、肉眼的血尿および両眼瞼の浮腫を主訴に病院を受診した。1か月前に扁桃炎に罹患した以外は既往歴に特記すべきことはない。扁桃炎は抗菌薬を内服し軽快した。血液検査の結果、溶連菌感染後急性糸球体腎炎と診断され入院した。入院時、A君は体温36.8℃、呼吸数20/分、脈拍は80/分、整で血圧132/80㎜Hgであった。 入院後2週間が経過した。症状は軽快したが床上安静は続いている。仲が良かった同じ病室の児が退院をして、A君はイライラして母親をたたくこともある。A君の母親は、毎日昼食後から夕食後まで面会をしている。 A君のストレスに対する看護師の対応で適切なのはどれか

    4.「ベッドに寝たままプレイルームに行こう」

  • 50

    地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか

    2.新エンゼルプラン

  • 51

    乳歯について正しいのはどれか

    3.胎児期に石灰化が始まる

  • 52

    乳歯が全てそろう年齢はどれか

    2.2〜3歳

  • 53

    乳歯について正しいのはどれか

    1.6〜8か月ころから生え始める

  • 54

    乳歯で最初に生えはじめるのはどれか

    1.切歯

  • 55

    乳歯が生えそろったときの本数はどれか

    2.20本

  • 56

    母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか

    3.乳児死亡率

  • 57

    乳児期の特徴はどれか

    1.分離不安

  • 58

    標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか

    2.3か月

  • 59

    乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

    1.母子保健法

  • 60

    乳児健康診査を規定している法律はどれか

    2.母子保健法

  • 61

    幼児期の心理社会的特徴はどれか

    1.自己中心性

  • 62

    正常な幼児期の基本的生活習慣で2歳0か月ころまでに習得するのはどれか

    2.スプーンを使う

  • 63

    ピアジェ.J.の認知発達理論において2〜7歳ころの段階はどれか

    4.前操作期

  • 64

    健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか

    2.2歳6か月で靴を履けるようになる

  • 65

    A君(11歳)は、身長145cm、体重50kgである。身長145cmの11歳の標準体重は38kgとする。 A君の肥満度を求めよ。ただし、少数店以下の数値が得られた場合には、少数店以下を四捨五入すること。

    32%

  • 66

    学校保険について正しいのはどれか

    1.学校医は観光相談を実施する

  • 67

    女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか

    1.エストロゲン

  • 68

    第二次性徴で正しいのはどれか

    1.女児は乳房の発育から始まる

  • 69

    男子の第二次性徴による変化はどれか

    1.精通

  • 70

    女子の思春期の特徴で正しいのはどれか

    4.性膜刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)によって月経が開始する

  • 71

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか

    2.黄体形成ホルモン(LH)

  • 72

    思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか

    3.友人

  • 73

    思春期にみられる感情の特徴はどれか

    4.依存と独立のアンビバレント(両価的)な感情をもつ

  • 74

    思春期に親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか

    2.心理的離乳

  • 75

    第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか

    1.精通

  • 76

    思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか

    1.親からの干渉を嫌うようになる

  • 77

    一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.骨端線が閉鎖する, 4.男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる

  • 78

    第二次性徴について正しいのはどれか

    3.女子では乳房の発育から始まる

  • 79

    思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ

    1.ストレスが誘因となる, 3.急激な体重の増減と関連する

  • 80

    思春期に分泌が増加するホルモンはどれか

    4.アンドロゲン

  • 81

    思春期に特徴的にみられるのはどれか

    3.自己同一性の確立

  • 82

    思春期の特徴で正しいのはどれか

    4.性的成熟は女子の方が男子よりも早く始まる