暗記メーカー
ログイン
日本史 江戸時代-27
  • 南里真太郎

  • 問題数 53 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長州藩士の〈 〉は、1863年に身分に関わらぬ有志の軍隊である〈 〉を組織し、藩の実権を奪った。

    高杉晋作, 奇兵隊

  • 2

    〈 〉藩士の高杉晋作は、〈 〉年に身分に関わらぬ有志の軍隊である奇兵隊を組織し、藩の実権を奪った。

    長州, 1863

  • 3

    〈 〉はフランスの駐日公使として来日し、江戸幕府の15代将軍の幕政改革に協力した。

    ロッシュ

  • 4

    ロッシュは〈 (国名)〉の駐日公使として来日し、江戸幕府の15代将軍の幕政改革に協力した。

    フランス

  • 5

    1866年当時のイギリス駐日公使は〈 〉である。

    パークス

  • 6

    土佐藩士坂本龍馬は、1866年に〈 〉を斡旋した。

    薩長連合

  • 7

    土佐藩士〈 〉は、〈 〉年に薩長連合を斡旋した。

    坂本龍馬, 1866

  • 8

    薩長連合の別名

    薩長同盟

  • 9

    薩長同盟を結んだ人物は、薩摩側が〈 〉と小松帯刀、長州側が〈 〉で、仲介者は〈 〉と〈 〉であった。

    西郷隆盛, 木戸孝允, 坂本龍馬, 中岡慎太郎

  • 10

    〈 〉年に行われた第二次長州征討は、将軍〈 〉の病死を機に中止された。

    1866, 徳川家茂

  • 11

    1866年に行われた〈 〉は、将軍徳川家茂の病死を機に中止された。

    第二次長州征討

  • 12

    1866年の〈 〉天皇の死後、明治天皇が即位した。

    孝明

  • 13

    江戸幕府の15代将軍は〈 〉である。

    徳川慶喜

  • 14

    15代将軍は、〈 (国名)〉の援助のもと軍政改革を行った。

    フランス

  • 15

    薩長両藩は、朝廷内の〈 〉と結んで、1867年10月14日に〈 〉を受けた。

    岩倉具視, 討幕の密勅

  • 16

    薩長両藩が討幕の密勅を受けたときの天皇は〈 〉天皇である。

    明治

  • 17

    大政奉還は、土佐藩士の〈 〉と〈 〉がはかったものである。

    坂本龍馬, 後藤象二郎

  • 18

    土佐藩船「夕顔丸」にて坂本龍馬が起草し、土佐藩の大政奉還論などの素案となったものを「〈 〉」という。

    船中八策

  • 19

    大政奉還を幕府に進言した元大名は〈 〉である。

    山内豊信

  • 20

    〈 〉を幕府に進言した元大名は山内豊信である。

    大政奉還

  • 21

    山内豊信の別名

    山内容堂

  • 22

    山内豊信は〈 〉藩前藩主である。

    土佐

  • 23

    大政奉還の際、山内豊信が主張していた国家権力の構想を〈 〉という。

    公議政体論

  • 24

    1867年12月9日、〈 〉を発して、天皇を中心とする新政府を樹立した。

    王政復古の大号令

  • 25

    〈 〉年〈 〉月〈 〉日、王政復古の大号令を発して、天皇を中心とする新政府を樹立した。

    1867, 12, 9

  • 26

    王政復古の大号令では、〈 〉を廃止し、〈 〉・〈 〉もやめた。

    幕府, 摂政, 関白

  • 27

    王政復古の大号令で、〈 〉・〈 〉・〈 〉の三職がおかれた。

    総裁, 議定, 参与

  • 28

    王政復古の大号令で、総裁・議定・参与の〈 〉がおかれた。

    三職

  • 29

    三職が定められた当時の総裁は〈 〉である。

    有栖川宮熾仁親王

  • 30

    王政復古の大号令が発せられた日の夜、三職による〈 〉で、徳川慶喜に対する〈 〉を命じたので、慶喜は大坂城に引き上げ新政府と対立することになった。

    小御所会議, 辞官納地

  • 31

    辞官納地のうち、辞官とは〈 〉の辞退、納地とは領地を朝廷へ一部返上することをさす。

    内大臣

  • 32

    1868年におこった、旧幕府軍と新政府軍との内戦を〈 〉とよぶ。

    戊辰戦争

  • 33

    〈 〉年におこった、旧幕府軍と新政府軍との内戦を戊辰戦争とよぶ。

    1868

  • 34

    戊辰戦争において、新政府軍の最高司令官である東征大総督は〈 〉である。

    有栖川宮熾仁親王

  • 35

    1868年1月3日、京都で〈 〉が開始され、戊辰戦争の火ぶたが切られた。

    鳥羽・伏見の戦い

  • 36

    戊辰戦争の際、「偽官軍」として処刑された〈 〉は、〈 〉を率いていた。

    相楽総三, 赤報隊

  • 37

    戊辰戦争の際、「〈 〉」として処刑された相楽総三は、赤報隊を率いていた。

    偽官軍

  • 38

    江戸城の無血開城は、幕臣〈 〉と、薩摩藩の官軍参謀である〈 〉との会談で決定した。

    勝海舟, 西郷隆盛

  • 39

    戊辰戦争の際に、上野に立てこもった旧幕臣の集団を〈 〉という。

    彰義隊

  • 40

    戊辰戦争の際に、東北諸藩は越後の諸藩と呼応して〈 〉を結成した。

    奥羽越列藩同盟

  • 41

    〈 〉藩では藩主〈 〉をはじめ、白虎隊などが官軍に徹底抗戦した。

    会津, 松平容保

  • 42

    会津藩では藩主松平容保をはじめ、〈 〉などが官軍に徹底抗戦した。

    白虎隊

  • 43

    1869年5月、箱館の〈 〉に立てこもる旧幕臣の〈 〉の軍が新政府軍に降伏して、戊辰戦争は終結した。

    五稜郭, 榎本武揚

  • 44

    〈 〉年5月、箱館の五稜郭に立てこもる旧幕臣の榎本武揚の軍が新政府軍に降伏して、戊辰戦争は終結した。

    1869

  • 45

    幕末になると、農村では〈 〉とよばれる一揆が頻発した。

    世直し一揆

  • 46

    江戸時代におきた60年神発説をもって知られる伊勢神宮への集団礼拝運動を〈 〉という。

    御蔭参り

  • 47

    1867年、民衆は「〈 〉」を唱え、老若男女の別なく異様な服装をして街頭で乱舞する運動を展開した。

    ええじゃないか

  • 48

    〈 〉年、民衆は「ええじゃないか」を唱え、老若男女の別なく異様な服装をして街頭で乱舞する運動を展開した。

    1867

  • 49

    幕末期に盛んになり、のちに国家に公認された民間宗教を〈 〉という。

    教派神道

  • 50

    中山みきは〈 〉をおこした。

    天理教

  • 51

    〈 〉は天理教をおこした。

    中山みき

  • 52

    川手文治郎は〈 〉を、黒住宗忠は〈 〉をおこした。

    金光教, 黒住教

  • 53

    〈 〉は金光教を、〈 〉は黒住教をおこした。

    川手文治郎, 黒住宗忠