問題一覧
1
日本の面積(北方領土含む)
37.8万km²
2
日本の長さ(南北に)
3000km
3
面積比、四国:九州:北海道:本州
1:2:4:12
4
広い都道府県 BEST5
北海道 岩手 福島 長野 新潟
5
東京の緯度、経度
東経140度、北緯36度
6
長い川 BEST5
信濃川 利根川 石狩川 天塩川 北上川
7
流域面積 BEST3
利根川 石狩川 信濃川
8
大きい湖 BEST3
琵琶湖 霞ヶ浦 サロマ湖
9
最も深い湖
田沢湖
10
島が多い都道府県 BEST5
長崎県 北海道 鹿児島県 岩手県 沖縄県 東京都
11
広い島 BEST5
択捉島 国後島 沖縄島 佐渡島 奄美大島
12
日本の国土の〇〇が山地
3/4 (72.8%)
13
日本の国土の〇〇が森林
2/3 (66.2%)
14
人口の多い都道府県 BEST5
東京都(1403.8万人) 神奈川県 大阪府 愛知県 埼玉県
15
人口密度が高い都道府県 BEST5
東京都 大阪府 神奈川県 埼玉県 愛知県
16
耕地面積は国土の〇〇%
11
17
農業総産出額 多い順に4つ
畜産物 野菜 米 果物
18
農業産出額が多い都道府県 BEST6
北海道 鹿児島県 茨城県 宮崎県 熊本県 千葉県
19
耕地のうち、田んぼの割合が多い都道府県 BEST2
富山県 滋賀県
20
耕地のうち、野菜の畑の割合が多い都道府県 BEST2
沖縄島 東京都
21
耕地のうち、果樹や茶畑の割合が多い都道府県 BEST2
和歌山県 山梨県
22
米の収穫量が多い地方 BEST3
東北地方 関東、東山地方(山梨、長野) 北陸地方
23
米の収穫量が多い都道府県 BEST6
新潟県 北海道 秋田県 山形県 宮城県 茨城県
24
みかんの、収穫量が多い、都道府県 BEST3
和歌山県(有田川流域) 愛媛県(佐田岬半島) 静岡県
25
ももの収穫量が多い都道府県 BEST3
山梨県(甲府盆地) 福島県(福島盆地) 長野県(長野盆地)
26
梅の生産量日本一は〇〇県
和歌山
27
びわの生産量日本一は〇〇県
長崎
28
ばれいしょの生産量が多い都道府県 BEST3
北海道(十勝平野、北見盆地) 鹿児島県 長崎県
29
かんしょの生産量が多い都道府県 BEST2
鹿児島県(シラス台地) 茨城県
30
りんごの生産量が多い都道府県 BEST3
青森県(津軽平野) 長野県(長野盆地) 岩手県
31
ぶどうの生産量が多い都道府県 BEST3
山梨県 長野県 岡山県
32
おうとうの生産量日本一は〇〇県
山形県(山形盆地)
33
かきの生産量が多い都道府県 BEST2
和歌山県(紀丿川流域) 奈良県
34
西洋なしの生産量日本一は〇〇県
山形県(山形盆地)
35
キウイフルーツの生産量日本一は〇〇県
福岡
36
レモンの生産量日本一は〇〇県
広島
37
小麦の生産量が多い都道府県 BEST2
北海道(十勝平野) 福岡県(筑紫平野)
38
大豆の生産量が多い都道府県 BEST2
北海道(十勝平野) 宮城県
39
なすの生産量が多い都道府県 BEST2
高知県(高知平野) 熊本県
40
トマトの生産量が多い都道府県 BEST2
熊本県(八代平野) 北海道
41
菊の生産量が多い都道府県 BEST2
愛知県(渥美半島) 沖縄県
42
キャベツの生産量が多い都道府県 BEST3
群馬県(嬬恋村) 愛知県(渥美半島) 千葉県
43
いちごの生産量が多い都道府県 BEST2
栃木県(とちおとめ) 福岡県(博多あまおう)
44
すいかの生産量が多い都道府県 BEST2
熊本県(熊本平野) 千葉県(下総台地)
45
ねぎの生産量が多い都道府県 BEST2
埼玉県(深谷市) 千葉県
46
ほうれん草の生産量が多い都道府県 BEST2
埼玉県(武蔵野) 群馬県
47
れんこんの生産量日本一は〇〇県
茨城県(霞ヶ浦周辺)
48
茶の生産量が多い都道府県 BEST3
静岡県(牧ノ原) 鹿児島県 三重県(伊勢平野)
49
こんにゃくいもの生産量日本一は〇〇県
群馬
50
ピーマンの生産量が多い都道府県 BEST3
茨城県 宮崎県(宮崎平野) 鹿児島県
51
きゅうりの生産量が多い都道府県 BEST2
宮崎県(宮崎平野) 群馬県
52
レタスの生産量が多い都道府県 BEST2
長野県(野辺山原) 茨城県
53
はくさいの生産量が多い都道府県 BEST2
茨城県 長野県(野辺山原)
54
メロンの生産量が多い都道府県 BEST3
茨城県 熊本県(熊本平野) 北海道(富良野盆地、夕張市)
55
たまねぎの生産量が多い都道府県 BEST3
北海道(北見盆地、十勝平野) 佐賀県 兵庫県(淡路島)
56
てんさいは100%〇〇(〇〇平野)で生産されている
北海道 十勝
57
さとうきびの生産量が多い都道府県 BEST2
沖縄県 鹿児島県(奄美群島)
58
いぐさの生産は100%が、〇〇県の〇〇平野(〇〇川流域)
熊本 八代 球磨
59
乳用牛の飼育頭数が多い都道府県 BEST3
北海道(根釧台地、十勝平野) 栃木県(那須野原) 熊本県
60
ぶたの飼育頭数が多い都道府県 BEST3
鹿児島県(シラス台地) 宮崎県(シラス台地) 北海道
61
肉用牛の飼育頭数の多い都道府県 BEST3
北海道(根釧台地、十勝平野) 鹿児島県(シラス台地) 宮崎県(シラス台地)
62
肉用若鶏(ブロイラー)の飼育頭数が多い都道府県 BEST3
鹿児島県 宮崎県 岩手県(比内地鶏)
63
採卵鶏の飼育頭数が多い都道府県 BEST3
茨城県 千葉県 鹿児島県
64
供給量が多い肉 BEST3
鶏肉 豚肉 牛肉
65
穀物(食用、飼料用)の自給率 2021年
29%
66
米の自給率 2021
98%
67
小麦の自給率
17%
68
大豆の自給率
7%
69
野菜の自給率
79%
70
果物の自給率
39%
71
肉類の自給率
53%
72
鶏卵の自給率
97%
73
牛乳、乳製品の自給率
63%
74
魚介類の自給率
59%
75
食用自給率(カロリーベース)
38%
76
1〜4 漁業の種類
1 沖合漁業 2 遠洋漁業 3 沿岸漁業 4 養殖業
77
かき(養殖)の収穫量が多い都道府県 BEST2
広島県(広島湾) 宮城県(仙台湾)
78
ほたてがい(養殖)の収穫量の多い都道府県 BEST2
青森県(陸奥湾) 北海道(サロマ湖、内浦湾)
79
真珠(養殖)の収穫量が多い都道府県 BEST3
長崎県(大村湾) 愛媛県(宇和海) 三重県(英虞湾)
80
うなぎ(養殖)の収穫量が多い都道府県 BEST3
鹿児島県 愛知県(三河湾) 宮崎県
81
水揚げ量の多い港 BEST5
銚子港(いわし、さば) 釧路港(いわし、たら) 焼津港(かつお、まぐろ) 石巻港(さば、いわ) 境港 (いわし、ぶり)
82
2021年、〇〇発電が80%
火力
83
日本の総人口
1億2500万人
84
1960年は〇〇発電が50.6%だった
水力
85
一次エネルギーの供給割合 1〜5
1 石炭 2 石油 3 天然ガス 4 原子力 5 水力、再生可能エネルギー
86
世界の二酸化炭素排出量が多い国 BEST2
中国 アメリカ
87
典型7公害
多い順に 騒音 大気汚染 悪臭 水質汚濁 振動 土壌汚染 地盤沈下
88
どこの工業地帯、地域?
1 京浜工業地帯 2 中京工業地帯 3 阪神工業地帯 4 関東内陸工業地域 5 京葉工業地域 6 東海工業地域 7 瀬戸内工業地域 8 北九州工業地域
89
北海道で1番出荷額が多い製造品
食料品(36.3%)
90
どの都道府県の出荷額割合?
1 北海道→農畜産業や漁業が盛んだから 2 千葉県→石油化学工業が盛ん 3 東京都→印刷に注目 4 神奈川県→日産や川崎のコンビナート 5 愛知県→トヨタ自動車 6 大阪府→まんべんなく
91
製造品出荷額が一番多い都道府県
愛知県
92
貿易総額 ベスト3
中華人民共和国 アメリカ合衆国 オーストリア
93
貿易総額が多い貿易港 BEST5
成田国際空港 東京港 名古屋港 横浜港 関西国際空港
94
米作りに日本が適してる理由
夏に高温多雨になるに気候が米作に適している
95
日本の米の年間生産量
800万トン
96
成田国際空港で一番多い輸出品と輸入便
出 半導体等製造装置 入 医薬品
97
東京港で一番多い輸出品と輸入品
出 半導体等製造装置 入 衣類、コンピューター
98
名古屋港で一番多い輸出品と輸入品
出 自動車 入 液化ガス
99
横浜港で一番多い輸出品と輸入品
出 自動車 入 石油
100
関西国際空港で一番多い輸出品と輸入品
出 集積回路 入 医薬品