問題一覧
1
さつまいもでは緩慢加熱によりでんぷんが分離して甘味が増す
○
2
でんぷんの老化が起こりにくい
アルカリ性
3
大豆に含まれる糖類は ○○と、スクロース、ショ糖である
ラフィノース
4
ホワイトアスパラガスは遮光して栽培している
○
5
よりβ-カロテンが多い
葉ネギ
6
透明度が高い
片栗粉
7
でんぷんのゲルに食塩を添加すると
あまり影響を受けない
8
でんぷんにβ-アミラーゼが作用すると生成される二糖類
マルトース
9
くずでんぷんのゲルは低温でやわらかくなる
✕
10
たけのこの白濁沈殿成分
チロシン
11
大豆の脂肪酸は主に
リノール酸
12
レジスタントスターチは消化され
にくい
13
ゲルに使用するでんぷん濃度
15〜20%
14
よりビタミンCが多い
大根の葉
15
納豆の粘質物
ポリペプチド, フラクタン
16
フコダインは何の粘質物であるか
わかめ、こんぶ
17
でんぷんは脂質と複合体が形成されると (糊化・老化)が(促進する・抑制される)
老化, 抑制される
18
より老化しやすい
アミロース
19
有毒なリナマリンを含む
キャッサバ
20
デキストリンは120〜180℃の乾燥状態で生成する
○
21
れんこんの食用部
茎
22
小豆のたんぱく質
グロブリン