暗記メーカー
ログイン
解剖(荒武国試)
  • ak z

  • 問題数 83 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常な成人の体重における水分割合

    およそ60%

  • 2

    細胞外液より細胞内液の濃度が高い

    カリウム

  • 3

    白血球のはたらき

    生体防御

  • 4

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合

    酸素飽和度

  • 5

    血液凝固に関連する

    フィブリノゲン

  • 6

    健康な成人の血液中に最も多い抗体

    IgG

  • 7

    正常な胃液のpH

    pH1〜2

  • 8

    膵リパーゼが分解するもの

    脂肪

  • 9

    呼吸中枢があるのは

    ※脳幹

  • 10

    免疫機能に関与する細胞

    白血球

  • 11

    生理食塩水の塩化ナトリウムの濃度

    0.9%

  • 12

    成人の鼻孔〜噴門までの長さ

    45〜55cm

  • 13

    有害物質を無毒化し排泄する

    肝臓

  • 14

    S状結腸に造設されたストーマからの通常の便

    固形便

  • 15

    成人の体重を占める体液の割合で最も高い

    細胞内液

  • 16

    血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度

    5%

  • 17

    健康な成人の白血球の割合で高いもの

    好中球

  • 18

    肝臓の機能

    ※ホルモンの代謝

  • 19

    胆汁の作用

    脂肪の乳化

  • 20

    正常な赤血球の役割

    酸素の輸送

  • 21

    健康な成人の1回換気量

    約500mL

  • 22

    細菌感染の急性炎症で最初に反応する白血球は

    好中球

  • 23

    大腸で吸収するもの

    水分

  • 24

    脂肪分解酵素は

    リパーゼ

  • 25

    胃から分泌される消化管ホルモン

    ガストリン

  • 26

    後腹膜器官

    ※腎臓

  • 27

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与

    ミトコンドリア

  • 28

    タンパク合成を行う

    リボソーム

  • 29

    核酸の役割

    遺伝子の発現を調整する

  • 30

    遺伝子の特徴

    体細胞分裂の前に複製される

  • 31

    遺伝の特徴

    ※3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする

  • 32

    ヒトの染色体と性分化の特徴

    ※精子は減数分裂で半減した染色を有する

  • 33

    ヒトの精子細胞における染色体の数

    23本

  • 34

    気道(皮膚・粘膜)の防御機構

    線毛上皮細胞

  • 35

    単層円柱上皮

    ※胃

  • 36

    循環血漿量が減少すると

    レニンの分泌が増加

  • 37

    血液濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるもの

    アルブミン

  • 38

    血液pH調節に関わるもの※2つ

    肺と腎臓

  • 39

    エリスロポエチンの産生が高まると

    動脈血酸素分圧の低下

  • 40

    鉄が不足すると

    酸素運搬量が減少

  • 41

    ※血清に含まれないのは

    フィブリノゲン

  • 42

    白血球の作用

    貪食作用

  • 43

    オプソニンの効果が生じるのは

    好中球

  • 44

    健常な成人の血液中に見られる細胞で核がないのは

    赤血球

  • 45

    胎生期の造血は

    肝臓で行われる

  • 46

    血液中のビリルビンの由来

    ヘモグロビン

  • 47

    ※採血時に溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になった事案 この血漿の電解質濃度を測定した時、本来の値より高値をだすのは

    カリウムイオン

  • 48

    生体内で生じた血栓を溶解するのは

    プラスミン

  • 49

    損傷を受けた血管内皮は

    ※血小板が付着する

  • 50

    A型のヒトの血漿にあるもの

    抗B抗体

  • 51

    ※O型血液型判定の検査結果

    抗A・B血清→(ー) A・B型血球→(+)

  • 52

    食道(粘膜)の上皮組織

    重曹扁平上皮

  • 53

    食塊の移送

    ※蠕動運動により

  • 54

    唾液に含まれているもの

    ムチン

  • 55

    嚥下運動に伴い起こること※2つ

    後鼻孔の閉鎖 耳管咽頭口の開口

  • 56

    食道嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期

    咽頭期

  • 57

    脂肪を乳化するのは

    胆汁酸塩

  • 58

    小腸からそのまま吸収されるもの※2つ

    グルコース フルクトース

  • 59

    胃粘膜からの分泌物(塩酸)の機能

    ペプシノゲンの活性化

  • 60

    排便のメカニズム

    内肛門括約筋の弛緩

  • 61

    胃酸の分泌抑制

    セクレチン

  • 62

    膵液の性質

    弱アルカリ性

  • 63

    肝細胞で合成されるもの※2つ

    アルブミン コレステロール

  • 64

    排便時の努責の状態※2つ

    ①呼息位で呼吸が止まる ②内肛門括約筋の弛緩

  • 65

    小腸で胸管を通って輸送され、消化吸収されるもの

    中性脂肪

  • 66

    排便反射の反射弓を構成するもの※2つ

    骨盤神経 仙髄

  • 67

    胃底腺の主細胞に由来するタンパク分解酵素

    ペプシン

  • 68

    十二指腸からの分泌ホルモン

    セクレチン

  • 69

    胃の主細胞で分泌されるもの

    ペプシノゲン

  • 70

    血漿タンパク質の大部分を合成しているのは

    肝臓

  • 71

    グリコーゲンを分解してグルコースを生成し血液中に放出するのは

    肝臓

  • 72

    右気管支の特性

    ※左気管支より直径が大きい

  • 73

    気管の性質※2つ

    ①胸骨角の高さで分岐 ②吸息相の気管内圧→陰圧

  • 74

    全肺気量の計算式

    肺気量+残気量

  • 75

    漿膜の分類

    ※腹膜

  • 76

    酸素飽和度の特性

    肺動脈の血液より肺静脈の血液が高い

  • 77

    肺拡散能に影響を与えるのは

    肺胞表面積

  • 78

    縦隔に含まれるのは

    胸腺

  • 79

    呼吸の構造※2つ

    ①吸気時には外肋間筋と横隔膜筋が収縮 ②呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄

  • 80

    胸膜腔に存在するのは

    漿液

  • 81

    血中濃度が増加したとき呼吸を促進するのは

    水素イオン

  • 82

    呼吸筋の構造

    ※主に吸気に用いられる

  • 83

    スパイロメトリーで測定できるのは

    肺活量