問題一覧
1
山留め工事の目的とは?
地盤を採掘した際に周辺の地盤の崩壊を防ぐため。
2
山留め壁工法別に工事方法と特徴を述べよ。
・法付けオープンカット工法は、採掘部周辺に安定した斜面を造りながら採掘を行う方法である。特徴は、比較的良質な地盤で敷地に余裕がある際に採用される。 ・山留め壁オープンカット工法は、周辺の地盤の移動、沈下、崩壊や土砂の流出を防止するため、敷地外周部に山留め壁を設けて採掘する方法である。 特徴は、採掘深さが浅い場合水平切梁工法やアースアンカー工法を行う必要がある。 ・アイランド工法はれ敷地中央部を先行採掘したのち、地下躯体を構築し、こらに反力をとり山留め壁を支持しながら周辺部を採掘する工法である。 特徴は、敷地が広く全面的に切梁を架けると不経済になる場合に用いられる。 ・逆打ち工法は、切梁などの支保工の代わりに建物本体の床を使用する工法である。 特徴として、地下と地上の工事を同時に進めることができ、工期を短縮できる。
3
採掘底地盤を不安定にする、地盤面に生じる現象は?
軟弱な粘土地盤で起こりやすいヒービング現象と、地下水位の高い砂質地盤で起こりやすいボイリング現象と、地下水圧の働く帯水層上の粘性地盤での盤ぶくれ現象がある。
4
土工事中に行う計測管理の目的は?
施行前の調査だけでは、十分な安全性が確保できないため。
5
直接地業の目的を種類別に説明せよ。
・地肌地業の目的は、堅固で良質な地盤をならして支持面とすること。 ・砂地業の目的は、軟弱な地盤に砂を充填して地盤を改良すること。 ・砂利地業の目的は、根切り底に直接砂利を敷き並べて付き固めること。 ・割栗地業の目的は、根切り底に割栗石を小端立てに並べて砂利を充填して付き固めること。 ・捨てコンクリート地業の目的は、墨出しなどが行いやすいように地盤底面を平にすること。
6
既製杭の施行方法を2種類あげ、それぞれの施工上の留意点を述べよ。
・打撃工法は、騒音・振動が伴うため市街地では行えないこと。 ・埋め込み工法は、地盤性状や採掘方法、採掘孔の養生などについて十分な検討が必要であること。
7
場所打ちコンクリート杭の特徴と施工上の留意点を述べよ。
特徴として、現場で築造される杭であるため、公害の少ない工法である。 施行時の孔壁の崩壊や先端地盤のゆるみなどに留意する必要がある。
8
杭打ち工事による騒音および振動の測定は作業場所の敷地中央において行った。 間違いを直せ。
騒音・振動の測定は敷地境界線で行う。
9
軟弱な、捨てコンクリートを打設して補強した。間違いを直せ。
捨てコンクリートは軟弱な地盤の補強を目的としたものではない。砂地業で補強する。
10
杭孔壁の崩落を防ぐために、アースアンカーを用いた。間違いを直せ。
孔壁崩壊の防止はケーシングを用いる。
11
アースドリル工法は、既製杭の埋込み工法こ一つである。間違いを直せ。
アースドリル工法は場所打ちコンクリート杭工法のひとつである。
12
フーチング基礎のうち、単独の柱からの荷重を支持するものを布基礎という。間違いを直せ。
単独の柱からの荷重支持するものは独立基礎である。