暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
おさらい問題5
  • 工絢

  • 問題数 40 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腸内細菌目病原細菌の記述で正しいものを選べ.6つ

    通性嫌気性グラム陰性桿菌である., 普通寒天培地に良く発育する., ブドウ糖を発酵する., 硝酸塩を亜硝酸に還元する., 主にオキシダーゼ試験陰性である., グラム陰性桿菌で、周毛性鞭毛をもつものが多い.

  • 2

    腸内細菌目病原細菌の性状記述の一部である. 正しい 記述を 3 つ選べ.

    Salmonellaは、O、H、Vi の抗原構造の特異性で 菌種が決められていたが、現在は数値同定や DNA 相 同性の上からも 1 属、2 種、数亜種に分類され、その ほとんどが H2S 産生能と運動性を持つグラム陰性桿 菌である., 下痢原性大腸菌は現在数種類あることが判ってお り、特定の血清型との関連が知られている., Proteusは周毛性鞭毛を有するグラム陰性桿菌で、 平板上を遊走し、強い尿素分解活性を示し、H2S 産生 能陽性を示す.

  • 3

    腸内細菌目の菌種に関する正しい記述はどれか.

    Proteusは H2S を産生する.

  • 4

    下痢原性大腸菌に関する記述について正しい記述を 選べ.

    腸管出血性大腸菌(EHEC)は、サル由来の株化 Vero 細胞に作用する毒素(Vero toxin または Shiga toxin)を産生する.

  • 5

    腸チフス・パラチフスに関する正しい記述はどれか. 3 つ選べ.

    腸チフスは経口感染によって伝播する., 腸チフスの潜伏期はやや長く、通常 2 週間程度で ある., ニューキノロン剤が有効である.

  • 6

    腸内細菌目に関する正しい記述はどれか.

    Shigella boydiiの O 抗原による分類は C 群であ る。

  • 7

    グラム陰性桿菌について同定検査を行った。下記の性 状検査から推定される菌種を選びなさい。 TSI 寒天培地: 斜面部:黄変、高層部:黄変、ガス 産生:+、 H2S 産生:- 、 SIM 半流動培地: H2S 産生: -、運動性:- 、IPA 反応:-、インドール反応:+、シ モンズクエン酸培地: +

    Klebsiella oxytoca

  • 8

    クリグラー鉄寒天培地に菌を接種して、37℃で 18 時 間培養すると、培地の高層部も斜面部も黄変した. 考えられる菌種はどれか. 2 つ選べ.

    Enterobacter cloacae, Klebsiella oxytoca

  • 9

    マッコンキー寒天培地上のコロニーをクリグラー寒 天培地に接種した. 35℃で 20 時間培養後、高層部黄色 で斜面部赤色の反応を示し、オキシダーゼテスト陽性 であった. 推定される菌種はどれか.

    Plesiomonas shigelloides

  • 10

    Salmonella Paratyphi A で正しいのはどれか. 2 つ選べ.

    リジン脱炭酸試験は陰性である。, シモンズのクエン酸塩培地に発育しない。

  • 11

    Salmonella Typhi で正しいのはどれか. 2 つ選べ.

    硫化水素を産生する。, リジン脱炭酸試験は陽性である。

  • 12

    中間尿の Gram 染色標本を別に示す。生鮮生標本で運 動性は認められなかった. 推定される菌種はどれか.

    Klebsiella pneumoniae

  • 13

    感染症法による感染症の分類で正しいものを選べ

    腸チフスは三類感染症に分類される., 細菌性赤痢は三類感染症に分類される.

  • 14

    35℃で運動性がないのはどれか.

    Yersinia enterocolitica

  • 15

    Escherichia coliで正しいのはどれか.

    通性嫌気性グラム陰性桿菌である., VP 試験陰性である., 腸管出血性大腸菌は志賀毒素を産生する., 腸管出血性大腸菌感染症では溶血性尿毒症症候群 (HUS)を生じる場合がある.

  • 16

    Shigella属で正しいのはどれか.

    SS 寒天培地で無色透明のコロニーを形成する., S. sonneiは ONPG テストが陽性である., S. sonneiはリジン脱炭酸反応陰性である., TSI 培地にて高層部黄色、斜面部赤色を呈する.

  • 17

    Salmonella属で正しいのはどれか.

    S. Enteritidis は TSI 培地にてガスを産生する., S. Typhi が発育したリジン培地は紫色を呈する., S. Paratyphi A はシモンズ・クエン酸塩利用陰性 である., S. Paratyphi A が発育した LIM 培地は黄色を呈す る.

  • 18

    Plesiomonas shigelloidesで正しいのはどれか.

    腸内細菌科に属する., チトクロームオキシダーゼ試験陽性である.

  • 19

    TSI 培地で硫化水素を産生するのはどれか。

    Edwardsiella tarda

  • 20

    腸内細菌目細菌に関する正しい記述はどれか.14個

    K . pneumonia eはシモンズ・クエン酸塩利用陽性 である., K. oxytocaは SIM 培地でインドールテスト陽性で ある., S. marcescensは 35℃で運動性がある., S. marcescensは DNase 試験陽性である., S. marcescensはリジン脱炭酸試験陽性である., E. cloacaeは SIM 培地に 35℃で発育させると培地 全体が混濁する., E. cloacaeは DNase 産生試験陰性である., Y. enterocoliticaは通性嫌気性グラム陰性桿菌で ある., Y. enterocoliticaは感染型食中毒である, Y. enterocoliticaは 4℃で発育する., P. mirabilis が発育した TSI 培地は高層部が黒 色、斜面部が赤色を呈する., P. mirabilis は SIM 培地でインドールテスト陰 性である., P. vulgarisの発育した SIM 培地は表面部分が茶 褐色に着色する., P. vulgarisは LIM 培地でインドールテスト陽性 である.

  • 21

    単毛菌はどれか。2 つ選べ。

    Vibrio cholerae, Pseudomonas aeruginosa

  • 22

    病原菌と選択分離培地の組み合わせで正しいのはど れか。

    Mycoplasma pneumoniae - PPLO 寒天培地

  • 23

    TSI 培地と LIM 培地、シモンズクエン酸培地に細菌を 接種して 1 日後の図を示す。推定されるのはどれか。 

    Salmonella enterica subsp. serovar ParatyphiA

  • 24

    TSI 培地と LIM 培地、シモンズクエン酸培地に細菌を 接種して 1 日後の図を示す。推定されるのはどれか。 

    Salmonella enterica subsp. serovar Typhi

  • 25

    TSI 培地と LIM 培地、シモンズクエン酸培地に細菌を 接種して 1 日後の図を示す。推定されるのはどれか。 

    Salmonella enterica subsp. serovar Enteritidis

  • 26

    Serratia marcescens が陰性を示すのはどれか。 

    IPA 反応

  • 27

    TSI 培地に細菌を接種して 1 日後の写真を示す。 推定されるのはどれか。 

    Salmonella enterica subsp. serovar Typhi

  • 28

    急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検 出されるのはどれか。

    Escherichia col

  • 29

    尿路感染症を疑う患者の中間尿を 10μL とり、寒天 培地上で定量培養した。尿路感染の原因と判断できる 細菌数 1×105cfu/mL と判定された場合、培地上に認 められたコロニー数はいくつか。

    1000

  • 30

    Salmonella enterica subsp. enterica serovar Typhi につ いて正しいのはどれか。2 つ選べ。

    リジン脱炭酸試験が陽性である。, インドールテストが陰性である。

  • 31

    肺炎が疑われた患者の喀痰の Gram 染色標本を示す。 分離菌はブドウ糖を発酵し、オキシダーゼ試験と運動性は陰性であった。考えられるのはどれか。

    Klebsiella pneumoniae

  • 32

    新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液の Gram 染色標本 を示す。最も考えられるのはどれか。

    Escherichia coli

  • 33

    IPA 反応陽性を示すのはどれか。2 つ選べ。 

    Proteus vulgaris, Morganella morganii

  • 34

    腸内細菌目の細菌を TSI 培地(左)と SIM 培地(右) へ接種し、35℃で好気培養した結果を別に示す。SIM 培地にはインドール試薬を滴下済みである。 考えられる細菌はどれか。

    Escherichia coli

  • 35

    選択物質として胆汁酸塩を含む培地はどれか。2 つ選 べ。

    SS 寒天培地, TCBS 寒天培地

  • 36

    Shigella sonnei が陽性を示すのはどれか。 

    ONPG テスト

  • 37

    リジン脱炭酸反応陽性を示すのはどれか。

    Salmonella Typhi

  • 38

    下痢便由来の検体を SS 寒天培地に塗抹培養して発育 したコロニーを別に示す。 原因菌として最も可能性の高いのはどれか。 

    Salmonella Enteritidis

  • 39

    急性単純性膀胱炎の患者尿を BTB 乳糖加寒天培地で 培養したところ、黄色の集落を形成した。また、この 菌はインドール反応陽性であった。

    Escherichia coli

  • 40

    Salmonella Typhi、Salmonella Enteritidis、Citrobacter freundii に共通する生化学的性状はどれか。2 つ選べ。 

    運動性, 硫化水素産生