問題一覧
1
高齢者の捉え方
複数の疾患を有する、薬物療法を受ける、手術を受ける、人生の最終段階を見据える
2
コミュニケーションの伝える
話す、書く、表情、しぐさ
3
コミュニケーションの受ける
聞く、読む、見る
4
前期高齢者
65~74
5
後期高齢者
75~89
6
超高齢者
90~
7
エリクソンの老年期 〜対〜
統合、絶望・嫌悪
8
基本的看護の14項目の理論
ニード論
9
オレムの理論
セルフケア理論
10
コンフォート理論の経験4つ
身体的、サイコスピリット的、社会的、環境的、
11
その人が本来持っている強みのことを〜といい、強みに注目した実践の枠組みが〜であり〜を目標とする
ストレングス、ストレングスモデル、自分のなりたい姿
12
ヘンダーソンの看護の基本となるものは病人であれ健康人であれ各人が〜、あるいは〜(あるいは〜)に資する行動をとるのを援助することとしている。また、各人ができるだけ〜できるように助けることもまた看護の機能であるとする。
健康、健康の回復、平和な死、早く自立
13
ヘンダーソンの看護理論では健康の維持増進または回復に向けて〜が〜するように〜と〜を目指して〜を援助する
個別性の保持、自立度の向上、生活行動
14
大腿骨禁忌部骨折を持つ高齢者の看護の視点 1.〜を予防し〜の再構築を図る 2.〜を防止し生き生きとした活動を継続・発展できるよう支援する 3.〜を大切に〜の維持向上に向けて支援する
合併症、生活様式、再転倒、持てる力、セルフケア
15
大腿骨頸部骨折をもつ高齢者の看護のポイント 〜への対応、〜と〜予防、〜と〜
予期せぬ入院、腓骨神経麻痺、脱臼、合併症予防、早期離床
16
大腿骨頸部骨折では〜が起こりやすく、体位保持として〜、 股関節が〜度以上〜するような姿勢は脱臼のリスク
せん妄、外転中間位、90、屈曲
17
心臓の加齢変化には〜、〜の減少、〜の沈着がある
冠状動脈硬化、心筋の弾性繊維、アミロイド
18
呼吸器の加齢変化として〜の低下、〜上昇がある
咳嗽力、感染リスク
19
フレイルサイクルの要因
身体的、心理・社会的、環境
20
転倒の内因要因
身体機能低下、合併症、薬剤の服用、骨粗鬆症
21
廃用症候群では〜と〜が低下することで〜と〜が減少し拘束性換気障害、肺炎、無気肺が起こる
横隔膜の動き、呼吸筋筋力、肺活量、最大換気量
22
廃用症候群の循環器では〜が起こりやすい
静脈血栓
23
高齢者に特徴的な皮膚障害
乾燥とかゆみ、浸軟、褥瘡、足白癬、爪白癬
24
褥瘡好発部位
仙骨部、大転子部、坐骨結節部
25
褥瘡の原因
外力、摩擦、ギャッチアップ
26
生活援助における高齢者の苦痛
姿勢、移動、整容、排泄、更衣、入浴、食事
27
ケアリングの要素 5つのC
思いやり、能力、信頼、良心、コミットメント
28
高齢者とのコミュニケーションの基本 最後まで〜ある存在として理解する 自ら伝えられない高齢者の望みを〜し、察し、〜
意思、想像、汲み取る
29
微弱なサイン 心地よい状態7項目 〜な表情、〜が抜けている、目に〜、〜がある、〜、〜な表情、問いかけに応じてくれた、気持ちよはそうに〜
穏やか、身体の力、輝き、力、笑顔、満足げ、寝ている
30
摂食障害では〜に注目する
呼吸