問題一覧
1
BMI(Body Mass Index)の算出式はどれか。1つ選べ。
体重(kg) / 身長(m)²
2
ある食品の成分を表に示す。この食品100g のエネルギー量はとどれか。1つ選べ。 水分 20 タンパク質 30 脂質 20 炭水化物 30 (g/100g)
420kcal
3
タンパク質の消化酵素はどれか。
トリプシン
4
三大栄養素を3つ選びなさい。
糖質, 脂質, タンパク質
5
脂質100 gから生成されるエネルギー量は どれか。
900 kcal
6
日本人成人におけるエネルギーを産生する 栄養素の取比率(エネルギー比北率)を図 に示す。推奨するのはどれか。
2
7
ある集団の50%の人が必要量を満たす、1日 の摂取量 を示すものを選びなさい。
推定平均必要量
8
ある集団のほとんどの人(98%)が必要量を満たす、1日の摂取量 を示すものを選びなさい。
推奨量
9
過剰摂取による健康障害を起こすことがない最大限の量 を示すものを選びなさい。
耐容上限量
10
血糖値を調節するホルモンを2つ選びなさい。
インスリン, グルカゴン
11
必須脂肪酸を3つ選びなさい。
アラキドン酸, リノレン酸, リノール酸
12
脂溶性ビタミンを4つ選びなさい。
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
13
人口動態統計における死因別にみた死亡率 の推移を図に示す。矢印で示すのはどれか。
結核
14
健康増進法に基づき市町村が行う健康増進事業はどれか。2つ選べ。
歯周疾患検診, 骨粗鬆症検診
15
健康日本21 (第二次)に記載されている Non Communicable Disease<NCD> に含まれるのはどれか。2つ選べ。
がん, 糖尿病
16
特別用途食品はどれか。2つ選べ。
病者用食品, 特定保健用食品
17
食事バランスガイドで示されていないのはど れか。1つ選べ。
食塩
18
「むし歯の原因になりにくい食品」の表示を認められているのはどれか。1つ選べ。
特定保健用食品
19
5つの基本味どれか。 すべて選ベ。
甘味, 塩味, 旨味
20
同時に2つの味物質を組み合わせると、一方の味が弱められる作用はどれか。1つ選ベ。
抑制効果
21
日本人の五大死因
悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎
22
基本五味
甘味, 塩味, 酸味, 苦味, 旨味
23
国民健康・栄養調査において目標値より低いミネラルは何か。
カルシウム
24
推定エネルギー必要量の計算式 ( 1 )×( 2 )
1日の基礎代謝量, 身体活動レベル
25
単純脂質の構成成分 ( 1 )1分子と( 2 )3分子
グリセリン, 脂肪酸
26
血液凝固に必要なビタミン
ビタミンK
27
ビタミンB₂の欠乏症は何か
口角炎
28
摂取不足で味覚障害をきたすミネラルは何か
亜鉛
29
生活習慣病、代表的なのを4つ
糖尿病, 脂質異常症, 高血圧, 歯周病
30
メタボリックシンドロームの特徴について ( 1 )が原因で生じ、( 2 )でスクリーニングする
生活習慣, 腹囲
31
日本の食育推進の目的はどのようなものがありますか? 食の( )を確保する
安全
32
ヘルスプロモーションの考えに基づいて推進された取り組みはなにか
健康日本21
33
食事バランスガイドで摂取する量が決められていないのはなにか
水
34
デンプンの多糖には何があるか ①グルコースが直鎖状に連なったもの ②グルコースが分枝状に連なったもの
アミロース, アミロペクチン
35
デンプンの消化酵素
アミラーゼ
36
スクロースを構成する糖
グルコース, フルクトース
37
血糖値とは、血中( )濃度のことである
グルコース
38
①血糖値を下げるホルモン ②血糖値を上げるホルモン
インスリン, グルカゴン
39
血糖値の急激な上昇で生じる病気は何か
糖尿病, 肥満
40
グルコースの代謝で生じるのはなにか ( )と水、エネルギー(ATP)
二酸化炭素
41
タンパク質が肝臓で代謝され尿素になる元素は何か
窒素
42
体内で合成できないアミノ酸の事をなんというか
必須アミノ酸
43
二重結合を持つ脂肪酸をなんというか
不飽和脂肪酸
44
ビタミンD欠乏症はなにか
くる病
45
ビタミンEの作用
抗酸化作用
46
ナトリウムの過剰摂取で起こる病気 ( 1 )、( 2 )、胃がん
高血圧, 脳卒中
47
健康日本21の法的根拠となっているのは何か
健康増進法
48
現代の日本国民の栄養課題のひとつ ( 1 )の低体重 ( 2 )の肥満
若年女性, 中高年
49
健康日本21の目標 ( 1 )の予防 ( 2 )の延伸 ( 3 )の向上
生活習慣病, 健康寿命, QOL
50
食べ物のテクスチャーとは、歯ざわり、噛みごたえなどの( )のこと
食感
51
PDCAサイクルを図に示す。①はどれか。
改善くAction>