暗記メーカー
ログイン
電技II
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    PLCは( )と同様の機能で、制御内容を( )で変更できる( )プログラム方式の装置である

    コンピュータ, ソフトウェア, 蓄積

  • 2

    PLCのプログラム時に使用する専門言語

    ニーモニック

  • 3

    フィードバック制御の分類 信号 1.アナログ制御…( ) 2.ディジタル制御…( )→( ) 3.サンプル制御…( ) 制御量 1.サーボ機構…( )・角度→ロボット 2.プロセス制御…工場→( )( )( ) 3.自動調整…( )調整 目標値 1.定着制御…( )一定 2.追従制御…( )に追従 3.プログラム制御…( )により変化

    連続値, アナログ, ディジタル, 目標値1, 位置, 温度, 圧力, 流量, 負荷変動, 目標値2, 変化, 処理

  • 4

    比例動作:( )動作

    P

  • 5

    微分動作:( )動作

    D

  • 6

    積分動作:( )動作

    I

  • 7

    G=( )

    G1×G2

  • 8

    G=( )

    G1±G2

  • 9

    G=( )

    G1/1+G1×G2

  • 10

    ( )が応答時間が目標値に( )近づくものが安定がよい

    過渡現象, 早く

  • 11

    フィードバック制御系が安定であるかどうかの判別は位相差θ=( )°のときに  g<0の場合に( )  g>0の場合に( )

    -180, 安定, 不安定

  • 12

    ナイキスト線図が点(-1,0)の  右側→( )  左側→( )  天上→( )

    安定, 不安定, 安定限界

  • 13

     

    制御装置, 演算装置, 主記憶装置, インタフェース, アクチュエータ, センサ, 制御対象

  • 14

    データバスの信号線を流れる電流が、すべて同時に変化するものを( )信号とよぶ

    パラレル

  • 15

    パラレル信号を扱うインタフェースの規格

    IEEE488規格

  • 16

    1本の信号線を使って1ビットずつ順番に伝達される信号は( )信号とよばれる

    シリアル

  • 17

    シリアル信号を扱うインタフェースの規格

    IEEE1394規格

  • 18

    制御用コンピュータの制御装置と演算装置をまとめて( )とよぶ

    中央処理装置

  • 19

    電池の規格の性能を発揮できる期間

    使用推奨期間

  • 20

    目→( )( )→( )

    光量, 大きさ, cds

  • 21

    耳→( )→( )

    音量, マイクロホン

  • 22

    鼻→( )→( )

    ガス濃度, ガスセンサ

  • 23

    舌→( )→( )( )

    イオン濃度, イオンセンサ, バイオセンサ

  • 24

    皮膚→( )( )→( )( )( )

    圧力, 温度, ひずみゲージ, 熱電対, サーミスタ

  • 25

    マンガン電池の正極活物質と電解液起電力

    二酸化マンガン, 塩化亜鉛, 1.5V

  • 26

    アルカリ電池の正極活物質と電解液起電力

    二酸化マンガン, 水酸化カリウム, 1.5V

  • 27

    コイン形リチウム電池の正極活物質と起電力

    リチウム, 3.0V

  • 28

    ナトリウムー硫黄電池の化学反応式

    XS+2Na=Na2Sx

  • 29

    大規模な電力貯蔵用二次電池として( )電池がある。負極活物質に( )、正極活物質に( )を用い、固体電解質に( )を用いている

    ナトリウムー硫黄, ナトリウム, 硫黄, ベータアルミナ

  • 30

    セル当たりの起電力が役1.78〜2.08Vと低く、( )も小さいため、直並列に接続して集合化し( )電池としている

    容量, モジュール

  • 31

    ナトリウムー硫黄電池は( )蓄電池に比べて電力貯蔵密度が( )倍の高く( )である

    鉛, 3, 長寿命

  • 32

    めっきの方法には、( )分解により( )極の表面に金属を付着させる( )めっきの他、厚めっきする( )、金属を真空中で蒸発させ付着させる( )などがある

    電気, 陰, 電気, 電鋳, 真空蒸着

  • 33

    研磨したい金属を( )極にして( )すると、金属表面の細かな( )部が優先的に溶解して、表面が滑らかで( )のある状態になる。これを( )研磨という

    陽, 電気分解, 凸, 光沢, 電解

  • 34

    アルミニウムの赤茶色の原料は( )である。これをかせいソーダで溶かし高温で熱して( )をつくりこれを( )してアルミニウムをつくる

    ボーキサイト, アルミナ, 電気分解