暗記メーカー
ログイン
身体変化のメカニズム
  • caldera3

  • 問題数 74 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性炎症の兆候はどれか。全て選べ。

    腫脹, 疼痛, 発赤, 発熱, 機能障害

  • 2

    良性腫瘍と比べて、悪性腫瘍に特徴的な所見はどれか。全て選べ。

    転移する, 細胞の分化度が低い, 湿潤性に局所発育する

  • 3

    医療面接(問診)において、出生から現在までに罹った疾患、手術などを記すのはどれか。1つ選べ。

    既往歴

  • 4

    体温が低下する疾患はどれか。全て選べ。

    甲状腺機能低下症

  • 5

    体温に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    体温調節中枢におけるプロスタグランジンE2の産生が発熱に関与する。, プロゲステロンは体温を上昇させる。, インターロイキン-1 は体温上昇の内因性発熱物質である。

  • 6

    緊張性頭痛と比べて、片頭痛に特徴的な所見はどれか。全て選べ。

    光過敏, 日常の動作で増悪する, 締め付けられるような頭痛

  • 7

    低酸素血症の定義はどれか。全て選べ。

    動脈血酸素分圧が 90 Torr 以下, 動脈血酸素飽和度が 90 % 以下

  • 8

    Japan Coma Scale Ⅲ-3 を示す状態はどれか。1つ選べ。

    痛み・刺激に全く反応しない

  • 9

    狭心症の典型的症状と考えにくいのはどれか。全て選べ。

    10分以上継続する胸痛, 左胸のチクチクした痛み

  • 10

    腹部の症候について正しいのはどれか。全て選べ。

    内臓痛は、痛みに周期性を認める, 体性痛は、体動により痛みが増強する, 急性虫垂炎では、腹痛の部位が移動することがある, 絞扼性イレウスは、腸管の血流障害を伴う

  • 11

    72歳女性。急性肺炎で入院して抗菌薬の投与を受けていた。 肺炎の症状は改善したが、発熱と腹痛、頻回の水様下痢などの消化器症状が出現したため、糞便培養検査を行った。 その結果、原因菌(A)及び、その毒素が検出された。 原因菌(A)として最も頻度が高いのはどれか。1つ選べ。

    Clostridioides difficile

  • 12

    消化管出血を示唆する所見として、最も見られないのはどれか。1つ選べ。

    浮腫

  • 13

    体重減少の原因になりにくい疾患はどれか。全て選べ。

    甲状腺機能低下症, クッシング症候群

  • 14

    チアノーゼが出現するのはどれか。全て選べ。

    血中還元型ヘモグロビンの増加

  • 15

    ビリルビンの代謝における腸管循環の経路はどれか。1つ選べ。

    肝臓→胆管→腸管→門脈→肝臓

  • 16

    中心静脈圧が上昇するショックはどれか。全て選べ。

    心原性ショック

  • 17

    48女性。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)で投薬を受けている。最近体重が減少傾向にある。 昨日、家事をしていたら急に動悸を感じ、脈拍を数えたら心拍数128/分で不整であった。 安静にしていたら30分ほどで症状は消失した。 最も考えられる疾患はどれか。1つ選べ。

    発作性心房細動

  • 18

    心不全の重症度分類 NYHA Ⅰ 度である症状はどれか。全て選べ。

    無症状

  • 19

    月経周期に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    卵胞期は低温相を示す, 卵胞期において、エストロゲンの分泌により子宮内膜は増殖する, 排卵後、卵子を放出した卵胞は黄体に変化する

  • 20

    下垂体性無月経はどれか。全て選べ。

    神経性食欲不振症, シーハン症候群

  • 21

    二次止血(凝固系)の異常による疾患はどれか。全て選べ。

    血友病, 抗凝固薬過剰投与

  • 22

    鉄欠乏性貧血に対する治療で、鉄剤投与終了の指標はどれか。1つ選べ。

    血清フェリチン値の正常化

  • 23

    エリスロポエチン産生能の低下により生じる貧血はどれか。全て選べ。

    腎性貧血

  • 24

    口渇の原因とならないのはどれか。全て選べ。

    低ナトリウム血症

  • 25

    脱水に関する記述で正しいのはどれか。全て選べ。

    ツルゴールの低下が見られる

  • 26

    圧痕を残さない浮腫をきたす疾患はどれか。全て選べ。

    甲状腺機能低下症

  • 27

    日本高血圧学会ガイドライン2019に定める正常血圧はどれか。1つ選べ。

    収縮期血圧 120 mmHg 未満かつ、拡張期血圧 80 mmHg 未満

  • 28

    慢性咳嗽の原因とはならないのはどれか。全て選べ。

    マイコプラズマ肺炎

  • 29

    悪心・嘔吐に関する記述で誤っているのはどれか。全て選べ。

    抗がん剤による予期性嘔吐は、化学受容器引金帯の刺激による。

  • 30

    嚥下障害の原因とはならないのはどれか。全て選べ。

    甲状腺機能低下症

  • 31

    認知症の中核症状はどれか。全て選べ。

    記憶障害, 見当識障害, 失語, 遂行機能障害

  • 32

    運動障害に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    上位運動ニューロン障害は、痙性麻痺を示す。, 下位運動ニューロン障害は、弛緩性麻痺を示す。

  • 33

    パーキンソン病の症状として通常見られないのはどれか。全て選べ。

    病的反射が出現する。

  • 34

    尿細管障害の早期指標となるのはどれか。全て選べ。

    微量アルブミン尿

  • 35

    非糸球体性血尿(泌尿器科的血尿)と比べ、糸球体性血尿(内科的血尿)に特徴的な所見はどれか。全て選べ。

    蛋白尿の合併が多い, 尿沈渣の赤血球円柱

  • 36

    アドレナリンβ3受容体を刺激して、過活動膀胱の治療に用いられる薬物はどれか。全て選べ。

    ミラベグロン

  • 37

    二次性頭痛を疑う所見でないのはどれか。全て選べ。

    いつもと様子が同じ頭痛

  • 38

    腹部の症候・疾患について正しいのはどれか。全て選べ。

    高齢者の腹痛は、訴えがはっきりしないことが多い。, 子宮外妊娠破裂は、急性腹症である。

  • 39

    肺血栓塞栓症において下肢静脈で生じた血栓が肺へと到達する経路として、正しいのはどれか。1つ選べ。

    大腿静脈→下大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺

  • 40

    医療面接(問診)において、症状の発症と経過を示すのはどれか。1つ選べ。

    現病歴

  • 41

    悪性症候群の治療薬はどれか。全て選べ。

    ダントロレン

  • 42

    起座呼吸がみられる病態はどれか。全て選べ。

    左心不全

  • 43

    腹膜刺激症状はどれか。全て選べ。

    筋性防御, 反跳痛

  • 44

    68歳女性。急性肺炎で入院して抗菌薬の投与を受けていた。 肺炎の症状は改善したが、発熱、腹痛及び頻回の水様下痢などの消化器症状が出現した。 諸検査で Clostridioides difficile 抗原とその毒素が検出された。 新たに併発した疾患として考えられるのはどれか。1つ選べ。

    偽膜性大腸炎

  • 45

    身長150cm 、体重54kg におけるBMIはどれか。1つ選べ。

    24

  • 46

    閉塞性黄疸の原因となる疾患はどれか

    胆管がん, 膵頭部がん, 総胆管結石

  • 47

    リンパ節腫脹のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    自己免疫疾患でリンパ節腫脹は極めて稀である。

  • 48

    ビタミンB12の欠乏により生じる貧血はどれか。1つ選べ。

    巨赤芽球性貧血

  • 49

    中心静脈圧(右房圧)が上昇するショックはどれか。1つ選べ。

    心原性ショック

  • 50

    突然始まり、数分後に突然停止する動悸を見た時、考えられる病態はどれか。全て選べ。

    発作性頻拍症, 発作性心房細動

  • 51

    薬剤により生じる無月経の原因はどれか。全て選べ。

    高プロラクチン血症

  • 52

    一次止血の異常をきたす疾患・病態はどれか。全て選べ。

    再生不良性貧血, 突発性血小板減少性紫斑病

  • 53

    脱水時の血液検査で見られる所見はどれか。全て選べ。

    BUN/Cre比の上昇

  • 54

    高リスク高血圧症を初めて診療する際の血圧管理計画のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    3ヶ月間の生活習慣の是正を行なっても改善しない場合には、降圧薬を開始する。

  • 55

    呼吸困難の指標に関する記述のうち、誤っているのはどれか。全て選べ。

    低酸素血症とは、動脈血酸素分圧が90%以下の時をいう。

  • 56

    痰を伴う咳嗽が最も特徴的な疾患はどれか。1つ選べ。

    気管支拡張症

  • 57

    嘔吐に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。

    薬物による嘔吐は、化学受容器引金帯で感知される。

  • 58

    被殻出血により生じる可能性のある運動麻痺はの種類はどれか。全て選べ。

    片麻痺

  • 59

    糖尿病腎症の早期腎症期(第2期)の指標はどれか。全て選べ。

    微量アルブミン尿

  • 60

    糸球体性血尿(内科的血尿)と比べて、非糸球体性血尿(泌尿器科的血尿)に特徴的な所見はどれか。全て選べ。

    尿路悪性腫瘍の合併, 尿中凝血塊

  • 61

    前立腺平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断して排尿困難の治療に用いられる薬物はどれか。全て選べ。

    タムスロシン, ナフトピジル

  • 62

    二次性頭痛を疑う所見でないのはどれか。全て選べ。

    頭痛が数日持続している。

  • 63

    右心不全を伴わない左心不全の主な症状に該当しないのはどれか。全て選べ。

    下肢浮腫

  • 64

    バイタルサインに含まれないのはどれか。全て選べ。

    心電図

  • 65

    止血機構および出血傾向を示す疾患に関する記述で誤っているのはどれか。全て選べ。

    凝固因子Ⅱ・Ⅶ・Ⅸ・Ⅹは、ビタミンA依存性因子である。, 血友病は、血小板寿命の短縮が原因である。

  • 66

    大出血による出血で認められない所見はどれか。全て選べ。

    中心静脈圧上昇

  • 67

    アナフィラキシーショックに関する記述で誤っているのはどれか。全て選べ。

    治療の第一選択薬はノルエピネフリンの静脈注射である。

  • 68

    鉄欠乏性貧血で、高値となる検査値はどれか。全て選べ。

    不飽和鉄結合能

  • 69

    網赤血球の増加が見られる貧血はどれか。全て選べ。

    溶血性貧血

  • 70

    全身性浮腫をきたしにくい状態はどれか。全て選べ。

    クインケ浮腫

  • 71

    肺血栓塞栓症に関する記述で誤っているのはどれか。全て選べ。

    診断には胸部単純X線写真が最も有効である。

  • 72

    悪心・嘔吐に関する記述で正しいのはどれか。全て選べ。

    ジギタリス中毒の症状の1つである。, メニエール病に合併しやすい。

  • 73

    認知症のスクリーニング検査はどれか。全て選べ。

    HDS-R, MMSE

  • 74

    前立腺肥大症の症状について誤っているのはどれか。全て選べ。

    蛋白尿, 残尿感