問題一覧
1
直流電流から数十MHzの高周波電流まで測定できる指示電気計器はどれか
熱電型計器
2
下記の量とその単位記号の組み合わせとして誤っているのはどれか
磁束[T]
3
可動コイル型計器について、正しい文章はどれか
計器の指針は電流の1乗に比例する。可動部の慣性モーメントにより平均値を表示する。電圧計とする場合倍率器を使う
4
下記の量と単位の組み合わせで誤っているのはどれか
インダクタンス[Wb/V]
5
物質を磁界中に置くと磁力を帯びることを(磁化する)現象を何というか
磁気誘導
6
比透磁率が1以上で、磁化すると磁界と同じ向きの時局が現れる物質を何というか
常磁性体
7
比透磁率が1未満で、磁化すると磁界と逆向きの時局が現れる物質を何というか
反磁性体
8
磁気誘導で特に強く磁化される物質(強磁性体)はどのような物質か
鉄、ニッケル、コバルト
9
磁極の間に中空磁性鉄心を置くと磁束はどのように変化するか
鉄心を避けて通る
10
磁極の間に中空磁性鉄心を置くと中心の磁束密度はどうなるか
極めて低くなる
11
磁極の間に中空磁性鉄心を置くと磁束が変動する現象を何というか
磁気遮蔽
12
強磁性体のヒステリシスループ(磁束密度と磁界強さのグラフ)で磁界強さ0の時の磁束密度Brを何というか
残留磁気
13
強磁性体のヒステリシスループ(磁束密度Bと磁界強さHのグラフ)でB=0の時の磁界強さHを何というか
保磁力
14
残留磁気が大きい磁性体は何に適しているか
電磁石
15
保磁力が大きい磁性体は何に適しているか
永久磁石
16
磁性体のヒステリシス曲線に囲まれた面積で表す電力を何というか
ヒステリシス損
17
直線導体の周りの磁界の向きを表す法則を何というか
右ねじの法則
18
電流I[A]が流れる直線導体からr[cm]離れた部分の磁界の強さHの公式はどれか
H=I/(2πr)
19
磁束密度が一様な磁界に導体を置いたときに電磁力が働く向きを表す法則はどれか
フレミングの左手の法則
20
電磁力Fを表す公式は以下のうちどれか(磁束B、電流I、磁束と電流の向きの角度をΘとする)
F=BILsinΘ
21
平行に配置された導体A,Bに同方向の電流が流れる場合、電磁力はそれぞれどの方向に働くか
各々が吸引する向きに働く
22
磁気抵抗における記述で誤っているのはどれか
磁気抵抗は磁路の断面積に比例する
23
環状鉄心(磁路長さl、断面積S、透磁率μ)に巻数Nのコイルが巻かれた場合の総磁力と磁束はどれか(解答2つ)
NI, (μSN/l)I
24
コイルの自己インダクタンスLの式はどれか(μ比透磁率 S断面積 N巻数 l長さ)
L=μSN^2/l
25
コイルL1,L2の相互インダクタンスを示す式はどれか kは定数
M=k√(L1L2)
26
コイルL1,L2を和動接続にした場合の合成インダクタンスの式はどれか M=相互インダクタンス
L1+L2+2M
27
コイルL1,L2を差動接続にした場合の合成インダクタンスの式はどれか M=相互インダクタンス
L1+L2-2M
28
次の記述の中で誤っているものはどれか
2本の平行導体に反対向きの電流を流すと導体には距離の2乗に反比例した反発力が流れる
29
次の静電界の記載で誤っているのはどれか
電界中に置かれた導体内部の電界強さは導体表面の電界強さに等しい
30
静電界の記述で誤っているものはどれか
Q[C]の電界から出る電束の数や電気力線の数は取り巻く物質の誘電率εで異なる
31
静電界に関する記述で、正しいものはどれか
電気力線上での任意の点での接線の方向は電界の方向と一致する
32
電解強さEの電解中に1C正電荷の点Aを置くと働く力とその単位の組み合わせは
静電力[J]
33
平行板コンデンサーの静電エネルギーWの式はどれか。また誘電率εとどのような関係か。
W=(1/2)CV^2, 比例
34
平行板コンデンサーの静電エネルギーWは電界大きさEとどのような関係か。
2乗に比例
35
平行平板コンデンサ(極板間d,静電容量C、電圧V、電解E、極板上電荷Q)で誤っているものはどれか ※誘電率は一定とする
Q一定でdを大きくすると、Eは上昇する
36
極板間が比誘電率εrで満たされている平行平板コンデンサに一定電圧がかかる場合誤っているものをすべて選べ
極板間の電界分布はεrに依存する, 極板間の電位分布はεrに依存する
37
電気に関する記述として正しいものはどれか
レンツの法則:電磁誘導でコイルに発生する起電力は電流がコイルの磁束の変化を妨げるように発生する
38
正弦波交流の全波整流の平均値が(2/π)Vmのとき、半波整流の平均値はどれか。
Vm/π
39
正弦波交流の半波整流の実効値がVm/2のとき、の全波整流の実効値はどれか。
Vm/√2
40
交流回路の記述のうち、誤っているのはどれか
RLC直列回路の力率はcosΘ=R/Z,cosΘ=S/P (抵抗R、インピーダンスZ、皮相電力S、有効電力P)
41
RLC直列回路において、誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスが一致するとどうなるか
回路のインピーダンスが小さくなり、より大きな電流が流れる
42
RLC直列回路において直列共振状態より周波数を低くするとどうなるか
容量性負荷となり、進んだ位相になる
43
RLC直列回路において直列共振状態より周波数を高くするとどうなるか
誘導性負荷となり、遅れた位相になる
44
Y結線の三相負荷に抵抗負荷を接続したとき、線間電圧Vl.線電流IL.総電圧Vp、総電流Ip、各相抵抗R、消費電力Pとして誤っているのはどれか
P=√3VpIp
45
電源のあるRL直列回路にスイッチSを接続し、t=0でスイッチを閉じた場合について誤っているものはどれか
スイッチSを閉じた瞬間のコイルの端子電圧は0である
46
次の文の空欄に入る語句を(1)→(2)→(3)→(4)で答えよ ※選択順は不問 電流が流れている導体を次回に置くと(1)の法則に従う電磁力を受ける。 磁界と直角に電子が突入した場合電子は運動方向と(2)方向の力を受け(3)運動をする。この力を(4)という。
(1)フレミングの左手, (2)直角, (3)円, (4)ローレンツ力
47
電界中の電子の運動方程式のうち正しいものはどれか 電界E、電子の電荷-e,質量m0 α=定数
m0α=eE
48
金属を高温に熱すると電子が飛び出す現象を何というか
熱電子放出
49
金属に高速度の電子が衝突するとそのエネルギーを貰って金属から電子が飛び出す現象を何というか
二次電子放出
50
金属の表面に強い電界をかけて電子を飛び出させることを何というか
電界放出
51
次の文の(1)(2)(3)に入る語句をすべて選べ。 真性半導体にヒ素やアンチモンなどの(1)価の元素を不純物として加えたものを(2)形半導体という。 この時加えた不純物を(3)という
(1)5, (2)n, (3)ドナー
52
次の文の(1)(2)(3)に入る語句をすべて選べ。 真性半導体にホウ素、ガリウムなどの(1)価の元素を不純物として加えたものを(2)形半導体という。 この時加えた不純物を(3)という
(1)3, (2)p, (3)アクセプタ
53
半導体に関する記述について、誤っているものはどれか
シリコンやゲルマニウムなど真性半導体に5価の不純物を加えたものをp形半導体という
54
次の文の(1)(2)(3)(4)(5)に入る語句をすべて選べ。 p型半導体とn形半導体の接合面はキャリヤが互いに結合し(1)を生じる。 (1)のp形半導体側には(2)の電荷、n形半導体側には(3)の電荷が生じる。 結果接合部付近にはキャリアの移動を妨げる(4)が生じる。その方向は(5)である。
(1)空乏層, (2)負, (3)正, (4)電界, (5)n形半導体→p形半導体方向
55
可変容量ダイオード(通信機器の同調など)はpn接合に どちらの方向の電圧を加えて使用するか
逆方向
56
pn接合に( )電圧を加えると降伏現象が発生する。ここでは電流が変動しても電圧が一定となる。定電圧ダイオードに使われる。
逆方向
57
レーザーダイオード(光通信の高原)はpn接合にどの方向の電圧を加えるか
順方向
58
半導体素子について、誤っているものはどれか
pチャンネルMOS-FETの電流はドレインからソースに流れる
59
半導体のpn接合を利用した素子について、誤っているものを答えよ
定電圧ダイオードは順電圧電流特性の降伏特性を利用したものである
60
太陽電池の接合部に光が当たると光エネルギーによって発生される(1)がp形(2)がn形領域に移動し、(3)が発生する
(1)正孔(2)電子(3)起電力
61
LED(発光ダイオード)について誤っているのはどれか
発光ダイオードの順方向の電圧低下は一般的に0.2Vである
62
レーザーダイオードでp形層とn形層に挟まれた層を何というか
活性層
63
レーザーダイオードどのような原理で光を放出しているか
順電流による光の誘導放出
64
バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタFETについて、誤っているのはどれか
バイポーラトランジスタは電圧制御素子、FETは電流制御素子といわれる
65
トランジスタの接地方式について正しいものを2つ答えよ
エミッタ接地回路では入出力信号の位相差は180°である, コレクタ接地回路はエミッタホロワとも呼ばれる
66
次の(1)(2)に入る語句を選べ FETは半導体の中を移動する多数キャリアを(1)電圧により生じる電界で制御し、接合形と(2)形がある
(1)ゲート, (2)MOS
67
下記の動きをするMOS-FETはどれか ゲート電流によりp形基盤の表面で正孔が除去され電子の膜ができることでn形のソースとドレイン領域が接続されてドレイン電流が増加する。
nチャンネルMOS-FET
68
電界効果トランジスタFETに関する記述として誤っている者はどれか
エンハンスメント形はゲート電圧に関係なくチャネルができる
69
半導体集積回路ICに関する記述として誤っているのはどれか
CMOS ICはnチャネルMOS-FETのみを用いて構成される
70
画像の増幅回路について、(1)(2)(3)にはいる語句を選べ 1.入力電圧と出力電圧が(1)である 2.この回路の増幅度は(2)であり、(3)回路という。
(1)同相, (2)αβ≧1, (3)正帰還
71
演算増幅器について、誤っているものはどれか
入出力インピーダンスが大きい
72
演算増幅器について誤っているものはどれか
直流入力では使用できない
73
特性の等しい2つの増幅器を対照的に接続することで両器の入力差に比例した出力を得ることができる増幅器を何というか
差動増幅器
74
スピーカーのような負荷を動作させるのに利用される増幅器は何というか
電力増幅器
75
出力の一部を入力側に戻して逆位相で加えて増幅する増幅器を何というか
負帰還増幅器
76
アンテナで送受信する信号を増幅させる増幅器は何というか
高周波増幅器
77
測定において、指示計器のように測定量を指針の振れの大きさに変えて知る方法を何というか
偏位法
78
既知の測定量を用意し、測定量に平衡させて既知量の大きさから精密に測定を行う方法は何か
零位法
79
次の指示計器に関する記述のうち誤っているものはどれか
可動コイル形:固定コイルに流れる電流の磁界と可動コイルに流れる電流との間に生じる力によって可動コイルを駆動させる
80
交流測定に用いられる測定器について誤っているものはどれか
整流型計器は測定信号の波形が正弦波形よりひずんでも誤差を生じない
81
ディジタル景気について誤っているものはどれか
ディジタルオシロスコープでは周期性のない信号波形を測定できない
82
ディジタル計器について誤っているものはどれか
ディジタル計器はアナログ指示計器より入力抵抗が低いので、測定回路から計器に流れ込む電流は大きくなる