暗記メーカー
ログイン
日本史
  • こーた

  • 問題数 61 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    福原京はどこ

    摂津

  • 2

    一の谷はどこ

    摂津

  • 3

    屋島はどこ

    讃岐

  • 4

    壇ノ浦はどこ

    長門

  • 5

    寿永二年十月宣旨で許可された支配圏

    東海道東山道

  • 6

    比企氏を滅ぼした後で殺された人

    畠山重忠

  • 7

    堺はどこ

    和泉

  • 8

    根来はどこ

    伊予

  • 9

    国友はどこ

    近江

  • 10

    天正遣欧少年使節を送った3人

    大友義鎮大村純忠有馬晴信

  • 11

    町人の出資でできた藩校

    懐徳堂

  • 12

    秋田の藩校

    明徳館

  • 13

    米沢の藩校

    興譲館

  • 14

    熊本の藩校

    時習館

  • 15

    鹿児島の藩校

    造士館

  • 16

    采覧異言の著者

    新井白石

  • 17

    群書類従の著者

    塙保己一

  • 18

    国意考の著者

    賀茂真淵

  • 19

    蔵志の著者

    山脇東洋

  • 20

    中村正直 スマイルズの翻訳

    西国立志編

  • 21

    中村正直ミルの翻訳

    自由之理

  • 22

    電信線が北海道から長崎まで開通したのはいつ

    明治

  • 23

    電信線が北海道から長崎まで開通したのはいつ

    明治

  • 24

    電信線が北海道から長崎まで開通したのはいつ

    明治

  • 25

    路面電車の開通はいつ

    明治

  • 26

    日清戦争後に海外貿易奨励のため制定された法律2つ

    造船奨励法航海奨励法

  • 27

    高野房太郎らによって組織された

    労働組合期成会

  • 28

    初の本格的労働組合

    鉄工組合

  • 29

    社会民主党の元となった団体

    社会主義研究会

  • 30

    社会民主党が解散させられた時の内閣

    伊藤博文

  • 31

    綿糸の生産が輸入をこえる

    1890年

  • 32

    綿糸の輸出が輸入を超える

    1897

  • 33

    生糸の輸出が世界一

    1909年

  • 34

    金本位制はいつ

    1897

  • 35

    鉄の資源としている中国の鉄山

    大冶鉄山

  • 36

    横山源之助が書いた労働者の生活実態についての著作品

    日本之下層社会

  • 37

    社会民主党解散の原因となる法律

    治安警察法

  • 38

    治安警察法で女性の参政権については何条

    5条

  • 39

    工場法で禁止されたこと

    深夜業

  • 40

    東寺の別名

    教王護国寺

  • 41

    唐、新羅 渤海の滅亡順序

    唐渤海新羅

  • 42

    日明貿易開始の時の将軍

    足利義持

  • 43

    日明貿易にて初めに日本国王として冊封されたのは誰

    懐良親王

  • 44

    宗氏による日朝貿易において渡航許可書となったものは

    文引

  • 45

    長崎で行われた統制策

    唐人屋敷が置かれた

  • 46

    秩父事件を起こした団体

    困民党

  • 47

    秩父事件を起こした団体

    困民党

  • 48

    第一次世界大戦後小作料の減免を求める運動

    小作争議

  • 49

    杉山元治郎と賀川豊彦らによって作られた組織

    日本農民組合

  • 50

    農商務省の役員でもあり、民俗学に研究を行った人

    柳田国男

  • 51

    内務省による日露戦争後に展開された方針であり、共同事業に成功した模範村を紹介した

    地方改良運動

  • 52

    農業恐慌による農業の不況の打開策である共同販売購入を進めたもの

    農山漁村経済更生運動

  • 53

    1961年戦後に制定された農業の近代化をめざした法律

    農業基本法

  • 54

    米化を維持する制度

    食糧管理制度

  • 55

    米の生産調整策

    減反政策

  • 56

    松方デフレによる小作人に増加は何割

    4割

  • 57

    列強と日本どちらが早くシベリア出兵から退いたか

    列強

  • 58

    昭和恐慌に対する政府に対応策であり、不況カルテルを容認した

    重要産業統制法

  • 59

    1931年に起きたこと

    三月事件十月事件

  • 60

    南部仏印進駐と北部仏印進駐どちらが先か

    北部仏印進駐

  • 61

    農地改革では農地は誰によって貰えたか

  • 62

    華夷通称考を書いたひと

    西川如見

  • 63

    森鴎外が翻訳したアンデルセン

    即興詩人

  • 64

    解体新書の絵を書いた人

    小田野直武

  • 65

    シーボルトに学んだ人

    高野長英伊東玄朴

  • 66

    正岡子規短歌集

    アララギ

  • 67

    正岡子規和歌の門下

    伊藤左千夫長塚節

  • 68

    大阪万博いつ

    1970

  • 69

    イタイイタイ病の原因

    カドミウム

  • 70

    西陣織など高度な技術で公織する

    高機

  • 71

    大阪事件に関与した女性

    景山英子

  • 72

    1889年に出された女性中等教育奨励

    高等女学校令

  • 73

    普通選挙後の婦人参政権獲得期成同盟会の名称

    婦選獲得同盟

  • 74

    奉天郊外で満州鉄道が破壊され起こった満州事変の原因となる事件

    柳条湖事件

  • 75

    縁切寺で有名寺

    東慶寺満徳寺

  • 76

    富岡日記の作者

    和田英

  • 77

    女工哀史を書いた人

    細井和喜蔵

  • 78

    あゝ野麦峠の作者

    山本茂実

  • 79

    大阪事件だれ

    大井憲太郎

  • 80

    赤瀾会の創始者

    山川菊栄伊藤野枝

  • 81

    コメの配給いつから

    1941

  • 82

    牛肉オレンジの貿易自由化いつ

    1988

  • 83

    教育委員会法

    1948

  • 84

    教育委員会が任命制になる

    1956

  • 85

    教育に政治を出すなとなったのはいつ

    1954

  • 86

    周辺事態法はいつ

    1999

  • 87

    PKO協力法で派遣した場所

    カンボジア

  • 88

    人権新設著者

    加藤弘之

  • 89

    民撰議院設立建白書が載っている新聞

    日新真事誌

  • 90

    植木枝盛の私擬憲法

    東洋大日本国国憲按

  • 91

    井上毅私擬憲法

    憲法私案

  • 92

    立志社憲法案

    日本憲法見込案

  • 93

    交詢社憲法案

    私擬憲法案

  • 94

    三宅雪嶺

    国粋保存主義政教社

  • 95

    徳富蘇峰

    平民主義民友社

  • 96

    日本

    陸羯南

  • 97

    太陽

    高山樗牛

  • 98

    脱亜論掲載新聞

    時事新報

  • 99

    長谷川如是大山郁夫などの記者いる

    大阪朝日新聞