問題一覧
1
世界保健機関(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか
肉体的、精神的および社会的に満たされた状態である。
2
健康を人々の権利として明記したのはどれか。
世界人権宣言
3
健康の概念で適切なのはどれか。
健康水準は生活過程の中で変動するものである, 健康は身体・精神・社会的側面が統合されたものである
4
健康の概念で謝っているのはどれか。
健康の概念は時代を超えて普遍のものである
5
世界保健機関(WHO)が平成12年(2000年)に提唱した「健康上 の問題で日常生活が制限さることなく生活できる期間」はどれか
健康寿命
6
日本の2022年における出産数に最も近いのはどれか
77万人
7
日本の2022年における女性の平均寿命はどれか
87.09
8
日本の2022年における男性の平均寿命はどれか
81.05
9
日本の2022年における総人口に最も近いのはどれか
1億2500万人
10
日本の2022年の死亡数に近いのはどれか
156万人
11
労働力調査による労働力人工の2022年平均に最も近いのはどれか
6900万人
12
平均寿命は( )歳の平均余命である
0
13
2022年の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか
3世代世帯
14
2022年の国民生活基礎調査で、要介護者から見た主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか
同居の配偶者
15
日本の世帯構造の平成元年から33年間の変化で正しいのはどれか
単独世帯数は増加している
16
人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか
生産年齢人口
17
日本の2021年の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか
59%
18
この30年間における我が国の老年人口の割合で正しいのはどれか
老人の一人暮らしが増えている
19
2019年の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合どれか
49%
20
2020年の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか
65%
21
2022年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部分はどれか
肺
22
日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか
A
23
我が国の2022年の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか
25%
24
日本の2022年における傷病別に見た通院率が男女ともに最も高いのはどれか
高血圧症
25
2022年の国民生活基礎調査による有訴者率(人工千対)で正しいのはどれか
276.5
26
診療報酬制度について正しいのはどれか
厚生労働大臣の指令を受けた医療機関で利用できる
27
感染対策で誤っているのはどれか
施設の高齢者に対するインフルエンザ対策の第一選択は、抗インフルエンザウイルス薬の予防的投与である
28
感染症法について誤っているのはどれか
感染症法では、感染症の発生状況、動向、原因に関する情報は、みだりに公表してはならないと規定されている
29
検疫法に規定する検疫感染症に含まれないのはどれか。
ウエストナイル熱
30
結核に関して適切でないのはどれか。
排菌量はガフキー号数が小さいほど大きい
31
結核に関して誤っているのはどれか
結核の予防接種はツベルクリン反応の結果を見て、可否を決める
32
予防接種法について誤っているのはどれか
予防接種法による予防接種の健康被害の迅速な救済は、医療品副作用被害救済制度による
33
予防接種と標準的な接種開始月年齢との組み合わせで誤っているのはどれか
日本脳炎ワクチンー12ヶ月
34
ワクチンについて誤っているのはどれか
BCGは結核に関する不活化ワクチンである
35
最近の日本の疾病の動向で誤っているのはどれか
結核の深登録患者数・羅患率は増加している
36
HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか
CD4リンパ球数の増加で効果判定ができる
37
食中毒の病因物質について誤っているのはどれか
ノロウイルス感染経路はウイルスを含む食品の経口摂取のみで患者の汚物から感染することはない
38
我が国の学校保健に関して誤っているのはどれか
学校保健安全法により、学校医は伝染病にかかっている児童の出席を停止させることができる
39
産業保険について誤っているのはどれか
精神障害等による労働災害認定はほとんどない
40
誤っているのはどれか
健康保険組合の診療報酬明細書のデータを労働者の健康づくりに利用できない
41
妊婦も深夜業務や時間外労働を規制しているのはどれか
労働基準法
42
母性保護措置について誤っているのはどれか
妊婦の時間外労働は母子保健法で禁止されている
43
近年の統計て間違っているのはどれか
精神及び行動の障害の傷病分類別入院受療率は循環器系の疾患より低い
44
最近の日本の精神科病院の入院患者で最も多いのはどれか
統合失調症
45
精神保険について誤っているのはどれか
措置入院患者は自傷他害の恐れがなくなってから3ヶ月経過しなければ退院できない
46
療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか
50dB以下
47
環境への影響について間違っているのはどれか
有機水銀による環境汚染が原因でイタイイタイ病が発生した
48
組み合わせで間違っているのはどれか
一酸化炭素ー悪臭
49
住まいの衛生について誤っているのはどれか
家庭内の誤飲・誤食事故は、3歳ぐらいの乳児に多発する
50
廃棄物の処理で誤っているのはどれか
産業廃棄物とは、事業活動により発生したすべての廃棄物をいう
51
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査による40歳男性の肥満度の割合に最も近いのはどれか
40%
52
生活習慣病の特徴として誤っているのはどれか
発病時期を特定できる
53
生活習慣病はどれか
歯周病
54
生活習慣病の第一次予防に該当するのはどれか
健康な生活習慣
55
生活習慣病の一次予防はどれか
適切な食生活
56
日本人のBMIで正常なのはどれか
22
57
80kg, 160cmの人のBMI の計算式で正しいのはどれか。
80 ÷(1.6 × 1.6)
58
メタボリックシンドロームと診断する際の必要条件はどれか
内臓脂肪型肥満
59
肥満症に当てはまるのはどれか
内臓脂肪型は高脂血症の発病率が高い
60
内臓脂肪型肥満の簡易指標はどれか
腹囲
61
2022年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか
肺
62
日本の2022年における主要死因別にみた 死亡率がもっとも高いのはどれか
悪性新生物
63
がん一次予防でないものはどれか
がん検診を受ける
64
医療法において病院とは( )人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。( )に入るのはどれか
20人
65
医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有する
66
2021年の病院報告による一般病院の平均在院日数はどれか
16.1日
67
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るため の研修を行わせる能力を有すること」と定められているの はどれか
地域医療支援病院
68
嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携す る職種で最も適切なのはどれか
言語聴覚士
69
介護保険における被保険者の要支援状態 に関する保険給付はどれか。
予防給付
70
地域連携クリニカルパス(パターン化されている医療)の目的はどれか
医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
71
患者の選択権の行使を最も行使するのはどれか
インフォームド・コンセント
72
平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の人口に最も近いのはどれか
8800万人
73
日本の2023年の死亡数に近いのはどれか。
157万人
74
2021年の国民医療費はどれか
約45兆円
75
2019年度の国民医療費で正しいのはどれか
前年比で国民所得の増加率を上回っている
76
2023年度の社会保障給付費の中で 年金の占める割合はどれか
44.8
77
2023年における社会保障給付費の内訳で 多い順に並んでいるものはどれか
年金>医療>福祉、その他
78
国民健康保険の保険者はどれか
市町村
79
国民健康保険法一般被保険者本人の自己負担割合はどれか
3割
80
国民健康保険で正しいのはどれか
高額医療費制度がある
81
国民医療費に含まれる費用どれか
入院時の食事
82
日本において国民皆保険制度が適応されているのはどれか
医療保険
83
日本国憲法第5条で定められているのはどれか
国民の生存権
84
社会保険と根拠となる法律の組み合わせで正しいのはどれか
医療保険ー健康保険法
85
医療保険について正しいのはどれか
医療給付には一部負担がある
86
日本の平成23年度における国民医療費について正しいのはどれか
財源の約半分は保険料である