暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養のアンバランス、脂質の過剰摂取や運動不足によって引き起こされる

    生活習慣病

  • 2

    色行動の深刻な精神障害、過食症やら拒食症がある

    摂食障害

  • 3

    不規則な生活習慣によって引き起こされる女性に見られる

    月経異常

  • 4

    不規則な生活によって骨が脆く折れやすくなる

    骨粗しょう症

  • 5

    外にご飯食べに行くこと最近増えている

    外食

  • 6

    外でご飯を買って家で食べること、最近増えている

    中食

  • 7

    調理や食事を家庭外に依存すること

    食の外部化

  • 8

    孤食、個食など栄養バランスが崩れやすい

    コ食

  • 9

    環境問題を引き起こすゴミ

    プラスチック包装

  • 10

    私たちの生命を保ち、成長するために必要な成分

    栄養素

  • 11

    炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミン

    五大栄養素

  • 12

    糖質と食物繊維からなる。糖質(4kcal)はエネルギーに食物繊維は生理機能の調節

    炭水化物

  • 13

    4kcal、脂質と同じで全ての働きに通ずる

    たんぱく質

  • 14

    体の繊維を構成、生理機能の調節

    ミネラル

  • 15

    9kcalエネルギーの供給、体の繊維を形成、生理機能の調節

    脂質

  • 16

    生理機能の調節

    ビタミン

  • 17

    そうエネルギーの50%を取ることが望ましい

    糖質

  • 18

    消化管を刺激し、体の機能を調節

    食物繊維

  • 19

    生のでんぷん冷えたご飯に近い

    Bでんぷん

  • 20

    Bでんぷんに水と熱を加えると起こる

    糊化α化

  • 21

    Bでんぷんが糊化している状態

    αでんぷん

  • 22

    αでんぷんを冷やすとβでんぷんに近い状態になる

    老化

  • 23

    あみロースが20%で粘り気が少ない米

    うるち米

  • 24

    アミロースが0%で粘り気が強い米

    もち米

  • 25

    食べても消化されず食品中の多くの商品に含まれ、グリセリン1脂肪酸3

    中性脂肪

  • 26

    細胞膜を構成し、体表面や臓器を保護する。グリセリン1脂肪酸2リン酸1

    リン脂質

  • 27

    細胞膜のセブンで性ホルモンや胆汁酸の材料

    コレステロール

  • 28

    パルミチン酸、牛鳥豚、エネルギー源、貯蔵脂肪

    飽和脂肪酸

  • 29

    オレイン酸オリーブやナタネ油、血中コレステロールを低下

    一価不飽和脂肪酸

  • 30

    リノール酸、α-リノレン酸、種や魚、成長に必要、神経細胞の働きに必要

    多価不飽和脂肪酸

  • 31

    体内で合成することのできない脂肪酸、多価不飽和脂肪酸

    必須脂肪酸

  • 32

    体内で合成できないアミノ酸、9種類

    必須アミノ酸

  • 33

    タンパク質の栄養価を表す方法

    アミノ酸価

  • 34

    肉は殺後硬直するが筋肉の酵素の働きで柔らかく風味が良くなる

    熟成

  • 35

    骨歯の成分、血液凝固筋肉の収縮、-骨粗しょう症+泌尿器形、結石、ミネラル

    カルシウム

  • 36

    骨歯体液のpHの調節、卵黄大豆肉加工食品、-骨歯の発達障害+カルシウム吸収障害、ミネラル

    リン

  • 37

    細胞の浸透圧の調節、pHの調節、神経伝達、食塩味噌漬物干物、+高血圧むくみ、ミネラル

    ナトリウム

  • 38

    細胞の浸透圧の調節pH調節、筋肉の機能維持、野菜果物海藻-筋力低下、ミネラル

    カリウム

  • 39

    骨歯の成分筋肉の収縮エネルギーの代謝、海藻種実類-骨歯の形成障害、ミネラル

    マグネシウム

  • 40

    酸素の運搬、CO2の排出、レバー卵黄肉緑黄色野菜、-貧血、ミネラル

  • 41

    ヘモグロビンの合成脳の発育に必要、レバー種実類ココア、-貧血脳障害、ミネラル

  • 42

    タンパク質や遺伝子の合成、魚介肉魚卵小麦胚芽、-生育障害、味覚障害、ミネラル

    亜鉛

  • 43

    熱に強く油に溶けやすいビタミン

    脂溶性ビタミン

  • 44

    熱に弱く水に溶けやすいビタミン

    水溶性ビタミン

  • 45

    発育促進視力調節、バターチーズ卵黄うなぎ野菜、夜盲症発育障害、脂溶性

    ビタミンA

  • 46

    血液中のリンとカルシウムの平衡に関与、魚きのこ、くる病骨軟化症、脂溶性

    ビタミンD

  • 47

    生殖に関与、細胞膜機能保持、小麦胚芽植物油種実類、歩行不調位置感覚障害、脂溶性

    ビタミンE

  • 48

    止血作用骨の強化、緑黄色野菜小麦胚芽、血液凝固の不良、脂溶性

    ビタミンK

  • 49

    神経系統の調節糖質代謝の関与、胚芽卵黄豚肉豆類、かっけ食欲不振、水溶性

    ビタミンB1

  • 50

    発育促進、レバー牛乳、口角炎発育障害、水溶性

    ビタミンB2

  • 51

    細胞間の結合細胞を強くする抗酸化作用、いちごみかん緑黄色野菜、壊血病皮下出血、水溶性

    ビタミンC

  • 52

    皮膚を健康に保つ、レバー魚肉、皮膚炎胃腸炎、水溶性

    ナイアシン

  • 53

    赤血球を作る細胞増殖胎児の正常な発育、緑黄色野菜レバー、悪性貧血口内炎、水溶性

    葉酸

  • 54

    健康を保つために必要な栄養素、にんじんにいっぱい

    カロテン