暗記メーカー
ログイン
疾病 呼吸器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    過呼吸で正しいのは

    1階換気量が増大する

  • 2

    一回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれ?

    べんチューリマスク

  • 3

    respiratory failureについて正しいのは?

    Hugh-Jones分類は呼吸困難の程度を表す

  • 4

    べんチューリマスクの写真である。 酸素流量設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれ?

    3

  • 5

    呼吸困難とは

    いき苦しさの自覚

  • 6

    べんチューリマスクの酸素吸入について正しいのは?

    24〜50%の安定した吸入酸素濃度が得られる

  • 7

    チアノーゼが出現するのは?

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 8

    呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧(PaCo2)72 Torr、動脈血酸素分 圧(PaO2)50 Torr、HCO3-26.0 mEq/Lであった。このときのアセスメントで適切なのはどれか。

    肺胞低換気

  • 9

    呼吸中枢の存在部位は

    延髄

  • 10

    呼吸困難がある患者の安楽な体位は?

    起座位

  • 11

    主観的情報はどれ

    息苦しさの訴え

  • 12

    Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫(pulmonary emphysema)を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは、肺炎で救急病院に入院しSp02 86%でフェイスマスクによる酸素投与(4V分)が開始された。抗菌薬投与後 6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(21分)で Aさんの経皮的動脈血酸素飽和度Spo2が 94%まで回復した。夜間 Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

    動脈血ガスの分析の実施

  • 13

    健康な成人の一回換気量は?

    約500ml

  • 14

    安静時呼吸、深呼吸、徐々に深くなっていく呼吸に伴う肺活量の変化が下の表である。肺活量を示すのは?

    5

  • 15

    成人患者の気管支喘息bronchial asthma の治療で正しいのは?

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である

  • 16

    Aさん(75歳、男性)1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患<COPD)のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を利用している。訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。 Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか

    腕を上げるときは息を吐きながら行う

  • 17

    慢性閉塞性肺疾患 Chronic Obstructive Pulmonary Disease について正しいのは

    肺コンプライアンス上昇

  • 18

    下の図は、フローボリューム曲線である。慢性閉塞性肺疾患はどれ?

    2

  • 19

    吸息時に収縮する筋はどれ

    外肋間筋, 内肋間筋

  • 20

    抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか?

    緑内障, 前立腺肥大症

  • 21

    Aさん(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素投与が行われたが、改善がみられず入院した。 入院後Aさんは呼吸困難が増悪し、発汗が著明であった。入院時の看護として最も適切なのはどれか。

    口すぼめてゆっくりと息を吐くように指導する

  • 22

    気管支喘息asthmaに対する副腎皮質ステロイド吸入療法について正しいのは とれか?

    副作用は内服より少ない

  • 23

    下の図はスパイロメトリの結果による換気機能診断図であり、閉塞性換気障害はどれ?

    D

  • 24

    A君(11歳、男児)喘息発作のため救急外来に来院した。宗鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度(Sp02) 88% (room air)、ピークフロー値45%である。まず行うべきA君への対応で適切なのはどれか。

    起坐位を保つ

  • 25

    気胸について正しいのは?

    外傷は原因の一つである

  • 26

    水封式持続吸引法による胸腔ドレナージ について正しいのは?

    水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く

  • 27

    気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのは?

    検査の予約の際は抗凝固薬の内服の有無を確認する

  • 28

    小細胞癌で正しいのは

    治療は化学療法を行う

  • 29

    肺がんについて正しいのは

    腺がんは小細胞がんより多い

  • 30

    Aさん(62歳、男性)。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CT によって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され入院した。 既往歴:42歳で糖尿病と診断された。 生活歷:3年前から禁煙している(20〜59歳は20本/日)。 身体所見:BM17.6。体温38.8°C、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<Sp02>91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。 検査所見:血液検査データは、白血球13,000/以L、Hb10.5g/dL、総蛋自 5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/aL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧<PaCo2)38Torr、動脈血 酸素分圧<Pa02>56Torr。 身体状況のアセスメントとして適切 なのは?

    一型呼吸不全である。

  • 31

    間質性肺炎と言われた。 呼吸機能検査結果で考えられるのは

    A

  • 32

    誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切ななのは?

    頸部を前屈した体位をとる

  • 33

    軽度の嚥下障害のある患者の誤嚥性肺炎の予防法で正しいのは

    口腔内を吸引しながらブラッシングする

  • 34

    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのは?

    レジオネラ肺炎

  • 35

    間質性肺炎と言われた。 呼吸機能検査結果で考えられるのは

    A

  • 36

    PaO2 正常値 

    80〜100Torr

  • 37

    PaCO2 正常値

    35〜45Torr