問題一覧
1
[不定形]
∞ー∞, ∞/∞, 0/0, 0✖️∞
2
[閉区間で連続な関数]
最大値・最小値が存在する
3
[極限の≒]
sinx ≒ tanx ≒ 1, 1-cosx ≒ x²/2, log(1+x) ≒ x, eⁿ ≒ n+1
4
[対数関数の極限]
まとめてlogに整理してlogをlook up
5
[開区間で連続な関数]
必ずしも最大値・最小値が存在するとは限らない
6
[無限等比数列の極限]
r=±1を基準に分ける, 収束条件
7
[(収束する数列の四則演算)の極限]
収束するから代入して終わり, (ポイント)如何に収束箇所を作るか
8
[実数解の存在証明]
中間値の定理
9
[e]
lim x→±∞ (1+1/n)ⁿ, lim x→0 (1+n)¹⁾ⁿ
10
[弧の長さ]
(半径)✖️(角度)
11
[lim n⇒∞ an = 0]
必ずしも収束するとは限らない
12
[中間値の定理(応用型)]
f(x)が[a,b]で連続で,f(a)とf(b)が異符号ならば,f(x)はa<x<bの間に少なくとも1つの実数解を持つ
13
[無限等比数列の収束条件]
r=1⇒a, -1<r<1 ⇒0, a=0
14
[lim x⇒-∞]
扱いずらい, 簡易処理(置換)
15
[2つの関数がx=aで連続⇒]
四則演算(分母≠0)による関数はx=aで連続
16
[極限の注意点]
一斉に代入
17
[片側極限を求めるグラフがわからない時]
具体数字代入
18
[極限の1-cosx]
1+coxを掛ける, 1-cosx≒x²/2
19
[無限級数]
部分和を求める, ∞に飛ばす, はさみうちの原理,区分求積法, 収束,発散の発見⇒lim n⇒∞ an =0かどうか, 勝手に並び替えたりカッコつけるのはNG
20
[f(x)がx=aで連続(関数の連続性)]
lim x⇒a f(x)が存在 (かつ) lim x⇒a f(x) = f’(a), 条件からの導き(グラフで視覚化)
21
[収束条件からの関数の決定]
不定形ならば,分子分母で極限の不定形パワーが一致すれば良い
22
[不定形の解除]
有理化, 約分
23
[eの定義を利用した極限の作り方]
x⇒±∞ or x⇒0 を作る(プラマイの場合分けに注意), 中身の関係性を統一
24
[極限における0]
+0, ー0
25
[極限の基本的解法]
最強の項で括る(分数は分母の最強の項), 数列, 三角関数, eの定義, 対数関数, 直視で見抜く, 不定形の解除
26
[片側極限を考えなければならない場合]
連続ではない時, ex) 分母=0の前後,[x]
27
[全てのnについてan<bn]
lim n⇒∞ an ≦ lim n⇒∞ bn
28
[極限]
微分係数, はさみうちの原理, 区分求積法 lim(n→∞) 1/n ✖︎Σ(k=1→n) f(k/n) = ∫₀¹ f(x)dx, 極限の基本的解法, 簡易処理
29
[∞,-∞]
概念